ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年05月31日

【PortTech 充電式マルチファン】

梅雨に入ったものの、少しは雨は降りましたが快晴の日もあり、
5月ってこんなに寒かったっけ?と思う日もあれば、もう夏?
と思う日もあり、まぁ、不安定な天気、気候って事で
梅雨なのかなぁと勝手に思っていますが。www

でも、徐々に気温が上昇しているのは確かで暑くなってくると
欲しくなるのが扇風機。w

最近ではアウトドア用の扇風機で色々話題になっているアレ
ありますよね!w 3本足のアレねぇ、格好良いですよね!^^
性能も必要十分だし、スマホの充電も出来るんですよねぇ。

ただ、”そこまで要らんのじゃぁ。。。”、”性能が落ちても
もう少しお手軽なのは無いんかいなぁ。。。”

っと言う所で、こんなのはどうでしょう?っと先日、買ったのが
コレです。↓↓ (※お値段は検索してみてね。w)



コーナン オリジナル
PortTech 充電式マルチファン
F28-BK ブラック

そうですホムセンのオリジナルブランドの充電式マルチファン。
首はグネングネンなのでどっちにでも向きます。w
少し嵩張りますが、クリップ兼土台は裏側に仕込みがあって、
ぶら下げたりポールに噛ませたりすることが出来ます。




仕様は以下の通り。。。

【仕様】
●材質:本体/ABS樹脂 羽根/ポリプロピレン 滑り止め/シリコーン
●風量調節:3段階切替
●消費電力:1W~6.5W
●入力:5V-1A
●出力:3V-0.2A~1.3A
●電池容量:2000mAh
●充電時間:約3時間
●連続使用時間:風量弱/5.5時間 風量中/2.5時間 風量強/1.5時間
●サイズ(約):幅386g(本体のみ)
●付属品:USB TYPE-Cケーブル、取扱説明書(保証書)

本体にもシールで貼ってあります。




風量なんですが、、、お部屋や車内で使うには十分な風量かなと思います。
3段階の一番弱いのでも十分かなと。とは言っても径がそれほど大きく
ないので知れていますが、同じくらいのハンディサイズの物(よく学生
さんが持ってるやつ)よりは、かなり強力だと思います。w
4人以下用のテントなら一番弱いので一晩中弱で回していたら、少しは
結露が抑えられるかな?どうかな?と思います。^^

ただちょっと嵩張るのが難点ですが、移動中から車内でUSB接続で使って
いたら良いのかなと。www
はてさて、どれくらいの効果があるのか無いのか近日検証予定♪^^


  
タグ :FAN扇風機


Posted by ノコギリ鳥 at 22:11Comments(4)キャンプ

2021年05月24日

【杜のテラス~梅雨入り~】

梅雨入り前を狙った今回のキャンプですが、例年より
20日以上も早く梅雨入りした近畿地方。。。。orz

はい、バッチリ雨にあたりました。。。だって梅雨だもの。><
入口前の道路も1/3程が渓流状態に。。。



雨という事も有り気温は20℃。。。5月半ば過ぎの日中で
丁度20℃、、、動くと暑いけど、半袖でじっとしてると肌寒い
レベル。。。陽が沈むと尚更かもしれない。



今回雨だし時間も少しズラしたので、受付はすんなりパス♪^^
(夕方になっても半分ほどサイトが空いていたかなぁ。。。)




サイトに付いた時には、小雨が降ったり止んだり。。。
今回、雨対策をバッチリやってきたつもりでしたが、雨具のズボン
を履くまでもなく、レインジャケットのみで設営にかかりました。^^

去年は雨の率が高かったので、その経験を活かし少し策を練って
きました。w(大したこと無いけどw)

まずはFieldoorのヘキサタープ(5.7x5.2m)で屋根と壁を作る。
そしてその中に、今回初登場ケシュアをINする過保護スタイルです。w

ポールを1本減らして3本(約165Cm)でサイドを地面にベタ張り。
(って少し隙間空けてますがw^^)




土砂降りなら、タープの片方を跳ね上げて車をINして荷物を降ろそうかと
思いましたが、幸い雨が止んでるタイミングが長くなってきたので、
荷物はタープ&ケシュア設営後、一気に降ろしました。^^


※↑この写真は撤収時に撮ったものです。^^


今回、荷物も減らしたしテントもケシュアなので早い!www
結構時間をズラしていつもより遅くINしたのに、ティータイムはいつもと
同じ時間にできました。w^^
今回のスィーツはコレ!^^↓↓↓



