2023年01月29日
【雪の中、「湯の花温泉」に行きました】
年が明けて、1月25日以降の強烈な寒波に日本各地で
災害に遭われた方も多いかと存じます。
私の住む大阪は鉄壁の結界で守られているのか、雪が積もった
様子を目にする事は少ないのですが、他県との県境付近では
相応の積雪が積もる地域もあるの注意して頂きたいと思います。
そんな中すが以前から予定していた温泉旅行に行ってきました。
温泉旅行と言っても家から車で1時間ちょっとの湯の花温泉。
場所的には大阪の能勢町から国道477号線をひたすら直進、
京都の亀岡市に入ってすぐの所です。、いつも行くキャンプ場
より少し遠いかな?って感覚です。
・・・ただそれは積雪のない道路でのお話。。。。
うちの車は見た目は四駆っぽく見えるけどただのFF車。w
タイヤもドノーマルなので規制が入ったら即アウト!な状態。
という事で一応お守り代わりに"タイヤソックス"なる商品を
買って積んでおくことにしました。
(規制が入ってもチェーンと同じく通してくれるらしい商品です)
ビクビクしながら運転だったので写真なんて撮ってる余裕は
無かったので写真は無しです。w
黒川(妙見ケーブの乗り場がある所)辺りを過ぎるまでに
既に辺りは真っ白な銀世界!@@
ただ路面は融雪されていて濡れているだけ。
これがいつシャーベット状から氷、雪へと変わるかと細心の
注意をしながら走行しました。
私的には"野間の大けやき"辺りを問題なく通過できれば何とか
なるだろうという謎の自信があってw、注意しながら"大けやき"
を目指しました。
道には所々雪が残っている所もありましたが轍(わだち)は濡れて
いたし、ほぼ雪はなかったので大丈夫でした。^^
"大けやき"の近くのベーカリーでパンを買って"けやきの里"の
駐車場で食べました。。。吹雪の中。www
外は雪が舞っていましたが難なく"湯の花温泉"のある372号線に
到着し、お宿の前を通り過ぎて亀岡運動公園の駐車場で一息
つきました。
そしてやっと写真を撮ることを思い出して辺りをパシャリ。

まぁ、雪だらけですわ。www
でも道路は、、、

解りにくいですが完全にクリアです。^^
ただ脇道にそれると戻ってくる自信はありません。www
辺りをウロウロしましたがお宿に向かうことに。
今回お世話になるお宿は"京都 烟河(けぶりかわ)"さんです。

敷地内もこんな状態。w まぁ、、、雪ですね。w

実はココ、キャンプ、デイキャンプも出来るのです。^^

敷地内に区画サイトがあって車も横付け出来るそうです。
奥の方に見える半円?の物体は常設のドームかな。。。
詳しくは公式サイトで。(https://www.kyoto-keburikawa.jp/)
お宿の中はモダンな感じ。

最近のホテルではよく見かけるキッチン付きの自販機コーナー。

温泉と言えばやはり"温泉卓球"でしょう!w

って事でこんなお部屋が2部屋ありました。^^
夕食は懐石コース。

ビール他、飲み物(アルコール類も含む)全て飲み放題♪
とは言っても私はほとんど飲めないので写っているグラスビールを
2杯と日本酒を頂きました。
他にもワイン、ジン、焼酎、梅酒、果実酒色々、、、お好きな方は
色々飲み比べできて良いかもしれません。^^
夕食後、外を見ると、、、、かなり吹雪いてる。。。><
次の日の事が一瞬頭を過(よぎ)るが、、、、気にせずに温泉を
楽しむ事にしました。www

朝起きて窓の外を見ると。。。。

「うむ、樹氷だな。。。はて、ここはどこの雪国だ?」
などとカミさんと冗談を言いつつ朝ごはんに。^^
こういうお宿では朝ごはんはブッフェ形式の所が多い気がしますが、
ここは一人づつの御膳でした。^^

ブッフェ形式もそれはそれで良いんですが、御膳もやはり良いですね。^^
(飲物だけ自由に取って下さい形式で、お部屋への持帰りも可なのです)
朝食後、恐る恐る駐車場の方を見てみたら、、、

