ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年05月18日

【オピネルナイフを買いました】

地域によって緊急事態宣言がいくらか緩和され、営業を再開
し始めたお店も出てきたようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。^^

私は特に飲みに行く事もないし、数年前からパチ屋にも出入りしなく
なったし、、、外ではマスクをしてるって以外はそんなに変わりの無い
生活です。w^^

キャンプ場も色々条件付きで再開し始めた所もあるようですが、
今までの私のキャンプスタイルとしては大きな影響はなさそうです。w^^


さて表題通りの内容なんですが、今更ながらオピネルのナイフを
購入したので、書いていこうと思います。^^




買ったのはコレです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓



#7の青色、ラウンドティップ(ステンレス)。
子供用って感じで出てるのかな?(売り文句と言うか。。)
先が丸くなてるのが良いと思いました。^^

でも実は、買いに行った時は別のを買おうと思っていたんです。
普通に使うのなら、大人なら#8~10辺りで手に合う、用途に合う
物を選ぶのかと思っていて、私も#8の先の尖ったナチュラルなのを
買うつもりで行ったんです。

で、売り場のショーケースを眺めてて、#7でも私の手には丁度かな?
どうせキャンプでは下ごしらえは家でやって行くので現地でナイフを
使うことはまぁ無いしなぁ(←なら買うなよとw)っと思いつつ、
店員さんに手にとって見てみたいと言って出してもらいました。

うん、果物を剥いたりちょっと使うのには小さくて良い感じだなと
思いながら値札を見てみると¥1870、、、安いな。w
色違いを見てみると¥2470。。。?

この値段の差は何だろうと思って店員さんに聞いてみると、
首を傾げて少々お待ち下さいとのこと。
パソコンの画面見たり内線したりして、しばらくして戻って来ました。

私が手にしていた青いのも実は¥2470なんだけど、価格変更の時に
値札を変えるのを忘れていて、以前のまんまの値札が貼られている
との事。 そして、この青いのが欲しいなら価格変更前の¥1870で
売ってくれるとの事。(税込み価格です)

手にとって良い感じだなと思ったのでコレを買いましたよと言う
経緯(いきさつ)です。^^


こんな感じで、先が丸くて安全♪^^
バターやジャムみたいなペースト状の物を塗ったりするのにも良さげ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓




お子様用なんて勿体ない!www
それに子供用にしては、安全リングや刃の取り出しが固すぎや
しないかい?って感じ。
私でも固すぎと思ったので、リングの所をペーパーでかなり削って
シリコンスプレーして、かなりマシになりました。^^




折角なので、100均の合皮と諸々でケースを作りました。^^








内布はデニムをあてているので、強度的にはまぁ大丈夫かな。w^^




ネットで調べると賛否両論あるようですが、"オピネルナイフを
買ったらまずする事"
って感じの表題で色々出てきます。
柄の部分を削ったりオイル漬けにしたり、刃の部分を黒色化にしたり
鏡面加工したり。。。

私はそれほどナイフに対して拘りはないし(って安全リングの所を
削りましたがw)、柄の青色も凄く綺麗だし、少し研ぎましたが
刃の切れ味も私が使うには申し分ないし。^^
っと言うわけでそのままノーマルで使いことにしました。^^
今後、刃の出し入れがキツくなったら考えよう♪


調理用として買いましたが、やはり刃の薄いナイフの方が料理には
使いやすいですね。^^
玉ねぎをスライスしてみましたが、スライサーで切ったのと変わらない位
薄く切れたので驚きました。@@

さて、これまた実戦投入はいつの日になることやら。www^^



  


Posted by ノコギリ鳥 at 12:26Comments(10)自作キャンプ

2020年05月09日

【Stay HomeでDIY~その3~石頭ハンマー(改造)】

Stay HomeなGW,皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。^^

Stay HomeでDIYの第3弾!
今回はうちでペグハンマーとして使っている石頭ハンマーを
少し改造してみました。


まず石頭ハンマーとはコレですね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



ホームセンターで安価で売っている、主に工事等で使われる
釘抜が付いていない金槌って感じでしょうか。
コンクリートや石をも砕く破壊力が有りかなり強力です。w
重さ大きさも色々あり、用途に応じで使うのかと思います。