「ちょっとあべかわ餅」賞味期限間近の40%OFF!!www^^
雨が上がるのを待ってINされた方たちを眺めながら美味しく頂きました。w^^


今回荷物も減らしているので、夕食もかなりの手抜き!w
(っていつもですが。www)
っという訳で、以前から試してみたかったドライフーズのカレー♪^^



アマノフーズさんの「畑のカレー」です。^^
カレーがドライフーズなのでご飯はいつもは"サトウの御飯"に頼り
っきりのうちのキャンプですが、メスティンで炊飯してみる事に
しました。^^




メスティン折りしたクッキングペーパーを中に敷いて、御飯を1.5合
水を330ml(持ってるシェラカップ1杯)、1時間吸水させてから自動炊飯。
20分蒸らして出来上がりとしました。
(少し硬かったけどリカバリーは必要なしw、炊飯時間が短かったかな?w)
カレーは簡単、お湯注ぐだけだものね♪www
でもお湯を注いで約1分、、、よーーくかき混ぜる!コレ重要!
そして完成♪ コロッケをトッピングしてサラダを添えて。^^






寄ってみるとよく解りますが、具材が凄い!@@



ヤングコーン、ブロッコリー、揚げ茄子、ササミ、、、お湯を入れただけやのに
どっから湧いて出た!?って思う程です。www

レトルトのカレーよりも少しだけお高いですが、ゴミも少しだけ少ないし、
お湯を注ぐだけなのでなんせ早い!www^^
お味も結構スパイシーで、私的にはかなり美味しいと思いました。^^
機会があれば是非お試しあれ♪^^




夕食後、車で15分程の温泉に行ってきました。
サイトに戻った頃には曇っていましたが雨は降る様子はもうありませんでした。

少し肌寒かったので焚き火が心地よかったです。^^




100均の干し芋を炙りながら焚き火で暖をとりました。
しかし、5月も後半だというのに、、、こんなんだったけ?w




今回ランタンスタントも持って来なかったのでタープポールに
ガソリンランタンをぶら下げていたんですが、タープの上の方の
空気はほんのり暖かくなるし、直光を避けるために正面に濡タオル
を吊るしましたが、しっかり乾燥してくれたし思いもよらぬ効果が
ありました。www




カミさんが先に寝てその後、梅酒を飲みながら焚き火や片付け
諸々をして、、、、空を見上げましたが星空は拝めそうに
なかったので早々に私もテントに入りました。




《初ケシュア(ポップアップ)の感想》
・持っているのは一応3人用のポップアップ。中古で片手未満で購入。

今回、雨天を想定して荷物もなるべく減らし、テントも設営撤収が楽な
ケシュアを選択しました。 2人+荷物と言う事でローコットをもう1台
買ったんですが、確かにテント内に入らないことは無い、、入ります。
ただいつもの天井の高さからすると圧迫感が凄い。w
まぁこれは高さが130cm以下のソロテント全般に言えるかもですが。
荷物なし(外に置く)、コット無しでマットのみだと2でも結構楽かも
しれませんね。
なのでソロだとコットで荷物を置いてもかなり快適に使えるかなと
感じました。^^





翌朝は薄曇りでしたが時々陽がさして心地よ良かったです。
曇りで微風だったので夜露も結露もなく、タープも乾いた状態♪^^

今回朝食にホットサンドメーカーを導入♪^^



早速、カバーを作成!www 100均の鍋敷きを2枚重ねてミシンで
縫ってボタンを付けました。裏面はこんな感じね。^^↓↓↓




タープを低く張った為圧迫感が凄いので、朝食はその外で。w^^



荷物減らしで朝食もかなり手抜き。www
ランチパックをホットサンドメーカーで表面をパリッと焼いて、
後ヨーグルトとコーヒー。^^




片付けも早く終わったし、タープもテントも乾いているし、
唯一下に敷いていたブルーシートだけがビショビショ。。。。w
そりゃ小雨の中設営してたからそうなるわね。w^^
ブルーシートをひっくり返して乾かしている間、場内を散歩したり
写真を撮ったりして過ごしました。^^



これから虫も増えるんやなぁ。。。。><





それでも早めの10時には撤収しました。^^




◇クーラーバッグ「TITAN」のレビュー◇
(特に画像は有りません。><)
前回のブログで取り上げたクーラーバッグ「TITAN」
今回実戦デビューしたのでその使い勝手と感想を少々。^^

