2023年01月29日
【雪の中、「湯の花温泉」に行きました】
年が明けて、1月25日以降の強烈な寒波に日本各地で
災害に遭われた方も多いかと存じます。
私の住む大阪は鉄壁の結界で守られているのか、雪が積もった
様子を目にする事は少ないのですが、他県との県境付近では
相応の積雪が積もる地域もあるの注意して頂きたいと思います。
そんな中すが以前から予定していた温泉旅行に行ってきました。
温泉旅行と言っても家から車で1時間ちょっとの湯の花温泉。
場所的には大阪の能勢町から国道477号線をひたすら直進、
京都の亀岡市に入ってすぐの所です。、いつも行くキャンプ場
より少し遠いかな?って感覚です。
・・・ただそれは積雪のない道路でのお話。。。。
うちの車は見た目は四駆っぽく見えるけどただのFF車。w
タイヤもドノーマルなので規制が入ったら即アウト!な状態。
という事で一応お守り代わりに"タイヤソックス"なる商品を
買って積んでおくことにしました。
(規制が入ってもチェーンと同じく通してくれるらしい商品です)
ビクビクしながら運転だったので写真なんて撮ってる余裕は
無かったので写真は無しです。w
黒川(妙見ケーブの乗り場がある所)辺りを過ぎるまでに
既に辺りは真っ白な銀世界!@@
ただ路面は融雪されていて濡れているだけ。
これがいつシャーベット状から氷、雪へと変わるかと細心の
注意をしながら走行しました。
私的には"野間の大けやき"辺りを問題なく通過できれば何とか
なるだろうという謎の自信があってw、注意しながら"大けやき"
を目指しました。
道には所々雪が残っている所もありましたが轍(わだち)は濡れて
いたし、ほぼ雪はなかったので大丈夫でした。^^
"大けやき"の近くのベーカリーでパンを買って"けやきの里"の
駐車場で食べました。。。吹雪の中。www
外は雪が舞っていましたが難なく"湯の花温泉"のある372号線に
到着し、お宿の前を通り過ぎて亀岡運動公園の駐車場で一息
つきました。
そしてやっと写真を撮ることを思い出して辺りをパシャリ。

まぁ、雪だらけですわ。www
でも道路は、、、

解りにくいですが完全にクリアです。^^
ただ脇道にそれると戻ってくる自信はありません。www
辺りをウロウロしましたがお宿に向かうことに。
今回お世話になるお宿は"京都 烟河(けぶりかわ)"さんです。

敷地内もこんな状態。w まぁ、、、雪ですね。w

実はココ、キャンプ、デイキャンプも出来るのです。^^

敷地内に区画サイトがあって車も横付け出来るそうです。
奥の方に見える半円?の物体は常設のドームかな。。。
詳しくは公式サイトで。(https://www.kyoto-keburikawa.jp/)
お宿の中はモダンな感じ。

最近のホテルではよく見かけるキッチン付きの自販機コーナー。

温泉と言えばやはり"温泉卓球"でしょう!w

って事でこんなお部屋が2部屋ありました。^^
夕食は懐石コース。

ビール他、飲み物(アルコール類も含む)全て飲み放題♪
とは言っても私はほとんど飲めないので写っているグラスビールを
2杯と日本酒を頂きました。
他にもワイン、ジン、焼酎、梅酒、果実酒色々、、、お好きな方は
色々飲み比べできて良いかもしれません。^^
夕食後、外を見ると、、、、かなり吹雪いてる。。。><
次の日の事が一瞬頭を過(よぎ)るが、、、、気にせずに温泉を
楽しむ事にしました。www

朝起きて窓の外を見ると。。。。

「うむ、樹氷だな。。。はて、ここはどこの雪国だ?」
などとカミさんと冗談を言いつつ朝ごはんに。^^
こういうお宿では朝ごはんはブッフェ形式の所が多い気がしますが、
ここは一人づつの御膳でした。^^