これを改造と言っても触れる部分は限られてきます。
という事で簡単に触れる柄(持ち手)部分を削りました。

流石に重いハンマー部を支えるだけあって木の部分もかなり硬い!><
これを紙やすりでゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。。。。。
#80→#120→#240→#600とゴシゴシゴシ。。。。。ひたすら削ります。




螺旋状に指が引っ掛かる程度に溝を作り#600で仕上としました。




削った分、表面の耐水性が落ちるのでWAXで塗装し少しでも耐水性を
UPしようと思いました。 使ったWAXはコレです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




本当は、BRIWAXを使いたかったんですが、高いし、近所にも売ってそうに
ないし(そもそもStay Homeだし)手元にあったコレを使いました。


塗りこんで仕上がったのがコレです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




うちの石頭ハンマーは0.9kg。 通常、市販のペグハンマーは0.55~0.65kg
が一般的な重さ。 300g程しか違いませんが、これがなかなか握るだけだと
かなり腕にくるので、補助ベルトを付けました。^^
補助ベルトを取り付けるのに穴を空けると強度が下がるのではという懸念は
ありましたが、小さめの穴なら大丈夫かなぁ?wって事で、下穴を空けて
ポップナットを打ち込み反対側からビスでとめる事にしました。^^
※鬼目ナットが良かったんですが小さめのサイズの手持ちが無かったので。^^;




ワックスが乾燥したら、さらに乾拭きをして磨き上げます。^^





そしてビフォーアフターがコレです。^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




頭の部分は変わりませんが、結構、感じが変わりました。^^
握りも良い感じで手に吸い付くし、手袋をしながらでも
しっかり握れて、補助バンドのおかげでスッポ抜けもしないと
思います。^^(でも、重い事には変わりはありません。www)


ゆくゆくはヘッドの交換できるペグハンマーが欲しいなぁとか
思っていたんですが、これでまた少し遠のきました。www

持ち手の部分をもう少し濃い色にしたいので、機会があれば
WAXを重ね塗りするかなぁ。。。でも乾燥に24時間以上かかるしなぁ。w


さて、使い物になるのかならないのか良く解らないDIYをしてきた
Stay HomeでDIYですが、いったんこれにて終了♪

今後のキャンプレポで登場するのかしないのか!?w
乞うご期待!w^^





  


Posted by ノコギリ鳥 at 14:35Comments(4)自作キャンプ

2020年05月05日

【Stay HomeでDIY~その2~ペグホルダー】

緊急事態宣言が延長されましたが、、、まぁ想定内とはいえ先の見えない
制限はキツイですよねぇ。。。でも、仕方ないですよね。><




さて、Stay HomeでDIYの第2弾!
今回はペグホルダーを作ってみました。

構想はだいぶ前からあったんですが、コロナ騒ぎの影響で
マスク不足、っという事で自作でマスクを作る為にミシン
を練習し、マスクを作った勢いでペグホルダー作成に踏み切り
ました。^^


タラリラッタターーーン♪(ドラクエ風)
Level Up! ノコギリ鳥はミシンが使えるようになった!


・・・はい、スルーしてください。w



さて材料は、100均のナイロンベルト、太いのを2本(黒、カーキ)
中太のを1本(カーキ)、手芸屋さんで買ったナイロンベルト
1本(サンドカラー)、25mmバックル2個(サンドカラー)、
100均のミリタリーカラビナ2個(カーキ)
#50ミシン糸(赤、100均) 余ってたナイロンベル(灰)
を少々。 材料費は約1,300円くらいです。




まずは100均の黒のナイロンベルト(太)のバックルを外して、
大体4等分に切断。
※いつもの事ですが、寸法等は測りません。w 実物をあてて
寸法をとっていきます。w




片方の端を折り返しミシンで縫います。この時、輪になる部分に
ベルト(太)を通すので、通せるぐらいの幅で折り返して縫います。
ここは荷重がかかるので、しっかりミシンをかけます。




余ってたナイロンベル(灰)を3等分してクロスさせるように
縫い付けます。 この時、黒のベルトは密着させるのではなく、
少し間隔をあけて縫います。

(後で畳んだり丸めたりしやすくする為です)




