2018年11月24日
【自作 トライポッド】
前回、キャンプに行った時に納屋に眠っていたコールマンの
ガゾリンランタンが長年の時を超えやっとデビューを果たし
たわけですが、雨の中置く場所がなかったのでサイドテーブル
にのせたまま使っていて、やっぱり少し高い場所に吊り下げ
たいなぁっと思ったので、トライポッドを作ることにしました。^^
うちのキャンプ道具の中にはいくつか自作の物があるんですが、
その中でもポール関係の物は直径約20mmのアルミパイプを使って
います。 これは以前うちにあった立て掛け式のサンシェードが
経年劣化で布の部分が崩壊して、ポールだけ残ったのでそれを
流用しています。
↓こんなので、4本継ぎが6セットのポールで立てていました。

アルミ製なのである程度丈夫で軽いし加工しやすいから重宝しています。w^^
っというわけで、まずはトライポッドの要のてっぺん部分の作成です。
パイプのてっぺんにボルトでステイを挟み込んで、それを中央で
アイボルトでまとめる。上側は蝶ナットで取り外したり緩めたり
出来るようにしました。

ここで問題はパイプの先端にどうやってボルトをとめるかと言うことです。
色んなやり方があるかと思いますが、今回私は"スパイダーナット"っと
言うものを使いました。 ↓こんなのです。

これをパイプに先端に打ち込むとボルトでとめる事ができます。^^

更にこういう物を使えば、タープのサイドポールも作ることが
できます。(これ実際にうちのタープで使っています。^^)

そして組み上げたらこんな感じです。

ステイはUボルトプレートを使っています。 3本の脚が開くようにする為に
Uボルトプレートを少し曲げて角度を付けても良いし、パイプの先端を
カットする時に少し角度を付けても良いし、ボルトでステイをとめてから、
無理やり広げてステイを曲げても良いかな。w

後は必要な本数のパイプを継いで適当な高さにするだけなんですが、
そのままでは味気ないので、¥100均のリメイクシート(木目)を貼って
木の棒のようにしてみました。^^

それから脚が開脚しすぎて惨事が起こらないようにチェーンでとめる
事にしました。 チェーンを取り付けるのに適当な金具が手元に無かった
ので、アルミ缶を切り抜いて金具を作りました。w
止めるのはタッピングでガガガッ!とね。www^^

全体の写真は部屋が狭すぎるのでありません。><
でも12月のキャンプでデビュー予定なのでその時の報告と一緒に
UPしたいと思います。^^
ガゾリンランタンが長年の時を超えやっとデビューを果たし
たわけですが、雨の中置く場所がなかったのでサイドテーブル
にのせたまま使っていて、やっぱり少し高い場所に吊り下げ
たいなぁっと思ったので、トライポッドを作ることにしました。^^
うちのキャンプ道具の中にはいくつか自作の物があるんですが、
その中でもポール関係の物は直径約20mmのアルミパイプを使って
います。 これは以前うちにあった立て掛け式のサンシェードが
経年劣化で布の部分が崩壊して、ポールだけ残ったのでそれを
流用しています。
↓こんなので、4本継ぎが6セットのポールで立てていました。

アルミ製なのである程度丈夫で軽いし加工しやすいから重宝しています。w^^
っというわけで、まずはトライポッドの要のてっぺん部分の作成です。
パイプのてっぺんにボルトでステイを挟み込んで、それを中央で
アイボルトでまとめる。上側は蝶ナットで取り外したり緩めたり
出来るようにしました。

ここで問題はパイプの先端にどうやってボルトをとめるかと言うことです。
色んなやり方があるかと思いますが、今回私は"スパイダーナット"っと
言うものを使いました。 ↓こんなのです。

これをパイプに先端に打ち込むとボルトでとめる事ができます。^^

更にこういう物を使えば、タープのサイドポールも作ることが
できます。(これ実際にうちのタープで使っています。^^)

そして組み上げたらこんな感じです。

ステイはUボルトプレートを使っています。 3本の脚が開くようにする為に
Uボルトプレートを少し曲げて角度を付けても良いし、パイプの先端を
カットする時に少し角度を付けても良いし、ボルトでステイをとめてから、
無理やり広げてステイを曲げても良いかな。w