まぁ、こうなりまわね。。。敷地内の道がわからん。www
取り敢えずお部屋に戻って朝風呂へ行ってチェックアウトまでまったり♪
(ここから先は写真はありません。><)
チェックアウト後、荷物を置いて道路を見に行くと思ったよりマシな状態で
まぁ走れないこともない。
ただどうやってお宿の駐車場から脱出するか。 表の道路まではこの新雪を
掻き分けその先の坂を下らないと出れない。
っと言ったところでお守り代わりの"タイヤソックス"の登場です。w
簡単装着!っと書いてあったので説明通りにやってみました。
FF車なので前輪に装着。 右前輪は確かに凄く簡単に装着完了!
左前輪が上手くは装着できなかったので何度かやり直し。
しかし何度やっても左前輪だけ上手く装着できない。><
試しに右前輪だけで駐車場内をゆっくり走ってみたけど傾く感じもなく
新雪の中をグングン進んでくれるので片方だけ装着で広い道路に出て
もう片方は近くのコンビニの駐車場で再度トライすることにしました。
亀岡から京都縦貫道~名神経由だと道路の心配はなかったかもしれませんが
亀岡から477号線で能勢を抜けてとなるとやはり路面状態が心配。
コンビニの駐車場で1時間"タイヤソックス"と格闘しましたが、結局、心が
折れて装着を諦めました。><
っと言うか格闘している間、お天気が凄く良くて道路の雪が目に見えて
溶けていっているのがわかって、"これ"タイヤソックス"要らねぇんね?"
と思ったからです。w
帰ってからネットで調べてみたら"濡れたタイヤソックスを装着するのは
至難の業"となってました。w うむ、あれは無理だわ。www
乾いた状態で一発装着成功させないとダメですわ。w
ただ、ちゃんと装着できたら十分に機能は果たしてくれます!
実際、新雪の中、凍った坂道でも大丈夫でした。(ゆっくりでしたが)
家に帰ったらキャンプに行っていた以上にどっと疲れが出ました。www
体のあちこちが痛いし指先も痛いし。。。><
雪景色はとても綺麗で良かったんですが、やはりちゃんとした装備をして
いないと身も心も疲れますね。www
温泉(お宿)自体はとても良い所だったので道路の心配がない時にまた行って
みたいと思います。^^
それと数は少ないですがキャンプサイト(高規格!w)もあって温泉も割安で
使えるのでキャンピングも良いなぁと思いました。^^
災害に遭われた方も多いかと存じます。
私の住む大阪は鉄壁の結界で守られているのか、雪が積もった
様子を目にする事は少ないのですが、他県との県境付近では
相応の積雪が積もる地域もあるの注意して頂きたいと思います。
そんな中すが以前から予定していた温泉旅行に行ってきました。
温泉旅行と言っても家から車で1時間ちょっとの湯の花温泉。
場所的には大阪の能勢町から国道477号線をひたすら直進、
京都の亀岡市に入ってすぐの所です。、いつも行くキャンプ場
より少し遠いかな?って感覚です。
・・・ただそれは積雪のない道路でのお話。。。。
うちの車は見た目は四駆っぽく見えるけどただのFF車。w
タイヤもドノーマルなので規制が入ったら即アウト!な状態。
という事で一応お守り代わりに"タイヤソックス"なる商品を
買って積んでおくことにしました。
(規制が入ってもチェーンと同じく通してくれるらしい商品です)
ビクビクしながら運転だったので写真なんて撮ってる余裕は
無かったので写真は無しです。w
黒川(妙見ケーブの乗り場がある所)辺りを過ぎるまでに
既に辺りは真っ白な銀世界!@@
ただ路面は融雪されていて濡れているだけ。
これがいつシャーベット状から氷、雪へと変わるかと細心の
注意をしながら走行しました。
私的には"野間の大けやき"辺りを問題なく通過できれば何とか
なるだろうという謎の自信があってw、注意しながら"大けやき"
を目指しました。
道には所々雪が残っている所もありましたが轍(わだち)は濡れて
いたし、ほぼ雪はなかったので大丈夫でした。^^
"大けやき"の近くのベーカリーでパンを買って"けやきの里"の
駐車場で食べました。。。吹雪の中。www
外は雪が舞っていましたが難なく"湯の花温泉"のある372号線に
到着し、お宿の前を通り過ぎて亀岡運動公園の駐車場で一息
つきました。
そしてやっと写真を撮ることを思い出して辺りをパシャリ。

