2023年11月28日
私のベストアイテムオブザイヤー2023
今年購入したものだと何気にコレを良く使っています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

DoDさんのソフトくらこ(10L・タン) CL1-720-TN
そんなに大きくないソフトクーラーバッグが欲しいなぁと思っていた時、
ナチュラムさんからポイント消失期限のお知らせが来て、丁度良さ気な
ソフトクーラーバッグだったのでポチリました。w^^

保冷時間、度合いは正直なところ大きなクーラーボックスとしか比較
出来ないのでちょっと寂しい感じはしますが、夫婦二人で1泊だけなら
まぁ事足りる内容かなと思いました。

3月のキャンプでデビューして以来、キャンプで使うよりも普段の買物や
外出に持ち出す事の方が多いので使用頻度は結構高いです。w
見た目がクーラーボックスには見えないし、大き過ぎないので持ち運び
も楽です。
特に買物目的ではないお出かけの時にも保冷剤を入れて持ち出すと
出先で見かけた冷蔵物を買う事も出来るし、飲物を冷やしておくことも
できるので重宝してます。^^
これが大きなクーラーボックスだとそもそも持って出ないだろうしね。w^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

DoDさんのソフトくらこ(10L・タン) CL1-720-TN
そんなに大きくないソフトクーラーバッグが欲しいなぁと思っていた時、
ナチュラムさんからポイント消失期限のお知らせが来て、丁度良さ気な
ソフトクーラーバッグだったのでポチリました。w^^

保冷時間、度合いは正直なところ大きなクーラーボックスとしか比較
出来ないのでちょっと寂しい感じはしますが、夫婦二人で1泊だけなら
まぁ事足りる内容かなと思いました。

3月のキャンプでデビューして以来、キャンプで使うよりも普段の買物や
外出に持ち出す事の方が多いので使用頻度は結構高いです。w
見た目がクーラーボックスには見えないし、大き過ぎないので持ち運び
も楽です。
特に買物目的ではないお出かけの時にも保冷剤を入れて持ち出すと
出先で見かけた冷蔵物を買う事も出来るし、飲物を冷やしておくことも
できるので重宝してます。^^
これが大きなクーラーボックスだとそもそも持って出ないだろうしね。w^^
2023年11月20日
【自作】木製ランタンハンガー
急に冬っぽい気温になってきて通勤に何を着て行こうか
困ってしまう私ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒いと思ってダウンを着て行ったら流石に暑かったです。><
でも原チャで駅まで行くのには丁度良いんですよねぇ。
物作りレポートです。^^
ゴニョゴニョと色々作ってはいるんですが。w
先日家で木の端材の片付けをしていました。
細かい物はキャンプの焚火の焚きつけ用にある程度の大きさ
のは工作の材料にと分別しました。
そして中途半端な1X4材があって何か作れないかなぁと思い
思いついたのが今回作った"木製ランタンハンガー"です。
本来なら作っていく工程を載せたいところだったんですが、
板を切ってペーパーで磨いてワックス掛けてなのでいきなり
出来上がりです。www

いつもと同じく寸法とか計らないで大体の感じで削りました。
なので溝の深さや間隔がマチマチ。。。w
アルミポールも自作ですが、、、そのままだと味気ない感じですね。w

反対面はこんな感じ。
集成材なので思わぬラインが入ったりします。
LEDランタンをぶら下げるとこんな感じ。
ミニマライトやゴールゼロをぶら下げるには別途吊り下げ用の紐が必要ですね。

ランタンハンガーの強度はガソリンランタンを吊り下げても大丈夫
なのですが(そのつもりだし)、ポールの方が心配かなぁ。
中途半端にスペースがあったので余っていた転写シールを貼ってみました。


着色はアンティークワックスを薄く塗って即拭き取り、ブライワックスを
しっかりと塗り込みました。
転写シールを貼った所とポールのピンが通る穴には透明ニスを塗って
防水・剥離コーティングしています。
(注)転写シール
セリアで結構前に買って置いていました。
種類もそれなりにあり"アウトドア"用?っぽいのもありました。
今回のように木に対して使う場合はワックスを塗る前に転写シールを貼る
事をお勧めします。 ワックスの後だと転写シールが貼り付きにくいです。
もしワックスを先に塗ってしまったら透明ニスを塗るとその部分だけ
貼り付きやすくなります。
うちは雨の日はもちろん、晴れてても曇っていてもそして夜でもタープを
するのがフツーです。(強風時は片付けますが)
それはタープが必要と言うよりも外のランタンや行燈を吊り下げる為のポールが
欲しいだけなのです。w ポールだけでも良いんですが、ついでにタープも張って
目隠しのギリーネットも張ってとなると結構手間がかかります。
そんな折、打ち込みタイプ(DoDさんのチナアナゴペグみたいなの)を数百円で
入手できたのでそれを使ってみようと思いました。
ポールは自作でストックが数本あるのでハンガーだけ作れないかと、、、と言う
訳で作りましたが、、、トライポッドの方が安定性良いよねぇ。w
さて次回くキャンプで実践投入が有るのか無いのか!?www
困ってしまう私ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒いと思ってダウンを着て行ったら流石に暑かったです。><
でも原チャで駅まで行くのには丁度良いんですよねぇ。
物作りレポートです。^^
ゴニョゴニョと色々作ってはいるんですが。w
先日家で木の端材の片付けをしていました。
細かい物はキャンプの焚火の焚きつけ用にある程度の大きさ
のは工作の材料にと分別しました。
そして中途半端な1X4材があって何か作れないかなぁと思い
思いついたのが今回作った"木製ランタンハンガー"です。
本来なら作っていく工程を載せたいところだったんですが、
板を切ってペーパーで磨いてワックス掛けてなのでいきなり
出来上がりです。www