ブッフェ形式もそれはそれで良いんですが、御膳もやはり良いですね。^^
(飲物だけ自由に取って下さい形式で、お部屋への持帰りも可なのです)
朝食後、恐る恐る駐車場の方を見てみたら、、、

まぁ、こうなりまわね。。。敷地内の道がわからん。www
取り敢えずお部屋に戻って朝風呂へ行ってチェックアウトまでまったり♪
(ここから先は写真はありません。><)
チェックアウト後、荷物を置いて道路を見に行くと思ったよりマシな状態で
まぁ走れないこともない。
ただどうやってお宿の駐車場から脱出するか。 表の道路まではこの新雪を
掻き分けその先の坂を下らないと出れない。
っと言ったところでお守り代わりの"タイヤソックス"の登場です。w
簡単装着!っと書いてあったので説明通りにやってみました。
FF車なので前輪に装着。 右前輪は確かに凄く簡単に装着完了!
左前輪が上手くは装着できなかったので何度かやり直し。
しかし何度やっても左前輪だけ上手く装着できない。><
試しに右前輪だけで駐車場内をゆっくり走ってみたけど傾く感じもなく
新雪の中をグングン進んでくれるので片方だけ装着で広い道路に出て
もう片方は近くのコンビニの駐車場で再度トライすることにしました。
亀岡から京都縦貫道~名神経由だと道路の心配はなかったかもしれませんが
亀岡から477号線で能勢を抜けてとなるとやはり路面状態が心配。
コンビニの駐車場で1時間"タイヤソックス"と格闘しましたが、結局、心が
折れて装着を諦めました。><
っと言うか格闘している間、お天気が凄く良くて道路の雪が目に見えて
溶けていっているのがわかって、"これ"タイヤソックス"要らねぇんね?"
と思ったからです。w
帰ってからネットで調べてみたら"濡れたタイヤソックスを装着するのは
至難の業"となってました。w うむ、あれは無理だわ。www
乾いた状態で一発装着成功させないとダメですわ。w
ただ、ちゃんと装着できたら十分に機能は果たしてくれます!
実際、新雪の中、凍った坂道でも大丈夫でした。(ゆっくりでしたが)
家に帰ったらキャンプに行っていた以上にどっと疲れが出ました。www
体のあちこちが痛いし指先も痛いし。。。><
雪景色はとても綺麗で良かったんですが、やはりちゃんとした装備をして
いないと身も心も疲れますね。www
温泉(お宿)自体はとても良い所だったので道路の心配がない時にまた行って
みたいと思います。^^
それと数は少ないですがキャンプサイト(高規格!w)もあって温泉も割安で
使えるのでキャンピングも良いなぁと思いました。^^
災害に遭われた方も多いかと存じます。
私の住む大阪は鉄壁の結界で守られているのか、雪が積もった
様子を目にする事は少ないのですが、他県との県境付近では
相応の積雪が積もる地域もあるの注意して頂きたいと思います。
そんな中すが以前から予定していた温泉旅行に行ってきました。
温泉旅行と言っても家から車で1時間ちょっとの湯の花温泉。
場所的には大阪の能勢町から国道477号線をひたすら直進、
京都の亀岡市に入ってすぐの所です。、いつも行くキャンプ場
より少し遠いかな?って感覚です。
・・・ただそれは積雪のない道路でのお話。。。。
うちの車は見た目は四駆っぽく見えるけどただのFF車。w
タイヤもドノーマルなので規制が入ったら即アウト!な状態。
という事で一応お守り代わりに"タイヤソックス"なる商品を
買って積んでおくことにしました。
(規制が入ってもチェーンと同じく通してくれるらしい商品です)
ビクビクしながら運転だったので写真なんて撮ってる余裕は
無かったので写真は無しです。w
黒川(妙見ケーブの乗り場がある所)辺りを過ぎるまでに
既に辺りは真っ白な銀世界!@@
ただ路面は融雪されていて濡れているだけ。
これがいつシャーベット状から氷、雪へと変わるかと細心の
注意をしながら走行しました。
私的には"野間の大けやき"辺りを問題なく通過できれば何とか
なるだろうという謎の自信があってw、注意しながら"大けやき"
を目指しました。
道には所々雪が残っている所もありましたが轍(わだち)は濡れて
いたし、ほぼ雪はなかったので大丈夫でした。^^
"大けやき"の近くのベーカリーでパンを買って"けやきの里"の
駐車場で食べました。。。吹雪の中。www
外は雪が舞っていましたが難なく"湯の花温泉"のある372号線に
到着し、お宿の前を通り過ぎて亀岡運動公園の駐車場で一息
つきました。
そしてやっと写真を撮ることを思い出して辺りをパシャリ。