まぁ、雪だらけですわ。www
でも道路は、、、

解りにくいですが完全にクリアです。^^
ただ脇道にそれると戻ってくる自信はありません。www
辺りをウロウロしましたがお宿に向かうことに。
今回お世話になるお宿は"京都 烟河(けぶりかわ)"さんです。

敷地内もこんな状態。w まぁ、、、雪ですね。w

実はココ、キャンプ、デイキャンプも出来るのです。^^

敷地内に区画サイトがあって車も横付け出来るそうです。
奥の方に見える半円?の物体は常設のドームかな。。。
詳しくは公式サイトで。(https://www.kyoto-keburikawa.jp/)
お宿の中はモダンな感じ。

最近のホテルではよく見かけるキッチン付きの自販機コーナー。

温泉と言えばやはり"温泉卓球"でしょう!w

って事でこんなお部屋が2部屋ありました。^^
夕食は懐石コース。

ビール他、飲み物(アルコール類も含む)全て飲み放題♪
とは言っても私はほとんど飲めないので写っているグラスビールを
2杯と日本酒を頂きました。
他にもワイン、ジン、焼酎、梅酒、果実酒色々、、、お好きな方は
色々飲み比べできて良いかもしれません。^^
夕食後、外を見ると、、、、かなり吹雪いてる。。。><
次の日の事が一瞬頭を過(よぎ)るが、、、、気にせずに温泉を
楽しむ事にしました。www

朝起きて窓の外を見ると。。。。

「うむ、樹氷だな。。。はて、ここはどこの雪国だ?」
などとカミさんと冗談を言いつつ朝ごはんに。^^
こういうお宿では朝ごはんはブッフェ形式の所が多い気がしますが、
ここは一人づつの御膳でした。^^

ブッフェ形式もそれはそれで良いんですが、御膳もやはり良いですね。^^
(飲物だけ自由に取って下さい形式で、お部屋への持帰りも可なのです)
朝食後、恐る恐る駐車場の方を見てみたら、、、