いつもと同じく寸法とか計らないで大体の感じで削りました。
なので溝の深さや間隔がマチマチ。。。w
アルミポールも自作ですが、、、そのままだと味気ない感じですね。w

反対面はこんな感じ。
集成材なので思わぬラインが入ったりします。
LEDランタンをぶら下げるとこんな感じ。
ミニマライトやゴールゼロをぶら下げるには別途吊り下げ用の紐が必要ですね。

ランタンハンガーの強度はガソリンランタンを吊り下げても大丈夫
なのですが(そのつもりだし)、ポールの方が心配かなぁ。
中途半端にスペースがあったので余っていた転写シールを貼ってみました。


着色はアンティークワックスを薄く塗って即拭き取り、ブライワックスを
しっかりと塗り込みました。
転写シールを貼った所とポールのピンが通る穴には透明ニスを塗って
防水・剥離コーティングしています。
(注)転写シール
セリアで結構前に買って置いていました。
種類もそれなりにあり"アウトドア"用?っぽいのもありました。
今回のように木に対して使う場合はワックスを塗る前に転写シールを貼る
事をお勧めします。 ワックスの後だと転写シールが貼り付きにくいです。
もしワックスを先に塗ってしまったら透明ニスを塗るとその部分だけ
貼り付きやすくなります。
うちは雨の日はもちろん、晴れてても曇っていてもそして夜でもタープを
するのがフツーです。(強風時は片付けますが)
それはタープが必要と言うよりも外のランタンや行燈を吊り下げる為のポールが
欲しいだけなのです。w ポールだけでも良いんですが、ついでにタープも張って
目隠しのギリーネットも張ってとなると結構手間がかかります。
そんな折、打ち込みタイプ(DoDさんのチナアナゴペグみたいなの)を数百円で
入手できたのでそれを使ってみようと思いました。
ポールは自作でストックが数本あるのでハンガーだけ作れないかと、、、と言う
訳で作りましたが、、、トライポッドの方が安定性良いよねぇ。w
さて次回くキャンプで実践投入が有るのか無いのか!?www
2023年11月13日
【雨に煙る里山の秋~杜のテラス】

数日前には真夏日もあったのに秋をすっ飛ばして一気に冬に
突入したような週末でしたが皆様お風邪などひかれていないでしょうか。
天高い秋の青空を期待していたのですが、まぁそうそう上手くはいかず
雨に煙る里山に行ってきました。
チェックイン直前で15℃、、、日中でこれなのでこれ以上気温は上がる事は
ないかと思われます。 ほんの数日前には25℃前後あったのが噓のようです。w

