2025年01月23日
【小旅行 ~小倉2】
前回から日にちが経ちましたが、前回行った時から
1ヵ月半後の去年の12月、再び小倉に行きましたので
その事について書いていきます。
っと言う訳で「小旅行~小倉2~」の始まりです。
(前回の続きみたいだけど、全く関係無しね。^^;)
今回はフェリー会社を"阪九フェリー"に代えてみました。
前回の"名門大洋フェリー"と金額的にはほぼ同じですか、
微妙な違いがありますが、まぁ個人の好み次第かなと思います。
今回、神戸出発と言う事で夕方まで御影でウロウロし、
夕方に御影からバスに乗って港に行きました。
殆ど同じですが今回の工程表を作りました。

前のとはほとんど同じですが、フェリー会社を名門大洋フェリー
から阪九フェリーに変更してみました。

郵便のようなお酢のようなファンネルです。^^

風が強くて撮るのがやっとの明石海峡大橋。;;

明石海峡大橋とファンネル。

"ふねこ"(ネコのマスコットイラスト)とレストランの案内

名門大洋フェリーと大きく違うのは夕食のスタイル。
名門大洋フェリーでは¥1,800でバイキングですが、阪九フェリーでは
各メニューに値段が付いていて欲しい物を揃えていく感じ。
(メニューの幅がメッチャ多く、値段は"これが船内⁉"と思うほど安い!)
カミさんが選んだ"カツ"。

これはレンジで"チン!"して頂きます。
これは私が食べた"鶏肉のみぞれ和え"。
これも同じくレンジで"チン!"ですね。^^

私たちはこれだけで終わりですが、メインのメニューを幾つか選んだり
デザートに飲み物やスイーツを幾つか頼んだりする場合は、名門大洋フェリー
のバイキングの方が良いような気もします。 まぁ、すき好きですね。^^
御飯の後、館内をウロウロ歩いてまわりました。
記念写真を撮る用の場所がキチンと有りますね。^^

3階吹き抜けのロビーは船の中と言うのを忘れてしまいそうです。

朝は早いので早々に部屋で寝ます。^^

12/9
5時ちょっと前に起き、簡単な朝御飯を食べ(コーヒーとパンで上等!^^)6時に着岸、
送迎バスで新門司港からJR小倉駅に付いたのが7時過ぎ、ドトールコーヒーでゆっくりと
2回目のモーニング♪w
小倉駅からモノレールで2駅の"旦過"で下りました。
(地方のモノレールもICOCAが使えるからとても便利!)
朝一はまず旦過市場でスタートです。
さっき2回目の朝御飯を食べたのに3回目。www
"おはぎ"と"山菜おこわ"です。

結構美味しくって、他にも"天ぷら"や"カナッペ"を食べたが写真は無しです。;;
旦過市場の真ん中辺りに共有スペース?のような場所が有ってそこに買った
食べ物を持って行って食べてました。

少しウロウロしてからモノレールに乗って小倉駅に戻って来ました。
少し早いんですが、お昼ご飯を食べようと選んでいたお店に行きました。
とっても解りにくいんですが、、、"瓦そば"です。^^;