後は必要な本数のパイプを継いで適当な高さにするだけなんですが、
そのままでは味気ないので、¥100均のリメイクシート(木目)を貼って
木の棒のようにしてみました。^^

それから脚が開脚しすぎて惨事が起こらないようにチェーンでとめる
事にしました。 チェーンを取り付けるのに適当な金具が手元に無かった
ので、アルミ缶を切り抜いて金具を作りました。w
止めるのはタッピングでガガガッ!とね。www^^

全体の写真は部屋が狭すぎるのでありません。><
でも12月のキャンプでデビュー予定なのでその時の報告と一緒に
UPしたいと思います。^^
Posted by ノコギリ鳥 at 22:35│Comments(8)
│自作
この記事へのコメント
こんばんは。
中々のアイデア工作ですね。
これなら重いダッジオーブンもケトルもなんのそので焚き火の上に気兼ねなく置け…。
ランタンをぶら下げる為ぇ~?
ハンマーランタンハンガーとかチンアナゴペグとか知ってますか?
これだけの工作技術があれば、普通にランタンハンガー作れると思うんですが…。
( ̄▽ ̄;)ワワワ
中々のアイデア工作ですね。
これなら重いダッジオーブンもケトルもなんのそので焚き火の上に気兼ねなく置け…。
ランタンをぶら下げる為ぇ~?
ハンマーランタンハンガーとかチンアナゴペグとか知ってますか?
これだけの工作技術があれば、普通にランタンハンガー作れると思うんですが…。
( ̄▽ ̄;)ワワワ
Posted by マッタリ
at 2018年11月26日 23:22

◇マッタリさん:
コメント有難うございます。^^
きっとダッジオーブンでもぶら下げられるだろうなぁ、、、っと
思うんですが、、、、、、ダッジオーブン持ってないんです。><
(焚き火台も自作でショボイ感じだし。><)
でも、いつかはダッジオーブンをぶら下げてみたいです。^^
(その時はリメイクシートを引っ剥がして溶けないように
しなければです。www)
ケトルは焚き火だと煤が気になっていつもバーナーです。
チンアナゴペグは知ってます。^^
仕事の関係でお祭りの"のぼり"を固定したり、工事現場の
立入禁止の柵を一時的に立てたりするのに、とても良く似た
部材があるのでそれを使おうかなぁっと思ってます。w
ただ色々サイズがあるので手頃なサイズが手に入ったら、
新たなランタンハンガー制作に取り掛かるかなです。^^
コメント有難うございます。^^
きっとダッジオーブンでもぶら下げられるだろうなぁ、、、っと
思うんですが、、、、、、ダッジオーブン持ってないんです。><
(焚き火台も自作でショボイ感じだし。><)
でも、いつかはダッジオーブンをぶら下げてみたいです。^^
(その時はリメイクシートを引っ剥がして溶けないように
しなければです。www)
ケトルは焚き火だと煤が気になっていつもバーナーです。
チンアナゴペグは知ってます。^^
仕事の関係でお祭りの"のぼり"を固定したり、工事現場の
立入禁止の柵を一時的に立てたりするのに、とても良く似た
部材があるのでそれを使おうかなぁっと思ってます。w
ただ色々サイズがあるので手頃なサイズが手に入ったら、
新たなランタンハンガー制作に取り掛かるかなです。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2018年11月27日 00:07

こんばんは。
それ、アリだと思います。
ペグなんかも農業用のUピンとか建築用のアンカーでいいんじゃ?とよく思います。
( ̄▽ ̄;)
まあ、スタイリッシュではありませんが…。
私達も最初は下部に穴を空けた一斗缶を最初焚き火台として持って行こうとしていました。
積載の関係で諦めましたが。
それ、アリだと思います。
ペグなんかも農業用のUピンとか建築用のアンカーでいいんじゃ?とよく思います。
( ̄▽ ̄;)
まあ、スタイリッシュではありませんが…。
私達も最初は下部に穴を空けた一斗缶を最初焚き火台として持って行こうとしていました。
積載の関係で諦めましたが。
Posted by マッタリ
at 2018年11月27日 23:24