まぁ、こうなりまわね。。。敷地内の道がわからん。www
取り敢えずお部屋に戻って朝風呂へ行ってチェックアウトまでまったり♪
(ここから先は写真はありません。><)
チェックアウト後、荷物を置いて道路を見に行くと思ったよりマシな状態で
まぁ走れないこともない。
ただどうやってお宿の駐車場から脱出するか。 表の道路まではこの新雪を
掻き分けその先の坂を下らないと出れない。
っと言ったところでお守り代わりの"タイヤソックス"の登場です。w
簡単装着!っと書いてあったので説明通りにやってみました。
FF車なので前輪に装着。 右前輪は確かに凄く簡単に装着完了!
左前輪が上手くは装着できなかったので何度かやり直し。
しかし何度やっても左前輪だけ上手く装着できない。><
試しに右前輪だけで駐車場内をゆっくり走ってみたけど傾く感じもなく
新雪の中をグングン進んでくれるので片方だけ装着で広い道路に出て
もう片方は近くのコンビニの駐車場で再度トライすることにしました。
亀岡から京都縦貫道~名神経由だと道路の心配はなかったかもしれませんが
亀岡から477号線で能勢を抜けてとなるとやはり路面状態が心配。
コンビニの駐車場で1時間"タイヤソックス"と格闘しましたが、結局、心が
折れて装着を諦めました。><
っと言うか格闘している間、お天気が凄く良くて道路の雪が目に見えて
溶けていっているのがわかって、"これ"タイヤソックス"要らねぇんね?"
と思ったからです。w
帰ってからネットで調べてみたら"濡れたタイヤソックスを装着するのは
至難の業"となってました。w うむ、あれは無理だわ。www
乾いた状態で一発装着成功させないとダメですわ。w
ただ、ちゃんと装着できたら十分に機能は果たしてくれます!
実際、新雪の中、凍った坂道でも大丈夫でした。(ゆっくりでしたが)
家に帰ったらキャンプに行っていた以上にどっと疲れが出ました。www
体のあちこちが痛いし指先も痛いし。。。><
雪景色はとても綺麗で良かったんですが、やはりちゃんとした装備をして
いないと身も心も疲れますね。www
温泉(お宿)自体はとても良い所だったので道路の心配がない時にまた行って
みたいと思います。^^
それと数は少ないですがキャンプサイト(高規格!w)もあって温泉も割安で
使えるのでキャンピングも良いなぁと思いました。^^
この記事へのコメント
こんにちは!
最強寒波のさなか、行き帰りの運転本当にお疲れ様でした!
大阪にいると雪を見る機会は皆無なので、タイミング良かった!?ですね。
とはいえ、昨年の我が家の能勢の豪雪を思い出し、疲労感はお察しいたします!!
事故などなくて良かったです。
しかし、能勢から少し行ったところにこんな素敵なお宿があるとは。
早速ホームページを見ましたが、ほんと、キャンプもできますね。
朝10時チェックアウトというのがちょっと厳しいですが、
これは一度行ってみたいなぁ♪
キャンプを始めてからホテルに泊まる機会がめっきり減りましたが、たまには上げ膳据え膳のホテル泊もいいですね!
最強寒波のさなか、行き帰りの運転本当にお疲れ様でした!
大阪にいると雪を見る機会は皆無なので、タイミング良かった!?ですね。
とはいえ、昨年の我が家の能勢の豪雪を思い出し、疲労感はお察しいたします!!
事故などなくて良かったです。
しかし、能勢から少し行ったところにこんな素敵なお宿があるとは。
早速ホームページを見ましたが、ほんと、キャンプもできますね。
朝10時チェックアウトというのがちょっと厳しいですが、
これは一度行ってみたいなぁ♪
キャンプを始めてからホテルに泊まる機会がめっきり減りましたが、たまには上げ膳据え膳のホテル泊もいいですね!
Posted by オディール
at 2023年01月29日 13:15

こんばんは
温泉旅行いいですね~
タイヤソックスって濡れるとつけにくいんですね。
私もノーマルタイヤ十分と思ってタイヤソックスを買ったんですが
そういう情報は知らなかったです。
ちなみに、右車輪で使ったタイヤソックスってまだ使えそうですか?
口コミ見ると1回切りの使い捨て感覚みたいなことも書かれてたので。。。
そんなことがあって、1カ月前にスタットレスタイヤにしました。
今年はこの辺りも本格的な雪が積もって
雪中キャンプしたい派にとっては嬉しい限りです。
温泉旅行いいですね~
タイヤソックスって濡れるとつけにくいんですね。
私もノーマルタイヤ十分と思ってタイヤソックスを買ったんですが
そういう情報は知らなかったです。
ちなみに、右車輪で使ったタイヤソックスってまだ使えそうですか?
口コミ見ると1回切りの使い捨て感覚みたいなことも書かれてたので。。。
そんなことがあって、1カ月前にスタットレスタイヤにしました。
今年はこの辺りも本格的な雪が積もって
雪中キャンプしたい派にとっては嬉しい限りです。
Posted by タイム
at 2023年01月29日 21:54

こんばんは
温泉旅行で懐石料理、飲み放題、しかも雪景色♪
近場でこんないいところがあるのですね。
卓球台が和室に?
タイヤソックスは私もノーマルタイヤなので気になっていました。
まだ購入していませんが(^^)
雪道は神経つかいますね。無事でよかった。
温泉旅行で懐石料理、飲み放題、しかも雪景色♪
近場でこんないいところがあるのですね。
卓球台が和室に?
タイヤソックスは私もノーマルタイヤなので気になっていました。
まだ購入していませんが(^^)
雪道は神経つかいますね。無事でよかった。
Posted by mirumiru.n
at 2023年01月30日 00:09