まぁ、雪だらけですわ。www
でも道路は、、、

解りにくいですが完全にクリアです。^^
ただ脇道にそれると戻ってくる自信はありません。www
辺りをウロウロしましたがお宿に向かうことに。
今回お世話になるお宿は"京都 烟河(けぶりかわ)"さんです。

敷地内もこんな状態。w まぁ、、、雪ですね。w

実はココ、キャンプ、デイキャンプも出来るのです。^^

敷地内に区画サイトがあって車も横付け出来るそうです。
奥の方に見える半円?の物体は常設のドームかな。。。
詳しくは公式サイトで。(https://www.kyoto-keburikawa.jp/)
お宿の中はモダンな感じ。

最近のホテルではよく見かけるキッチン付きの自販機コーナー。

温泉と言えばやはり"温泉卓球"でしょう!w

って事でこんなお部屋が2部屋ありました。^^
夕食は懐石コース。

ビール他、飲み物(アルコール類も含む)全て飲み放題♪
とは言っても私はほとんど飲めないので写っているグラスビールを
2杯と日本酒を頂きました。
他にもワイン、ジン、焼酎、梅酒、果実酒色々、、、お好きな方は
色々飲み比べできて良いかもしれません。^^
夕食後、外を見ると、、、、かなり吹雪いてる。。。><
次の日の事が一瞬頭を過(よぎ)るが、、、、気にせずに温泉を
楽しむ事にしました。www

朝起きて窓の外を見ると。。。。

「うむ、樹氷だな。。。はて、ここはどこの雪国だ?」
などとカミさんと冗談を言いつつ朝ごはんに。^^
こういうお宿では朝ごはんはブッフェ形式の所が多い気がしますが、
ここは一人づつの御膳でした。^^

ブッフェ形式もそれはそれで良いんですが、御膳もやはり良いですね。^^
(飲物だけ自由に取って下さい形式で、お部屋への持帰りも可なのです)
朝食後、恐る恐る駐車場の方を見てみたら、、、