外気温はだいたい15~20℃前後、タープ下で地べたではなく
木の板を敷いてその上に設置。又は、ラックの上に設置。

まず、保冷状態を確認するのに500mlのペットボトルを2日間
凍らせた物を1つ、タッパーに冷蔵庫の製氷皿で作った氷を
20欠片程(少し大きめ)。保冷剤は10x15cmサイズの保冷剤を
5個とケーキショップとかで貰える小さいのを15個程。

今回あまり冷やす物も無かったんですが、小さいタッパー
にサラダを2つ、350mlのお茶とジュースを1本づつ。
ヨーグルトとランチパック(朝食用)2つ、牛乳(350ml)、
お酒の小瓶が2本。。。。かな。

開け閉めに関してはやはりファスナーが無いのは楽ですね。^^
中の敷居(上下)が結構邪魔に感じました。
楽に開け閉め出来るので、結構、お茶やジュース等を飲む
のに開閉してたように思います。

夜、8時の時点でタッパーに入れた製氷皿で作った氷は
ほぼ全部ありました。少しだけ溶けて水が溜まってました。
500mlのペットボトルは7割ほど氷の状態でした。

翌朝8時頃、タッパーの氷は半分近く溶けてました。
溶けた水に浸かると溶けるのが早まるのかな?
邪魔になるのでここで廃棄。
500mlのペットボトルは半分以上溶けてましたが、まだ氷
は残っていました。

14時頃帰宅して見てみると、500mlのペットボトルはほぼ全て
溶けてましたがとても冷たい状態。水を捨てようと出してみると
小さな氷の欠片がコロンッ!って出てきました。^^

環境や使用条件、使用頻度で結果は大きく変わってくるかと
思いますが、1~1.5泊のキャンプならちゃんとした保冷剤と
入れ方をすれば、十分以上の役目は果たしてくれると思いま
した。(あくまで個人的感想ですが)

ちなみに今回使った後、保冷剤を冷凍庫に戻してクーラーボックス
の中を綺麗に拭いて蓋を閉めて2時間半。。。
"あっ!蓋を開けて中を乾かしてから閉めなアカンやん!"と
思って蓋を開け手を入れてみると。。。
まだかなりヒンヤリ!?
ちゃんとした使い方をすればそれなりの結果が期待できるのではと思いました。^^


   


Posted by ノコギリ鳥 at 08:30Comments(8)キャンプクッキング

2021年05月13日

クーラーボックスを新調したぜぃ♪

GWも過ぎたというのに朝晩が妙に肌寒く感じるのは
私だけでは無いはずと。。。
でも日中の日差しはキツかったり、風も強かったり
雨かと思えば晴れたり、晴れかと思えば雨だったり
けったいな気候ですが、暑くなっていくには違いない。

っというわけで、今まで使っていた我が家のクーラーバッグ
(某ディスカウントショップの1500円前後の品物)を
卒業し、もう少し高性能な物へ買い替えをしました。^^

買替えるのに色々と候補がありました。 とは言っても
貧キャンなので相場が1万5千円以下でハードかソフトか。。。

当初、ハード系はテンファクさんのスチール(29L)か
ソフトならAOさんの少し容量が大きめの、、、っと考えて
いたんですが、ハード系は重いし、ソフト系はファスナーが
鬱陶しいし何か良いのはないかなぁと思っていた時に
気になった第3候補がTAITANのクラーボックス(バッグ?)。

ソフトとハードの中間、、、セミハード?とでも言うのか。w
性能的にはなかなか良い、重さも結構軽そう、、、でも
ネットの情報だけで飛びついて良いのか!?
色々調べると大阪市内のスポーツ店でも購入できそうだった
ので、実際に行って手にとって見て触って納得して買いました。^^

購入したのは、
Titan Deep Freeze 25L 48缶






【仕様】
メーカー
「TITAN(タイタン)」ブランドの生みの親、カナダのメーカー「California Innovations」は、
1986年の創業以来ユニークで実用的かつ高性能なクーラーバッグを作り続け、現在では
ソフトクーラーバッグのシェア世界一(2018年5月〜2019年4月)のメーカーに成長しました。

保冷力
氷を最大3日間キープ:独自の製品テストにより最大約72時間の保氷性能を確認。
(※周囲の温度や内容物により異なります)