◇オディールさん:
コメント有難う御座います。^^
この寒波の中、道路状態はなかなか運が良かったかと
思っています。w 行きは雪が降り始めでそれほど
積もってなかったし、帰りは天気が良かったのでお昼頃
には道路に雪はほとんど無かったし。^^
妙見口辺りからはグネグネの山道は無しで日当たりの良い
ほぼ直真道だったのも良かったんだと思います。
当初、このお宿で朝から夕方までデイキャンして、夕方に
そのままチェックインして1泊とか考えていましたが、
デイキャンはやめておいて良かったと思っています。w
まぁ、今回はキャンプではなくフツーのお宿にと言う
カミさんのリクエストだったので良かったかなと。^^
コメント有難う御座います。^^
この寒波の中、道路状態はなかなか運が良かったかと
思っています。w 行きは雪が降り始めでそれほど
積もってなかったし、帰りは天気が良かったのでお昼頃
には道路に雪はほとんど無かったし。^^
妙見口辺りからはグネグネの山道は無しで日当たりの良い
ほぼ直真道だったのも良かったんだと思います。
当初、このお宿で朝から夕方までデイキャンして、夕方に
そのままチェックインして1泊とか考えていましたが、
デイキャンはやめておいて良かったと思っています。w
まぁ、今回はキャンプではなくフツーのお宿にと言う
カミさんのリクエストだったので良かったかなと。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2023年01月30日 15:07

◇タイムさん:
コメント有難う御座います。^^
まずは今回、この雪でタイヤソックスの装着に至った事で
発覚したことがあります。 それは前輪のタイヤサイズが
左右違っていました!www(えぇぇl!!?)
1~2年程前に立て続けに3回程修理工場に持って行かなければ
ならない自体がありまして^^;、その時のどれかで確か
保険でタイヤを3本交換しているのですが、どうやらその時に
違うサイズのタイヤになっていたようです。(/55と/65)
そりゃ/55用のタイヤソックスは/65には入らんわ。www
気付かない私も私ですが、修理工場は同じ所にしか出した事
がないので、現在その修理工場と交渉中です。^^
で、実際に今回右前輪だけですが使った感想です。
・帰宅後、水洗いして干して状態を見た感じですが、所々
擦り傷みたいになっている所はありましたが、まだ数回は
使えそうに思いました。使用した道路状態にもよりますが
濡れただけの路面75%、シャーベット状15%、ほぼ乾いた路面10%
位の割合だったかと思います。(約20km中)
決してタイヤソックスにとって良いコンディションでは
無かったと思います。
・雪の無い道を数十キロ走ったらおそらく1回で終わりだろうと
思います。
・あくまで非常用と言うのは、路面が凍結(積雪)しだして
ヤバイ!って時にすぐに装着でき退避できるって事で、
これを装着して何十キロも走る物ではないと思います。
ただ雪上でのグリップ力は有り、雪上だけなら傷みも少ない
と思うので長距離でも繰り返し使う事も可能だと思います。
私的にはタイムさんのように凍結、積雪する可能性がある道を
冬場良く通る可能性があるなら間違いなくスタッドレスを
装着するのが良いと思います。 更に信州以北のような豪雪地域
に良く行くなら+チェーン(タイヤネット)の持参かなと。
それでも圧接された道ならスタッドレスで十分かなと思います。^^
コメント有難う御座います。^^
まずは今回、この雪でタイヤソックスの装着に至った事で
発覚したことがあります。 それは前輪のタイヤサイズが
左右違っていました!www(えぇぇl!!?)
1~2年程前に立て続けに3回程修理工場に持って行かなければ
ならない自体がありまして^^;、その時のどれかで確か
保険でタイヤを3本交換しているのですが、どうやらその時に
違うサイズのタイヤになっていたようです。(/55と/65)
そりゃ/55用のタイヤソックスは/65には入らんわ。www
気付かない私も私ですが、修理工場は同じ所にしか出した事
がないので、現在その修理工場と交渉中です。^^
で、実際に今回右前輪だけですが使った感想です。
・帰宅後、水洗いして干して状態を見た感じですが、所々
擦り傷みたいになっている所はありましたが、まだ数回は
使えそうに思いました。使用した道路状態にもよりますが
濡れただけの路面75%、シャーベット状15%、ほぼ乾いた路面10%
位の割合だったかと思います。(約20km中)
決してタイヤソックスにとって良いコンディションでは
無かったと思います。
・雪の無い道を数十キロ走ったらおそらく1回で終わりだろうと
思います。
・あくまで非常用と言うのは、路面が凍結(積雪)しだして
ヤバイ!って時にすぐに装着でき退避できるって事で、
これを装着して何十キロも走る物ではないと思います。
ただ雪上でのグリップ力は有り、雪上だけなら傷みも少ない
と思うので長距離でも繰り返し使う事も可能だと思います。
私的にはタイムさんのように凍結、積雪する可能性がある道を
冬場良く通る可能性があるなら間違いなくスタッドレスを
装着するのが良いと思います。 更に信州以北のような豪雪地域
に良く行くなら+チェーン(タイヤネット)の持参かなと。
それでも圧接された道ならスタッドレスで十分かなと思います。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2023年01月30日 15:08