瓦そばと焼肉が有名で、カミさんの方は"タン塩御膳"です。

すぐ近くに"北九州市漫画ミュージアム"があったので新幹線の時間まで
楽しむ事にしました。

北九州は松本零士さんの故郷のらしく、特大のメーテルや鉄郎、
キャプテンハーロックのポスターや駅前では銅像が見られます。


キャプテンハーロックのアルカディア号です。
1/400のスケールで全長1mというデカ物です。www

メーテルと星野鉄郎とハーロックの銅像です。w


他にも企画展示等なかなか面白そうな内容もあったので要チェックだわ。w
と言った所で新幹線の時間となったので"さくら"に乗って大阪へ帰ります。
やっぱり新大阪止まりの"さくら"は何かといいね!^^
今回、2回目の小倉ですが自分の動ける距離をまだ幾分考慮に入れた感じかなと思いました。
でも階段しかない所に行こうとするわ、またそこを何度も通ろうとするわw、それなりにバタバタ
やってました。www
今の体、なかなか馴れるもんではありませんが、出来る事は色々やってみたいなと思います。
さて次は何をしようかな。www
1ヵ月半後の去年の12月、再び小倉に行きましたので
その事について書いていきます。
っと言う訳で「小旅行~小倉2~」の始まりです。
(前回の続きみたいだけど、全く関係無しね。^^;)
今回はフェリー会社を"阪九フェリー"に代えてみました。
前回の"名門大洋フェリー"と金額的にはほぼ同じですか、
微妙な違いがありますが、まぁ個人の好み次第かなと思います。
今回、神戸出発と言う事で夕方まで御影でウロウロし、
夕方に御影からバスに乗って港に行きました。
殆ど同じですが今回の工程表を作りました。

前のとはほとんど同じですが、フェリー会社を名門大洋フェリー
から阪九フェリーに変更してみました。
郵便のようなお酢のようなファンネルです。^^
風が強くて撮るのがやっとの明石海峡大橋。;;
明石海峡大橋とファンネル。
"ふねこ"(ネコのマスコットイラスト)とレストランの案内
名門大洋フェリーと大きく違うのは夕食のスタイル。
名門大洋フェリーでは¥1,800でバイキングですが、阪九フェリーでは
各メニューに値段が付いていて欲しい物を揃えていく感じ。
(メニューの幅がメッチャ多く、値段は"これが船内⁉"と思うほど安い!)
カミさんが選んだ"カツ"。
これはレンジで"チン!"して頂きます。
これは私が食べた"鶏肉のみぞれ和え"。
これも同じくレンジで"チン!"ですね。^^
私たちはこれだけで終わりですが、メインのメニューを幾つか選んだり
デザートに飲み物やスイーツを幾つか頼んだりする場合は、名門大洋フェリー
のバイキングの方が良いような気もします。 まぁ、すき好きですね。^^
御飯の後、館内をウロウロ歩いてまわりました。
記念写真を撮る用の場所がキチンと有りますね。^^
3階吹き抜けのロビーは船の中と言うのを忘れてしまいそうです。
朝は早いので早々に部屋で寝ます。^^
12/9
5時ちょっと前に起き、簡単な朝御飯を食べ(コーヒーとパンで上等!^^)6時に着岸、
送迎バスで新門司港からJR小倉駅に付いたのが7時過ぎ、ドトールコーヒーでゆっくりと
2回目のモーニング♪w
小倉駅からモノレールで2駅の"旦過"で下りました。
(地方のモノレールもICOCAが使えるからとても便利!)
朝一はまず旦過市場でスタートです。
さっき2回目の朝御飯を食べたのに3回目。www
"おはぎ"と"山菜おこわ"です。
結構美味しくって、他にも"天ぷら"や"カナッペ"を食べたが写真は無しです。;;
旦過市場の真ん中辺りに共有スペース?のような場所が有ってそこに買った
食べ物を持って行って食べてました。

少しウロウロしてからモノレールに乗って小倉駅に戻って来ました。
少し早いんですが、お昼ご飯を食べようと選んでいたお店に行きました。
とっても解りにくいんですが、、、"瓦そば"です。^^;