ワンタッチ開閉
メイン開口部をジッパーレスにしたことで、片手で簡単に内容物の取り出しが可能。
(特許取得済み easy access Zipperless lid)

Backsaverショルダーストラップ
人間工学に基づいた設計により、筋肉へのストレスを軽減し、持ち運びの容易化を実現。

サイズ(外寸)
50.8cm(W) × 33.0cm(D) × 31.8cm(H)

重量
1.90kg 容量:48缶(約25L)


中は、上部に仕切りが1枚。



上に保冷剤を置いても良いし、下に保冷剤を入れて食品の種類によって
分けるも良し。


中はポリケースみたいなのが入っていて取り出して簡単に洗う事が出来るし
缶とかビンとか以外にも固くて尖った物を入れても破れる恐れはない。




外側左右には網ポケットがあって両手掴み用の取っ手を仕舞っておく事が
できます。




Backsaverショルダーストラップとか言って、こんな感じで角度が付いて
縫い込まれています。




肩に掛ける前提なのか、背面は真っ平らで体にフィットします。




前面にはポケットが2つ。
大きめのポケットは断熱材に覆われているので、小さな保冷剤を
入れておけば、タオルやおしぼりを冷やしておく事が出来ます。



小さいポケットは薄い物が少量、、、特に無理して使う必要は
無いかもですね。www


そして、これが売りの"Zipperless"。 片手でワンタッチ開閉
できる蓋です。w



上蓋が本体に嵌まり込むって感じで、それをベルクロの取っ手で
固定しています。

上蓋内側には、"Zipperless"の文字が。w^^




うちは夫婦2人なので容量的には十分すぎるかなと。w
ただ1サイズ落としても値段的にはそんなに変わらないし、
大は小を兼ねるか!?って事でこちらを買いました。^^
(単に貧乏性で値段が変わらないのだったら大きい方をってw)
まぁ、余裕があれば食器やカトラリー、調理具の一部も入れて
おけるし良いかなと。^^
※但し、鍋は丸ごと入らないので鍋に仕込んで持って行く時は今まで通りの
ソフトクーラーで。。。そもそも、鍋は冬だし簡易クーラーで大丈夫かな。^^

まぁ、軽いからフツーのお買い物でも使えるし、この夏、活躍してくれる
ことを期待します。^^

  


Posted by ノコギリ鳥 at 21:59Comments(10)キャンプ

2021年05月05日

【コット3種レビュー】

先日、ローコットをひとつ買ったので我が家のコットが3つになり
それぞれ思うところがあったので、極々個人的レビューを書いて
みようと思いました。

数値的なものは販売サイトからの写しなのでエビデンスとして
参考にしても大丈夫ですが、寝心地や感覚的なものは極めて
私個人の感覚なので、参考にされるかどうかはお任せ致します。


では、レビューするコットをご紹介。
※ハイコット1台、ローコット2台です。


①Hilander(ハイランダー) アルミGIコット2 (廃盤品)
ハイコット

https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=9927912

生地素材:600Dポリエステル(シングル)
フレーム素材:アルミ(※一部補強にスチール)
本体サイズ:W1900×D660×H420mm
収納サイズ:150×150×950mm
重量:5.7kg
耐荷重:80kg


②DoD(ディーオーディー) ウルトラクールキャンピングベッド CB1-139-KH
ローコット

https://www.amazon.co.jp/dp/B0791ZPD9J/ref=emc_b_5_i

生地素材:テスリン(PVC コーティング)
フレーム材質:スチール
本体サイズ:(約)L1900×W770×H190mm
収納サイズ:(約)L800×W200×H40mm
重量:(約)4.8kg
静止耐荷重:100kg


③TOMOUNT アウトドアベッド
ローコット

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08BYM2FVF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

生地素材:300 Dカチオン布
フレーム素材:7075アルミニウムポール(航空材料)
本体サイズ:W1900×D700×H160mm
収納サイズ:400×160×160mm
重量:2.1kg
耐荷重:150kg


屋上で風に飛ばされないように柵にロープで括り付けて撮影しました。w




左からハイランダー、DoD、TOMOUNTさんとなります。
長さはどれも1900mmなので変わりませんね。
幅はDoD(中)、TOMOUNT(右)、ハイランダー(左)の順となりますが、体感的には
寝比べない限りそれほど大きな差は感じませんが、やはりDoDさんのは幅があるなと
思います。