◇マッタリさん:
引き続きコメント有難う御座います。^^
確かに機能面だけ見れば農業用、建設用の部材は十分な働きと
ある程度以上の耐久性はありますが、仰る通りスタイリッシュな
物は少ないですね。www 重量や携行性もあまり重要視
されてないのも多いし。(まぁ必要無いだろうしw)
建築用のアンカー、、、ドキッ! いざという時の為に(どんな時やw)
40cmのを荷室の奥に隠し持ってます。www
・・・だって鍛造ペグって高いんだもの><
(ちなみにペグハンマーは石頭ハンマーを使ってます。w)
一から作るのは大変なので、ちょっと手を加えて少しだけでも
スタイリッシュになったり携帯性が上がったりしたら良いなぁ
っと思っています。^^
一斗缶の焚火台も良いんですが(良いんかいw)、ちなみに
うちの焚火台はダイソーの「ステンレス折りたたみ蒸し器」です。^^
引き続きコメント有難う御座います。^^
確かに機能面だけ見れば農業用、建設用の部材は十分な働きと
ある程度以上の耐久性はありますが、仰る通りスタイリッシュな
物は少ないですね。www 重量や携行性もあまり重要視
されてないのも多いし。(まぁ必要無いだろうしw)
建築用のアンカー、、、ドキッ! いざという時の為に(どんな時やw)
40cmのを荷室の奥に隠し持ってます。www
・・・だって鍛造ペグって高いんだもの><
(ちなみにペグハンマーは石頭ハンマーを使ってます。w)
一から作るのは大変なので、ちょっと手を加えて少しだけでも
スタイリッシュになったり携帯性が上がったりしたら良いなぁ
っと思っています。^^
一斗缶の焚火台も良いんですが(良いんかいw)、ちなみに
うちの焚火台はダイソーの「ステンレス折りたたみ蒸し器」です。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2018年11月28日 15:23

あ!
それっ、この前神雷桜さんが焚き火台忘れたって言って、急遽買ってきてやっていました。
みなさんに、すっごい高評価もらってましたねぇ。
広げるとアンテナみたいになるアレですよね?
それっ、この前神雷桜さんが焚き火台忘れたって言って、急遽買ってきてやっていました。
みなさんに、すっごい高評価もらってましたねぇ。
広げるとアンテナみたいになるアレですよね?
Posted by マッタリ
at 2018年11月28日 22:48

こんばんは!
初めまして!コメント失礼します。
『スパイダーナット』これは全く知らない部材でした。こんなものがあるんですね!非常に参考になります!!ありがとうございます!
初めまして!コメント失礼します。
『スパイダーナット』これは全く知らない部材でした。こんなものがあるんですね!非常に参考になります!!ありがとうございます!
Posted by key's
at 2018年11月28日 23:01

◇マッタリさん:
広げるとアンテナみたいになるアレです。www
大きな薪はくべられないので、小さく切る必要がありますが、、
ある程度小さくなるし、まぁ、いっかなぁ♪っと思ってます。^^
私が薪に使っているのが、近所の木工屋さんからでる端材で、
お一人様、土嚢袋1個無料でもらってくるので大きさ的には
丁度良かったりしてます。^^
少しだけ手を加えているので、これも近いうちに記事にできたらと
思っています。^^
広げるとアンテナみたいになるアレです。www
大きな薪はくべられないので、小さく切る必要がありますが、、
ある程度小さくなるし、まぁ、いっかなぁ♪っと思ってます。^^
私が薪に使っているのが、近所の木工屋さんからでる端材で、
お一人様、土嚢袋1個無料でもらってくるので大きさ的には
丁度良かったりしてます。^^
少しだけ手を加えているので、これも近いうちに記事にできたらと
思っています。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2018年11月29日 11:26

◇ key'sさん:
コメント有難う御座います。
仕事の関係上たまたま知ったんですが、なかなか便利よさそうでしょ!w
(使う人は限られそうですが。。。。www)
検索すると使い方や購入先(通販)が解ると思います。^^
コメント有難う御座います。
仕事の関係上たまたま知ったんですが、なかなか便利よさそうでしょ!w
(使う人は限られそうですが。。。。www)
検索すると使い方や購入先(通販)が解ると思います。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2018年11月29日 11:48