◇mirumiru.nさん:
コメント有難う御座います。^^
グーグルマップで「温泉」と入力して、自宅から範囲を広げて
いったら能勢のちょっと向こうに温泉マークのかたまりが、、、
拡大してみたら"湯の花温泉"。。。名称は聞いたことがありましたが
正確な場所は知らなかったので、こんな近くに!?と思いました。^^
タイヤソックスは確かにタイヤサイズがあっていればw簡単装着
です! それに圧雪路では結構グリップ力も有ります。^^
ただ装着したまま一晩駐車して放置はダメみたいです。><
現地に着いたら一度外して、翌日また走る時に装着するそうです。
布が凍りついて~と何かあるらしいです。 そう考えるとやはり
非常用かなと思いますが性能的には十分だと思いました。^^
コメント有難う御座います。^^
グーグルマップで「温泉」と入力して、自宅から範囲を広げて
いったら能勢のちょっと向こうに温泉マークのかたまりが、、、
拡大してみたら"湯の花温泉"。。。名称は聞いたことがありましたが
正確な場所は知らなかったので、こんな近くに!?と思いました。^^
タイヤソックスは確かにタイヤサイズがあっていればw簡単装着
です! それに圧雪路では結構グリップ力も有ります。^^
ただ装着したまま一晩駐車して放置はダメみたいです。><
現地に着いたら一度外して、翌日また走る時に装着するそうです。
布が凍りついて~と何かあるらしいです。 そう考えるとやはり
非常用かなと思いますが性能的には十分だと思いました。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2023年01月30日 15:11

こんにちは
いやぁ、今年も昨年に引き続き降雪の冬ですね
能勢・亀岡方面の山並み真っ白でしたもん
結構降ったんではないでしょうか
車だと降ったら大変ですね
スノーソックスは今年ぐらいから流行ってるみたいですね
Youtubeでも結構上がってますよ
とはいえ、安全運転で!
湯の花温泉は近場で手軽に往けますね
しかし、おいしそうなお料理と温泉www
最高ですね
そうそう、温泉の裏山で桜石(菫青石仮晶)が産出されるんですね
天然記念物ですから、拾って帰るわけにはいきませんが…
いやぁ、今年も昨年に引き続き降雪の冬ですね
能勢・亀岡方面の山並み真っ白でしたもん
結構降ったんではないでしょうか
車だと降ったら大変ですね
スノーソックスは今年ぐらいから流行ってるみたいですね
Youtubeでも結構上がってますよ
とはいえ、安全運転で!
湯の花温泉は近場で手軽に往けますね
しかし、おいしそうなお料理と温泉www
最高ですね
そうそう、温泉の裏山で桜石(菫青石仮晶)が産出されるんですね
天然記念物ですから、拾って帰るわけにはいきませんが…
Posted by kimama
at 2023年01月31日 10:35