瓦そばと焼肉が有名で、カミさんの方は"タン塩御膳"です。

すぐ近くに"北九州市漫画ミュージアム"があったので新幹線の時間まで
楽しむ事にしました。

北九州は松本零士さんの故郷のらしく、特大のメーテルや鉄郎、
キャプテンハーロックのポスターや駅前では銅像が見られます。


キャプテンハーロックのアルカディア号です。
1/400のスケールで全長1mというデカ物です。www

メーテルと星野鉄郎とハーロックの銅像です。w


他にも企画展示等なかなか面白そうな内容もあったので要チェックだわ。w
と言った所で新幹線の時間となったので"さくら"に乗って大阪へ帰ります。
やっぱり新大阪止まりの"さくら"は何かといいね!^^
今回、2回目の小倉ですが自分の動ける距離をまだ幾分考慮に入れた感じかなと思いました。
でも階段しかない所に行こうとするわ、またそこを何度も通ろうとするわw、それなりにバタバタ
やってました。www
今の体、なかなか馴れるもんではありませんが、出来る事は色々やってみたいなと思います。
さて次は何をしようかな。www
2024年12月20日
【小旅行 ~小倉~】
おこんにちわ。^^
すっかり時間が経ってしまいましたが。。。^^;
病院を退院したのが6月半ば、、、今年の夏、気が狂いそうな程暑かった夏。
退院した私は歩行訓練を毎日やっていました。w
えぇ、夏の日焼けした肌が病人とは思えない私を包み込んでいました。www
(、、、しかし病人なのか?^^;)
最初、杖あり歩行で数十メートルだったのが、10月には2,3kmと距離を伸ばしていました。
ただし普通の道で階段や酷いデコボコは無し、フルフラットとは言いませんがまぁまぁ平らな
感じの普通の道路です。そして杖あり歩行は変わらずですね。^^
と言う訳で障害者手帳という物を使い旅行を計画しました。
行先は小倉、、、北九州ですね。^^
っと言う訳で「小旅行~小倉~」の始まりです。^^
大雑把に流れを書くと、
・夕方、フェリーに乗る為に大阪の南港に行く。
・フェリーで夕ご飯と1泊をする。
・港から小倉駅→門司港駅へ移動。
・門司港→唐戸市場(何気に関門海峡を渡る)
・唐戸市場→門司港(何気に関門海峡を戻る)
・門司港レトロをウロウロ。
・小倉に戻って新幹線で大阪へ。
取り敢えず工程表としてまとめておきました。

っとまあこんな感じなんですが、、、0泊2日です。www
ってフェリーで1泊なのでフツーに1泊2日なんですけどね。w
先ずは南港から、

名門大洋フェリー「おおさかⅡ」です。17時の出発ですね。


明石海峡大橋を撮ろうと思うんですが、、、難しいですね。^^;


記念写真を撮ったりします。w

夕食の食事はバイキングで船内とは思えないほど豪華!
お部屋は上から2つ目の「デラックス」。お部屋にお風呂が付いていますが大浴場もあり。
(私は部屋でシャワーじゃないと無理。;;)
っと有りますが写真は有りません。;;
~翌日~
小倉駅でキャプテンハーロックの写真を一枚。

小倉駅は松本零士さんの故郷で駅には他にメーテルやトチロー、
銀河鉄道999の車掌さんの姿もありました。

JRで小倉駅→門司港駅。電車で14分、間に門司、小森江、そして門司港です。

門司港駅は重要文化財に指定されており、現役の駅舎で重要文化財指定を
受けているのは東京駅(東京都千代田区)丸の内駅舎のみです。




関門海峡を船で渡って(片道¥400、5分)本州側へ、唐戸市場でお寿司。



再度、関門海峡を船で渡って九州側へ。
門司港レトロ展望台で周りを観ます。

橋の辺りが「壇ノ浦古戦場」。
平家物語の二位の尼と幼い安徳天皇のやり取りが心を過ります。

10月なのにホント暑い!><

まだまだ、アイスの美味しい季節です♪

遅めのお昼、、、カレーです、コレ。^^;

焼きカレーはココのご当地物らしいです。美味しかった♪
ここから先は小倉駅から新幹線に乗って帰ったので写真は無し。
右手が使えない中なかなか写真が撮りにくくて、かなりお粗末な感じになってしまって
チョイと恥ずかしい。^^;
スマホか似たようなデジカメ(ほぼ設定なしw)か、使う場所に合わせて考えねばと、
、、そのうち考えよう。www
今回は小倉駅周辺は殆ど皆無でしたが、次は小倉駅周辺で考えようと思います。^^
すっかり時間が経ってしまいましたが。。。^^;
病院を退院したのが6月半ば、、、今年の夏、気が狂いそうな程暑かった夏。
退院した私は歩行訓練を毎日やっていました。w
えぇ、夏の日焼けした肌が病人とは思えない私を包み込んでいました。www
(、、、しかし病人なのか?^^;)
最初、杖あり歩行で数十メートルだったのが、10月には2,3kmと距離を伸ばしていました。
ただし普通の道で階段や酷いデコボコは無し、フルフラットとは言いませんがまぁまぁ平らな
感じの普通の道路です。そして杖あり歩行は変わらずですね。^^
と言う訳で障害者手帳という物を使い旅行を計画しました。
行先は小倉、、、北九州ですね。^^
っと言う訳で「小旅行~小倉~」の始まりです。^^
大雑把に流れを書くと、
・夕方、フェリーに乗る為に大阪の南港に行く。
・フェリーで夕ご飯と1泊をする。
・港から小倉駅→門司港駅へ移動。
・門司港→唐戸市場(何気に関門海峡を渡る)
・唐戸市場→門司港(何気に関門海峡を戻る)
・門司港レトロをウロウロ。
・小倉に戻って新幹線で大阪へ。
取り敢えず工程表としてまとめておきました。