NOSE BOXの駐車場から辺りを見渡すと↓こんな感じの風景が広がっていました。

雲海の底にいる気分です。w
時間通りにチェックイン。
雨予報のせいか人は少なそうです。

幸いサイトに到着した時は小雨だった雨も止み、その隙に一気に設営しました。

私の雨の日の設営手順はいつも同じです。まずは雨合羽を着て。。。
①雨の日用のタープは5.7mあるので5.7mの紐を用意していて
ピンッと張った状態でその両端(ポールが起立する場所)をペグダウンします。
(これはあくまで目安の場所決めなので針金ペグで軽くで良いです)
⓶その両端からV字45度で約2m程離れた場所にしっかりしたペグをペグダウン。
4か所ペグダウンしたら車にガイロープとポールを取りに行きます。
③ガイロープをペグとポール先端に引っ掛けてポールが自立するように立てます。
2本のポールが自立して立ったら車にタープを取りに行きます。
④タープはあらかじめ両端を引っ張たら広がるように畳んでおきます。
それはなるべく濡れた地面にタープを付けないようにする為で一人なら体に
巻き付けたり蛇腹に畳んで片手で抱えたりすると良いでしょう。
⑤自立しているポールの先端から一旦ガイロープを外してタープのグロメットにポールの
先端を刺してからガイロープを掛けます。
タープを引っ張った状態で反対側のポールまで行き同じようにタープとガイロープを
かけます。
⑥ガイロープの自在金具でタープのてっぺんが直線になるようにしっかりと張ります。
⑦タープをサイドに広げ屋根を完成させます。
雨風の状態やテントの大きさリビングスペースの取り方によってサイドの跳ね上げ方が
変わってきます。 雨や風が強い時は基本低めにして泥の跳ね上げや風の侵入を
極力避け雨水の流れが良いように角度を付けます。
今回は風はほとんどなくシトシト雨が続く感じだったので片側の屋根は緩やかな勾配
にしてリビングスペースを取りました。 ただそれでも雨水が屋根に溜まると倒壊の危険
があるので雨水の逃げ道は確保が必要です。(右側のV字の所)
⑧屋根が出来上がったら後はその下でゆっくりテントを建てればよいので
気分的にも楽ですね。^^
今回は雨仕様で来ているのでテントもエアーテント。w
ペグダウンは四隅の4カ所(無しでも自立するけど最低限ね)打ったら空気を入れて完成♪w
ただやっぱり狭いのでテントの中は、、、、御覧の通り。^^;

窓からの風景はこんな感じです。

設営・設置が完了したのでTeaTimeにします。^^

今回はコーヒーとミニ桜餅。^^

お茶を頂きながら辺りを見回すと、雨なので少ないと思いきや思ったより
サイトはうまってました。 でも空きサイトがポツポツと目立ちますね。
グランピングもパッと見て3組。。。結構入ってました。
お風呂から帰ってきたら真っ暗。。。
前回もそうだったので今回は久しぶりにガソリンランタンを持ってきました。^^
うん、流石に明るいですね。w

今回の夕食は"おでん"。

イオンで売ってる7種14品のです。w
この鍋にビニールパックのままのおでんを入れて、それ事クーラーバッグに入れて
持ってきたので開けてコンロにかけるだけでOK♪www

追加でペラペラ餅と〆には細うどんを入れて頂きました。
◇スズメバチパニック!◇※写真はありません
ガソリンランタンで明るく照らしながら夕食を食べていたんですが、食べ終わる頃に
カミさんが"ランタンのそばで何か動いてる?"と言ったのでよく見てみると大きなスズメバチ
がいました。>< ギョッとしてライトで照らしてよく見てみようとしたら飛び立って
ランタンやテントの付近を不気味な音をたてながらブンブン!><
もうパニックですね。 カミさんにはテントに入ってもらって中に虫が入って行かないように
しっかりと戸締りをしてもらいました。w
しばらくしたらスズメバチは地面に降りたので隙を見てランタンを少し離れた場所にすばやく移動。
するとスズメバチもランタンのそばにやって来た!><
おまけに大きな白い蛾まで。。。私は蜂と蛾が大嫌いなのに。><
スズメバチは調節ダイヤルの辺りにとまってゴニョゴニョしてる・・・グローブの所は
かなりの高温なので"焼け死んじゃえ!><"とか思った時、ポテッと下に落ちた!@@
焼け死んではいませんでしたが朦朧とした感じだったのでランタンを持って炊事等辺りまで
逃げてランタンを消しました。
少ししてからテントに戻りLEDランタンに切り替えチャチャっと洗い物をしてテントに籠る
ことにしました。
テント内はそれほど寒くないし600Wのファンヒータだけでじゅうぶん。
21時頃には雨はやみ、かわりに風が強くなってきました。
林間サイトなので風音は凄いんですがテントが飛ばされるほどではありません。
それでも心配で何度かチェックしましたがしっかりとペグも刺さってるし緩みも
無かったです。
ぜんざいを食べてノートPCで動画をながらチューハイを飲んで寝ました。

夜中1:30頃トイレに起きたんですが相変わずの凄い風音。><
空を見上げると真上だけ雲がスッポリ切れて凄い星空が覗いていました。
写真を撮りたいと思いましたが凄い勢いで雲に覆われあっという間に見えなくなる。
おそらく一晩中そんな事が繰り返されているのだなぁと思い写真はあきらめて寝ました。
朝食は551の豚まん。

それとコーンスープとコーヒー。
う~む、昨日から野菜不足気味。w^^;

夜間の風のおかげでタープに溜まった落ち葉は吹き飛びすっかり乾燥している。^^
朝食後少し場内を散歩しました。

紅葉した木が綺麗でした。^^

撤収準備で片づけをしていると時々雲の切れ間からの陽ざしも感じました。


今回は雨で薪ストのテントINも出来なかったし、11月なのにスズメバチ騒動で
焚火も出来なかったしですがお籠りも良いなぁと思いました。w
さて来月はどうなることやら。^^