◇kimamaさん:
コメント有難う御座います。^^
477号線は里山ツーリングでkimamaさんも良く使われると
思いますが能勢~亀岡間は直線が多くて気持ち良いですね。^^
亀岡から滋賀に抜けるにしたがって酷道になって行くの
でしょうか、、、私は行った事がありませんが。w
カミさんから"キャンプ以外で"とのリクエストがありw
近からず遠からずであまり行ってない所でと言う事で
湯の花温泉になりました。(有馬は以前よく行ってたし
お高いので却下されました。www)
桜石(菫青石仮晶)と言うのがあるんですか、、ほぉ~!
しかも天然記念物!? どんなのだろう?ネットで検索
して見てみます。^^
コメント有難う御座います。^^
477号線は里山ツーリングでkimamaさんも良く使われると
思いますが能勢~亀岡間は直線が多くて気持ち良いですね。^^
亀岡から滋賀に抜けるにしたがって酷道になって行くの
でしょうか、、、私は行った事がありませんが。w
カミさんから"キャンプ以外で"とのリクエストがありw
近からず遠からずであまり行ってない所でと言う事で
湯の花温泉になりました。(有馬は以前よく行ってたし
お高いので却下されました。www)
桜石(菫青石仮晶)と言うのがあるんですか、、ほぉ~!
しかも天然記念物!? どんなのだろう?ネットで検索
して見てみます。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2023年01月31日 11:42

亀岡のあたりって、大阪の北からすぐなんですね!確かに能勢を運転士てるとるり渓こっちって看板あるし、、思ったより近そうで、しかもお宿も居心地良さそうですね〜云ってみたくなりました(^^) たまには冷暖房設備でふかふかのお布団もいいなぁ!
さて、大寒波もあり雪が積もってたんですね!目には美しいけど、ここを運転するのは恐ろしい!!!ご無事で良かったです。
スタッドレスも使う機会年にあるかないかだともったいないし面倒ですよね〜。うちも雪遊びとか行きたいけど車がなーと躊躇します。
さて、大寒波もあり雪が積もってたんですね!目には美しいけど、ここを運転するのは恐ろしい!!!ご無事で良かったです。
スタッドレスも使う機会年にあるかないかだともったいないし面倒ですよね〜。うちも雪遊びとか行きたいけど車がなーと躊躇します。
Posted by まりー
at 2023年02月02日 03:33

◇まりーさん:
コメント有難う御座います。
温泉街のお宿と言うのも久々に行ったので良かったです。
ただ道路状況に不安があったので手放しで楽しめたかと
言うとなかなか難しいですね。^^;
距離的にもそんなに遠くないし、山道みたいなグネグネ道
でもないので雪の無い季節にドライブがてらにまた行って
みたいと思いました。
能勢から亀岡に抜ける477号線沿いにはベーカリーや古民家
を改造した飲食店やお宿とかあったりするので覗き見する
だけでも楽しいです。^^
冬用のタイヤは、、、基本的に雪の積もっている所には
行かないのでスタッドレスを用意するほどでもないんですが、
応急的に必要な事もあるかもしれないので安価な布製チェーン
(タイヤソックス)をお守り代わりに常備しています。^^
耐久性はイマイチかもですが嵩張らないし装着は楽だしちゃんと
機能は果たしてくれるし使用頻度が少ないならお手軽で経済的
かなと思います。^^
コメント有難う御座います。
温泉街のお宿と言うのも久々に行ったので良かったです。
ただ道路状況に不安があったので手放しで楽しめたかと
言うとなかなか難しいですね。^^;
距離的にもそんなに遠くないし、山道みたいなグネグネ道
でもないので雪の無い季節にドライブがてらにまた行って
みたいと思いました。
能勢から亀岡に抜ける477号線沿いにはベーカリーや古民家
を改造した飲食店やお宿とかあったりするので覗き見する
だけでも楽しいです。^^
冬用のタイヤは、、、基本的に雪の積もっている所には
行かないのでスタッドレスを用意するほどでもないんですが、
応急的に必要な事もあるかもしれないので安価な布製チェーン
(タイヤソックス)をお守り代わりに常備しています。^^
耐久性はイマイチかもですが嵩張らないし装着は楽だしちゃんと
機能は果たしてくれるし使用頻度が少ないならお手軽で経済的
かなと思います。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2023年02月02日 09:39