っとまあこんな感じなんですが、、、0泊2日です。www
ってフェリーで1泊なのでフツーに1泊2日なんですけどね。w
先ずは南港から、
名門大洋フェリー「おおさかⅡ」です。17時の出発ですね。
明石海峡大橋を撮ろうと思うんですが、、、難しいですね。^^;
記念写真を撮ったりします。w
夕食の食事はバイキングで船内とは思えないほど豪華!
お部屋は上から2つ目の「デラックス」。お部屋にお風呂が付いていますが大浴場もあり。
(私は部屋でシャワーじゃないと無理。;;)
っと有りますが写真は有りません。;;
~翌日~
小倉駅でキャプテンハーロックの写真を一枚。
小倉駅は松本零士さんの故郷で駅には他にメーテルやトチロー、
銀河鉄道999の車掌さんの姿もありました。
JRで小倉駅→門司港駅。電車で14分、間に門司、小森江、そして門司港です。
門司港駅は重要文化財に指定されており、現役の駅舎で重要文化財指定を
受けているのは東京駅(東京都千代田区)丸の内駅舎のみです。
関門海峡を船で渡って(片道¥400、5分)本州側へ、唐戸市場でお寿司。



再度、関門海峡を船で渡って九州側へ。
門司港レトロ展望台で周りを観ます。

橋の辺りが「壇ノ浦古戦場」。
平家物語の二位の尼と幼い安徳天皇のやり取りが心を過ります。

10月なのにホント暑い!><

まだまだ、アイスの美味しい季節です♪

遅めのお昼、、、カレーです、コレ。^^;

焼きカレーはココのご当地物らしいです。美味しかった♪
ここから先は小倉駅から新幹線に乗って帰ったので写真は無し。
右手が使えない中なかなか写真が撮りにくくて、かなりお粗末な感じになってしまって
チョイと恥ずかしい。^^;
スマホか似たようなデジカメ(ほぼ設定なしw)か、使う場所に合わせて考えねばと、
、、そのうち考えよう。www
今回は小倉駅周辺は殆ど皆無でしたが、次は小倉駅周辺で考えようと思います。^^
2024年12月04日
お久しぶりです。
皆さん、お久しゅう御座います。! っと言っても私の事なんか
全く知らない方がほとんどだと思いますが、約1年前までは1回/月
のペースでアップデートしていました。
"このまま、黙って消えてしまっても大して問題も無いかなぁ、、、"
"ブログも終わりにしようかなぁ、、、"
と思いましたが、少しでも自分自身に発信出来たらなと思い
パソコンの前に座った次第です。