まぁ、こうなりまわね。。。敷地内の道がわからん。www
取り敢えずお部屋に戻って朝風呂へ行ってチェックアウトまでまったり♪
(ここから先は写真はありません。><)
チェックアウト後、荷物を置いて道路を見に行くと思ったよりマシな状態で
まぁ走れないこともない。
ただどうやってお宿の駐車場から脱出するか。 表の道路まではこの新雪を
掻き分けその先の坂を下らないと出れない。
っと言ったところでお守り代わりの"タイヤソックス"の登場です。w
簡単装着!っと書いてあったので説明通りにやってみました。
FF車なので前輪に装着。 右前輪は確かに凄く簡単に装着完了!
左前輪が上手くは装着できなかったので何度かやり直し。
しかし何度やっても左前輪だけ上手く装着できない。><
試しに右前輪だけで駐車場内をゆっくり走ってみたけど傾く感じもなく
新雪の中をグングン進んでくれるので片方だけ装着で広い道路に出て
もう片方は近くのコンビニの駐車場で再度トライすることにしました。
亀岡から京都縦貫道~名神経由だと道路の心配はなかったかもしれませんが
亀岡から477号線で能勢を抜けてとなるとやはり路面状態が心配。
コンビニの駐車場で1時間"タイヤソックス"と格闘しましたが、結局、心が
折れて装着を諦めました。><
っと言うか格闘している間、お天気が凄く良くて道路の雪が目に見えて
溶けていっているのがわかって、"これ"タイヤソックス"要らねぇんね?"
と思ったからです。w
帰ってからネットで調べてみたら"濡れたタイヤソックスを装着するのは
至難の業"となってました。w うむ、あれは無理だわ。www
乾いた状態で一発装着成功させないとダメですわ。w
ただ、ちゃんと装着できたら十分に機能は果たしてくれます!
実際、新雪の中、凍った坂道でも大丈夫でした。(ゆっくりでしたが)
家に帰ったらキャンプに行っていた以上にどっと疲れが出ました。www
体のあちこちが痛いし指先も痛いし。。。><
雪景色はとても綺麗で良かったんですが、やはりちゃんとした装備をして
いないと身も心も疲れますね。www
温泉(お宿)自体はとても良い所だったので道路の心配がない時にまた行って
みたいと思います。^^
それと数は少ないですがキャンプサイト(高規格!w)もあって温泉も割安で
使えるのでキャンピングも良いなぁと思いました。^^
2023年01月17日
【休日里山ドライブ】
遅ればせながら、あけましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します。m_ _m
今月、来月とノーキャンプな私ですがお買い物ついでに
里山ドライブ行ってきました。
まぁ、いつも行く杜テラ近辺をちょこっと回ってきた感じです。^^
まずは道の駅「くりの郷」。 ここへは夕食のお鍋の食材の
白菜と白ネギを買いに寄りましたがついでにお昼ご飯もここで
頂きました。

「ひだまり」さんで棚田丼セット(小)を頂きました。

うむ、私には(小)セットで十分だわ。www^^
そこから少し前から気になっていたお店へ向かう事にしました。
場所は道の駅からNOSEBOXの交差点を直進、ガソリンスタンドの
三叉路も直進してすぐの"観光センターくるす"さん(うどん、鍋物)
の道路を挟んで斜め向かいの"和み"さん。

↑"観光センターくるす"さん。うどん、鍋物、熊、鴨、雉、猪の
文字も並んでいますがジビエ料理もあるのかな。。。
今回はここの道路を挟んで斜め向かいの"和み"さんに行ってきました。

以前も飲食店だった建屋を改装して、古家作り風のイメージで作られた
雰囲気の良いお店です。

2階建てで木の床から温もりを感じられます。^^

今回はホットカフェオレを頂きましたが、ランチも充実しているので
キャンプ場へのチェックイン前にここで食べて行っても良いかも
しれません。^^
(ランチメニュー等は公式サイト、または他ブログでも検索すれば
多数上がっているので参考にされてはと思います。^^)
そして次は杜テラのすぐ近所の"たまごや 丹州路"さん。
ここには葉酸卵を買いに来ました。^^