地面からの高さは、ご覧の通りハイランダー(左)、DoD(中)、TOMOUNT(右)の順。
ハイランダーさんのはハイコットなのでまぁ、高さは当然高いんですがw、
ローコット2台は高さ的に似たような感じですね。

ハイランダーのアルミGIコット2は、ハイコットで高さが約40cm。
3本足(6本足って言うのか?)でコットの下に物(着替えとかカバンとか)を置く事が
出来るので、それが案外便利良かったりします。
個人的感覚では一番寝心地が良いと思います。ただ、重い!><
組み立て&撤収が邪魔臭いと言う難点はありますが、安定性は一番だと思います。




ローコット2台を比べてみます。

◇DoD(ディーオーディー) ウルトラクールキャンピングベッド
DoDさんのウルトラクールキャンピングベッドは4本足。
生地は"ウルトラクール"と言うぐらいでメッシュ生地。
熱帯夜にはコットの下に扇風機を置くとかなり涼しい。w
真冬はコットの上にインフレターマットを敷けば問題なし。



一番端の足はコットの端から約14cmの所にあります。



通常の高さは約19cm。



コットの端っこに2Lのペットボトルに水を満タンにしたのを置いた時の
沈み込みは約3cm(高さ16cm)になります。



見た目はこんな感じですね。


これは実際に寝てみてもあまり気にならないかなと思います。


組み立てに関しては、ちょっと面倒くさい。。。
サイドポールはスチールで3本つなぎ。 構造上、ショックコードでつなぐ事が
出来ないので、3本バラバラです。
そして脚を刺す穴が3本にそれぞれあいているんですが、向きを合わせてつないで
サイドのスリーブに通さなければなりません。
脚を穴に刺すのに苦労するコメントを見かけますが、横に倒して体重をかければ
結構すんなり入ります。



幅が77cmもあるので寝返りも楽々です。w
抱き枕と一緒に寝ても余裕ですね。w^^




◇TOMOUNT アウトドアベッド
TOMOUNTさんのコットは何種類かあるようですが、品名とか型番とかが
よく解りませんでした。w 去年、消費者の意見を元に改良された
赤足バージョンです。w^^
脚は5本で全体の安定性は良いですね。 組み立て&撤収もとても簡単で
向きや順番とかを気にする必要もありません。
サイドポールは随分細く感じますが、7075アルミ(超々ジュラルミン)
軽さと強度を併せ持ちます。




一番端の足はコットの端から約25cmの所にあります。


通常の高さは約16cm。



こちらも同じく、コットの端に2Lペットボトルに水を満タンにしたのを
置いてみました。 沈み込みは約7cm(高さ9cm)になります。



見た目はこんな感じです。



これは頭を一番端の脚より上にした場合、頭が下がってとても寝れたものでは
ありませんでした。 コットの下に枕を置いて沈み込まないようにするか、


頭をロゴマークより下にするかですが、170cm以上の方だったら、足が外に出て
しまうかもしれませんね。
せめてもう10cm脚が外側にあるか、何らかの方法で頭が下がらなければと思うと
残念です。


足の取り付けはショックコード入り4分割できる脚を内側から外側に押し付ける
用な感じで取り付けます。この辺りは去年改良が入っているようです。
そんなに力は要りませんが、もう少し硬くしてテンションを上げても良かった
のではと思います。



◇収納性
↓見たまんまですね。www
ハイランダーさんが95cm、5.7kg、
DoDさんが80cm、4.8kg、TOMOUNTが40cm、2.1kg
TMOUNTさんは7075アルミ(超々ジュラルミン)の効果が大きいのか
この中では一番軽量・コンパクトです。



ハイランダーさんは四角い感じですね。DoDさんは幅はあるけど薄い感じかな。
TOMOUNTさんのは丸っこいですが、中はスカスカっぽい感じです。



個人的感覚で大雑把に表にまとめるとこんな感じですが。。。




どこにウエイトを置くかで見方がだいぶ変わるかと思います。
例えば、移動は大きなワンボックスでテントも大きくて余裕♪と言う
場合なら、重さやサイズは関係なく寝心地を取れば良いと思うし、
移動は2輪の時もあるしテントも小さめとなると収納サイズや重さを
重視すれば良いし、スタイルや用途に合わせて参考にして頂ければ
と思います。^^










  


Posted by ノコギリ鳥 at 08:00Comments(6)キャンプ