※写真は本文とは関係ありません。w
【経緯】
何があったかと言うと大体ご想像の通り、、、病気です。
前回、最後のLOGが2023年11月28日。。。
12月8日(金)のクリスマスキャンプ用の荷物の積込が終わった
夜に、私は家で倒れました。。。
左被殻出血、、、これが私の病名です。
まぁ、簡単に言うと脳出血です。。。左側のね。
症状的にはかなり個人差があるんですが、私の場合左側の脳なので、
・右半身不随
肘、膝ぐらいまでは不自由ながら何とか動く?と言う感じ、
手首、足首は動きません。感覚は"熱い!"と言うのが結構後から
来る感じなのでお風呂は要注意ね。w
他は触られてても"触られてる?"的な感じで場所とか解りません。
・失語
失語とまでは行きませんが、喋る言葉に少々の難が有り。
意味も解っているのに話せないもどかしさ! 半年~1年の間に
だいぶ回復した様に言われますが、まだまだですね。
ゆっくりだと人との会話も可。(会社に復帰してるしね。w)
他には今回のが原因かどうかは解りにくいけど、眠気が来るのが
早い。今まで5時間の睡眠時間で十分だったのが10時間で、
眠気が来ると無理やり目が落ちる。w これチョットヤバイ。w
それから以前の様に"ドカ食い"が出来なくなりました。
まぁ普通位に食べる事は出来ますが、両手が使えない(左手だけね)
からお茶碗を持ってとか、お茶漬けとかは厳しいですね。
そのせいか、入院前から体重が10kg以上減、、、私的には体が動き
安くなってGood!w 今現在、体重の変化は無しでこれをキープ
出来ればなっと思います。
それと当たり前ですが車の免許はダメですね。。。原チャも。w
身体障害者用の免許もありますが、、、ねぇ。w

【現状】
大雑把に言ってこれくらいなんですが、私のライフワークである
モノ作り、それに付随するキャンプ、アウトドア、手芸、木工等々
はほとんどが不可。(片手、片足では危ないモノねぇ。)
私の老後の楽しみや築き上げた物の70%以上が音も無く消え去りました。
"貧乏だけどキャンプが~"改め"キャンプが出来る体が欲しい!"
ですかね。www
さて私の今の状態はと言うと、右半身マヒなので杖を突いて
平らな所を歩く感じです。完全バリアフリーですね。w
とは言っても長い階段や急な坂道以外は、、、根性で何とかしますが。w
と言った所で、"私の楽しみは、、、。" 何でしょうか?
去年の今頃までは五体満足で生活費の心配だけしていれば、
十分満足いく生活だったのに、これはどうした物か。
定規で直線も引けないし、カッターでカットもできない。
さあ、どうしましょうか。。。。
【次の夢。。。】
自分が出来そうな事、自分が満足出来そうな事、そこに自分が興味
がある事を混ぜて考えてみました。

例えば、キャンプは無理でもカミさんの力を借りれば、デイキャンプ
なら行ける?もっと小規模なドライブ+αから考えてみてはどうだろうか。
例えば、物理的に両手を使った"作り物"は無理だけどPCの中での図や
絵とかのグラフィカルな表現的の物は?
例えば、身体障害者手帳を今回から持つようになったのですが、詳しく
内容を見ると宿泊費、交通費、入場料等、数%から50%、もしくは無料!
となる物が案外たくさん有る。こういうのを上手く使って身体障害者ライフ
を有意義に暮らそう。
どれもこれも私一人ではどうしようもなく、カミさんや他の人の存在が
必要となります。
そして、どれもこれもやったきりでは仕方がない。ここのようにやった事を
文章や写真にして保存していく事が大切!
決して誰かの目に留まらなくても、自分がやったと言う事実は本物!

と言う訳で、月に1回?半年に1回?どれ位のペースか解りませんが
また続けて行ければと思います。
でブログのタイトルはどうしようかしら?www
何かいい案があれば良いんだけど、、、まぁ、しばらくはこのままで
いっかなぁ。^^
全く知らない方がほとんどだと思いますが、約1年前までは1回/月
のペースでアップデートしていました。
"このまま、黙って消えてしまっても大して問題も無いかなぁ、、、"
"ブログも終わりにしようかなぁ、、、"
と思いましたが、少しでも自分自身に発信出来たらなと思い
パソコンの前に座った次第です。
※写真は本文とは関係ありません。w
【経緯】
何があったかと言うと大体ご想像の通り、、、病気です。
前回、最後のLOGが2023年11月28日。。。
12月8日(金)のクリスマスキャンプ用の荷物の積込が終わった
夜に、私は家で倒れました。。。
左被殻出血、、、これが私の病名です。
まぁ、簡単に言うと脳出血です。。。左側のね。
症状的にはかなり個人差があるんですが、私の場合左側の脳なので、
・右半身不随
肘、膝ぐらいまでは不自由ながら何とか動く?と言う感じ、
手首、足首は動きません。感覚は"熱い!"と言うのが結構後から
来る感じなのでお風呂は要注意ね。w
他は触られてても"触られてる?"的な感じで場所とか解りません。
・失語
失語とまでは行きませんが、喋る言葉に少々の難が有り。
意味も解っているのに話せないもどかしさ! 半年~1年の間に
だいぶ回復した様に言われますが、まだまだですね。
ゆっくりだと人との会話も可。(会社に復帰してるしね。w)
他には今回のが原因かどうかは解りにくいけど、眠気が来るのが
早い。今まで5時間の睡眠時間で十分だったのが10時間で、
眠気が来ると無理やり目が落ちる。w これチョットヤバイ。w
それから以前の様に"ドカ食い"が出来なくなりました。
まぁ普通位に食べる事は出来ますが、両手が使えない(左手だけね)
からお茶碗を持ってとか、お茶漬けとかは厳しいですね。
そのせいか、入院前から体重が10kg以上減、、、私的には体が動き
安くなってGood!w 今現在、体重の変化は無しでこれをキープ
出来ればなっと思います。
それと当たり前ですが車の免許はダメですね。。。原チャも。w
身体障害者用の免許もありますが、、、ねぇ。w