いつもご近所さんに色々頂いていて、御返しに何かないかと思い
コレにしました。w
(頂き物の御返しに生卵って、、、、と思いましたが。^^;)
<ココから写真は無し>
折角、杜テラの近所まで来たので杜テラの奥の新しいキャンプ場
らしき場所の確認に行きました。
以前は能勢の郷駐車場だったと思うんですが、現在は能勢温泉の
有料の駐車枠となっているみたいです。
ただ見た感じは能勢温泉キャンプ場側に門があり、駐車場と言うより
区画されたキャンプ場の延長と言った感じに見えました。
ここまで来たら、ついでにもう1ヶ所w。
るり渓温泉のすぐ近くの"どんがはたキャンプ場"の偵察wに
行ってきました。
ブログやyoutubeの動画では見ていたんですが実物や如何に!?
と言う事で行ったんですが、、、、雨が降ってきたので受付のプレハブ
のそばまで行って帰ってきました。www
見た感じは思っていた通り"住宅地開発を途中でやめました!"的な
雰囲気が満載!www エリア内に樹木が無い!w(周りにはあります)
ので風通しがかなり良さそうです。^^(夏は涼しそうです)
おそらく夜になると真っ暗なので住宅地開発感は消えて、天気が
良ければ満天の星空が楽しめるんだろうなぁと思います。^^
ただ、今はトイレ、炊事等が各サイトから遠いので今後に期待。
まだまだ発展途上と言ったところだと思うので、トイレ、水回り
(電気)等の整備がもう少しできてから伺えたらと思いました。
キャンプ無しですが、里山ドライブだけでも楽しく過ごせました。w^^
本年も宜しくお願い致します。m_ _m
今月、来月とノーキャンプな私ですがお買い物ついでに
里山ドライブ行ってきました。
まぁ、いつも行く杜テラ近辺をちょこっと回ってきた感じです。^^
まずは道の駅「くりの郷」。 ここへは夕食のお鍋の食材の
白菜と白ネギを買いに寄りましたがついでにお昼ご飯もここで
頂きました。

「ひだまり」さんで棚田丼セット(小)を頂きました。

うむ、私には(小)セットで十分だわ。www^^
そこから少し前から気になっていたお店へ向かう事にしました。
場所は道の駅からNOSEBOXの交差点を直進、ガソリンスタンドの
三叉路も直進してすぐの"観光センターくるす"さん(うどん、鍋物)
の道路を挟んで斜め向かいの"和み"さん。

↑"観光センターくるす"さん。うどん、鍋物、熊、鴨、雉、猪の
文字も並んでいますがジビエ料理もあるのかな。。。
今回はここの道路を挟んで斜め向かいの"和み"さんに行ってきました。

以前も飲食店だった建屋を改装して、古家作り風のイメージで作られた
雰囲気の良いお店です。

2階建てで木の床から温もりを感じられます。^^

今回はホットカフェオレを頂きましたが、ランチも充実しているので
キャンプ場へのチェックイン前にここで食べて行っても良いかも
しれません。^^
(ランチメニュー等は公式サイト、または他ブログでも検索すれば
多数上がっているので参考にされてはと思います。^^)
そして次は杜テラのすぐ近所の"たまごや 丹州路"さん。
ここには葉酸卵を買いに来ました。^^

いつもご近所さんに色々頂いていて、御返しに何かないかと思い
コレにしました。w
(頂き物の御返しに生卵って、、、、と思いましたが。^^;)
<ココから写真は無し>
折角、杜テラの近所まで来たので杜テラの奥の新しいキャンプ場
らしき場所の確認に行きました。
以前は能勢の郷駐車場だったと思うんですが、現在は能勢温泉の
有料の駐車枠となっているみたいです。
ただ見た感じは能勢温泉キャンプ場側に門があり、駐車場と言うより
区画されたキャンプ場の延長と言った感じに見えました。
ここまで来たら、ついでにもう1ヶ所w。
るり渓温泉のすぐ近くの"どんがはたキャンプ場"の偵察wに
行ってきました。
ブログやyoutubeの動画では見ていたんですが実物や如何に!?
と言う事で行ったんですが、、、、雨が降ってきたので受付のプレハブ
のそばまで行って帰ってきました。www
見た感じは思っていた通り"住宅地開発を途中でやめました!"的な
雰囲気が満載!www エリア内に樹木が無い!w(周りにはあります)
ので風通しがかなり良さそうです。^^(夏は涼しそうです)
おそらく夜になると真っ暗なので住宅地開発感は消えて、天気が
良ければ満天の星空が楽しめるんだろうなぁと思います。^^
ただ、今はトイレ、炊事等が各サイトから遠いので今後に期待。
まだまだ発展途上と言ったところだと思うので、トイレ、水回り
(電気)等の整備がもう少しできてから伺えたらと思いました。
キャンプ無しですが、里山ドライブだけでも楽しく過ごせました。w^^