縦(黒ベルト)と横(灰ベルト)で面を形成するようしっかりと
ミシンをかけます。




次に中太ベルト(カーキ)も3等分します。
今更ですが、切断したナイロンベルトの切断面はライターで焼く等
して固めておいて下さい。(熱いので要注意)
※ライターで炙った後、すぐにハサミの金属部分に押し付けると
 綺麗に固まります。^^





中太ベルト(カーキ)をペグが通せるようにマチを作って縫って
行きます。今回はペグ8本セットできるように8箇所マチを作り
ました。




そしてこれを3段作って実際にペグを刺してみました。




上段下段を縫った所でペグを刺してみると結構安定するのと
ペグとペグの間が気になったので、2段目は少しずらしてマチを
作ってみました。



少しずらすことにより、マチが緩衝材の役割をしてより安定
するようになりました。 もちろんここに更にペグを刺して
最大16本までセットできるようになりました。
※実際16本ペグを刺すとメッチャ重いのでw,アルミペグを
束ねて刺すとかの方が良いかもです。^^



さて次にペグと言えば、ガイロープも必要になりますよね。^^
まぁ、ガイロープはテントにひっつけたままって方は良いんですが
タープとか張る時にはポールを支えつつ足でロープをたぐり寄せた
経験がある方は私だけでは無いはず!
(たぶんw)

そんな時の為にガイロープホルダーも作ってみました。




地形によって長さも変わるかも?って事でこれを2つ。w^^


これは取り外しができるように先端をバックルにしました。



そして出来上がったのがこれです♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




実際に装着するとこんな感じです。^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




後ろにまわすとこんな感じです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





これを装着すれば、いちいちペグボックスまで取りに戻らなくても良いし、
ロープを足でたぐり寄せることもなくなり、おまけに脚力もつくし!
活躍してくれると期待しています。^^


しかし今のコロナ渦の状態では、しばらく登場することは無いだろう。。。
キャンプ場が再開するその日を夢見、今は温めておこうと思います。^^

  


Posted by ノコギリ鳥 at 21:39Comments(4)自作キャンプ

2020年05月02日

【Stay HomeでDIY~その1~キャンドルランタンリフレクター】

緊急事態宣言により勤め先も臨時休業しいつもより長いGW
になった私ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。

せっかく家にいるので、色々作ろう♪とワクワクしているのは
私だけでしょうか。www

っという訳でStay HomeでDIYのその1として、キャンドルランタン
のリフレクターを作ってみました。^^


GWに入り、私も多くの方と同じように掃除や片づけ、キャンプ道具
のメンテなんかをやっていたわけですが、キャンプ道具の中から
キャンドルランタンが出てきました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




随分前に買ったキャンドルランタンですが、キャンプには殆ど
持って行ってなくて予備軍の中にいました。

しかしこのランタン、ヤフオクで調べてみたらとんでもない値段が
ついていました。@@
オシャレでコンパクト、ケースも付いているし値段も安かったんですが、
なんでも製造元の会社が閉鎖してしまって新品は流通していないとのこと。






これにリフレクターという事で、以前にコールマンのガソリンランタンの
リフレクター
を作ったのを思い出し
スチールの缶コーヒーを美味しく頂き、それを缶切りで3枚におろしw(上蓋、底、胴体)、
缶の外側の塗装を剥がし、ペーパーで磨いて、ピカールで仕上げたのがこれです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





装着するとこんな感じです。^^




側面から見たらこんな感じですね。^^




裏面の茶色いのは缶の内側になっていた面で、カセットコンロの塗装をした時に
使ったメラルプライマーを吹き付けて下地にし、茶色の塗料を吹き付けました。

収納する時はサイドの棒との間に差し込んで、そのまま収納♪^^






さてさて、肝心のリフレクターの効果はと言うと。。。。
はっきり言って良く解らん。www
確かに前方に光が集中するようになったし、反対側へは光が漏れない。
しかし、元々弱い光の物だし、それを雰囲気として楽しむ物だたから、
テーブルの、グラスの隣に置くくらいが丁度良いと思いました。^^


  


Posted by ノコギリ鳥 at 21:39Comments(4)自作ランタン