【現状】
大雑把に言ってこれくらいなんですが、私のライフワークである
モノ作り、それに付随するキャンプ、アウトドア、手芸、木工等々
はほとんどが不可。(片手、片足では危ないモノねぇ。)
私の老後の楽しみや築き上げた物の70%以上が音も無く消え去りました。
"貧乏だけどキャンプが~"改め"キャンプが出来る体が欲しい!"
ですかね。www
さて私の今の状態はと言うと、右半身マヒなので杖を突いて
平らな所を歩く感じです。完全バリアフリーですね。w
とは言っても長い階段や急な坂道以外は、、、根性で何とかしますが。w
と言った所で、"私の楽しみは、、、。" 何でしょうか?
去年の今頃までは五体満足で生活費の心配だけしていれば、
十分満足いく生活だったのに、これはどうした物か。
定規で直線も引けないし、カッターでカットもできない。
さあ、どうしましょうか。。。。
【次の夢。。。】
自分が出来そうな事、自分が満足出来そうな事、そこに自分が興味
がある事を混ぜて考えてみました。

例えば、キャンプは無理でもカミさんの力を借りれば、デイキャンプ
なら行ける?もっと小規模なドライブ+αから考えてみてはどうだろうか。
例えば、物理的に両手を使った"作り物"は無理だけどPCの中での図や
絵とかのグラフィカルな表現的の物は?
例えば、身体障害者手帳を今回から持つようになったのですが、詳しく
内容を見ると宿泊費、交通費、入場料等、数%から50%、もしくは無料!
となる物が案外たくさん有る。こういうのを上手く使って身体障害者ライフ
を有意義に暮らそう。
どれもこれも私一人ではどうしようもなく、カミさんや他の人の存在が
必要となります。
そして、どれもこれもやったきりでは仕方がない。ここのようにやった事を
文章や写真にして保存していく事が大切!
決して誰かの目に留まらなくても、自分がやったと言う事実は本物!

と言う訳で、月に1回?半年に1回?どれ位のペースか解りませんが
また続けて行ければと思います。
でブログのタイトルはどうしようかしら?www
何かいい案があれば良いんだけど、、、まぁ、しばらくはこのままで
いっかなぁ。^^
2023年11月28日
私のベストアイテムオブザイヤー2023
今年購入したものだと何気にコレを良く使っています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

DoDさんのソフトくらこ(10L・タン) CL1-720-TN
そんなに大きくないソフトクーラーバッグが欲しいなぁと思っていた時、
ナチュラムさんからポイント消失期限のお知らせが来て、丁度良さ気な
ソフトクーラーバッグだったのでポチリました。w^^

保冷時間、度合いは正直なところ大きなクーラーボックスとしか比較
出来ないのでちょっと寂しい感じはしますが、夫婦二人で1泊だけなら
まぁ事足りる内容かなと思いました。

3月のキャンプでデビューして以来、キャンプで使うよりも普段の買物や
外出に持ち出す事の方が多いので使用頻度は結構高いです。w
見た目がクーラーボックスには見えないし、大き過ぎないので持ち運び
も楽です。
特に買物目的ではないお出かけの時にも保冷剤を入れて持ち出すと
出先で見かけた冷蔵物を買う事も出来るし、飲物を冷やしておくことも
できるので重宝してます。^^
これが大きなクーラーボックスだとそもそも持って出ないだろうしね。w^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

DoDさんのソフトくらこ(10L・タン) CL1-720-TN
そんなに大きくないソフトクーラーバッグが欲しいなぁと思っていた時、
ナチュラムさんからポイント消失期限のお知らせが来て、丁度良さ気な
ソフトクーラーバッグだったのでポチリました。w^^

保冷時間、度合いは正直なところ大きなクーラーボックスとしか比較
出来ないのでちょっと寂しい感じはしますが、夫婦二人で1泊だけなら
まぁ事足りる内容かなと思いました。

3月のキャンプでデビューして以来、キャンプで使うよりも普段の買物や
外出に持ち出す事の方が多いので使用頻度は結構高いです。w
見た目がクーラーボックスには見えないし、大き過ぎないので持ち運び
も楽です。
特に買物目的ではないお出かけの時にも保冷剤を入れて持ち出すと
出先で見かけた冷蔵物を買う事も出来るし、飲物を冷やしておくことも
できるので重宝してます。^^
これが大きなクーラーボックスだとそもそも持って出ないだろうしね。w^^
2023年11月20日
【自作】木製ランタンハンガー
急に冬っぽい気温になってきて通勤に何を着て行こうか
困ってしまう私ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒いと思ってダウンを着て行ったら流石に暑かったです。><
でも原チャで駅まで行くのには丁度良いんですよねぇ。
物作りレポートです。^^
ゴニョゴニョと色々作ってはいるんですが。w
先日家で木の端材の片付けをしていました。
細かい物はキャンプの焚火の焚きつけ用にある程度の大きさ
のは工作の材料にと分別しました。
そして中途半端な1X4材があって何か作れないかなぁと思い
思いついたのが今回作った"木製ランタンハンガー"です。
本来なら作っていく工程を載せたいところだったんですが、
板を切ってペーパーで磨いてワックス掛けてなのでいきなり
出来上がりです。www

いつもと同じく寸法とか計らないで大体の感じで削りました。
なので溝の深さや間隔がマチマチ。。。w
アルミポールも自作ですが、、、そのままだと味気ない感じですね。w

反対面はこんな感じ。
集成材なので思わぬラインが入ったりします。
LEDランタンをぶら下げるとこんな感じ。
ミニマライトやゴールゼロをぶら下げるには別途吊り下げ用の紐が必要ですね。

ランタンハンガーの強度はガソリンランタンを吊り下げても大丈夫
なのですが(そのつもりだし)、ポールの方が心配かなぁ。
中途半端にスペースがあったので余っていた転写シールを貼ってみました。


着色はアンティークワックスを薄く塗って即拭き取り、ブライワックスを
しっかりと塗り込みました。
転写シールを貼った所とポールのピンが通る穴には透明ニスを塗って
防水・剥離コーティングしています。
(注)転写シール
セリアで結構前に買って置いていました。
種類もそれなりにあり"アウトドア"用?っぽいのもありました。
今回のように木に対して使う場合はワックスを塗る前に転写シールを貼る
事をお勧めします。 ワックスの後だと転写シールが貼り付きにくいです。
もしワックスを先に塗ってしまったら透明ニスを塗るとその部分だけ
貼り付きやすくなります。
うちは雨の日はもちろん、晴れてても曇っていてもそして夜でもタープを
するのがフツーです。(強風時は片付けますが)
それはタープが必要と言うよりも外のランタンや行燈を吊り下げる為のポールが
欲しいだけなのです。w ポールだけでも良いんですが、ついでにタープも張って
目隠しのギリーネットも張ってとなると結構手間がかかります。
そんな折、打ち込みタイプ(DoDさんのチナアナゴペグみたいなの)を数百円で
入手できたのでそれを使ってみようと思いました。
ポールは自作でストックが数本あるのでハンガーだけ作れないかと、、、と言う
訳で作りましたが、、、トライポッドの方が安定性良いよねぇ。w
さて次回くキャンプで実践投入が有るのか無いのか!?www
困ってしまう私ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒いと思ってダウンを着て行ったら流石に暑かったです。><
でも原チャで駅まで行くのには丁度良いんですよねぇ。
物作りレポートです。^^
ゴニョゴニョと色々作ってはいるんですが。w
先日家で木の端材の片付けをしていました。
細かい物はキャンプの焚火の焚きつけ用にある程度の大きさ
のは工作の材料にと分別しました。
そして中途半端な1X4材があって何か作れないかなぁと思い
思いついたのが今回作った"木製ランタンハンガー"です。
本来なら作っていく工程を載せたいところだったんですが、
板を切ってペーパーで磨いてワックス掛けてなのでいきなり
出来上がりです。www

いつもと同じく寸法とか計らないで大体の感じで削りました。
なので溝の深さや間隔がマチマチ。。。w
アルミポールも自作ですが、、、そのままだと味気ない感じですね。w

反対面はこんな感じ。
集成材なので思わぬラインが入ったりします。
LEDランタンをぶら下げるとこんな感じ。
ミニマライトやゴールゼロをぶら下げるには別途吊り下げ用の紐が必要ですね。

ランタンハンガーの強度はガソリンランタンを吊り下げても大丈夫
なのですが(そのつもりだし)、ポールの方が心配かなぁ。
中途半端にスペースがあったので余っていた転写シールを貼ってみました。


着色はアンティークワックスを薄く塗って即拭き取り、ブライワックスを
しっかりと塗り込みました。
転写シールを貼った所とポールのピンが通る穴には透明ニスを塗って
防水・剥離コーティングしています。
(注)転写シール
セリアで結構前に買って置いていました。
種類もそれなりにあり"アウトドア"用?っぽいのもありました。
今回のように木に対して使う場合はワックスを塗る前に転写シールを貼る
事をお勧めします。 ワックスの後だと転写シールが貼り付きにくいです。
もしワックスを先に塗ってしまったら透明ニスを塗るとその部分だけ
貼り付きやすくなります。
うちは雨の日はもちろん、晴れてても曇っていてもそして夜でもタープを
するのがフツーです。(強風時は片付けますが)
それはタープが必要と言うよりも外のランタンや行燈を吊り下げる為のポールが
欲しいだけなのです。w ポールだけでも良いんですが、ついでにタープも張って
目隠しのギリーネットも張ってとなると結構手間がかかります。
そんな折、打ち込みタイプ(DoDさんのチナアナゴペグみたいなの)を数百円で
入手できたのでそれを使ってみようと思いました。
ポールは自作でストックが数本あるのでハンガーだけ作れないかと、、、と言う
訳で作りましたが、、、トライポッドの方が安定性良いよねぇ。w
さて次回くキャンプで実践投入が有るのか無いのか!?www
2023年11月13日
【雨に煙る里山の秋~杜のテラス】

数日前には真夏日もあったのに秋をすっ飛ばして一気に冬に
突入したような週末でしたが皆様お風邪などひかれていないでしょうか。
天高い秋の青空を期待していたのですが、まぁそうそう上手くはいかず
雨に煙る里山に行ってきました。
チェックイン直前で15℃、、、日中でこれなのでこれ以上気温は上がる事は
ないかと思われます。 ほんの数日前には25℃前後あったのが噓のようです。w

NOSE BOXの駐車場から辺りを見渡すと↓こんな感じの風景が広がっていました。

雲海の底にいる気分です。w
時間通りにチェックイン。
雨予報のせいか人は少なそうです。

幸いサイトに到着した時は小雨だった雨も止み、その隙に一気に設営しました。

私の雨の日の設営手順はいつも同じです。まずは雨合羽を着て。。。
①雨の日用のタープは5.7mあるので5.7mの紐を用意していて
ピンッと張った状態でその両端(ポールが起立する場所)をペグダウンします。
(これはあくまで目安の場所決めなので針金ペグで軽くで良いです)
⓶その両端からV字45度で約2m程離れた場所にしっかりしたペグをペグダウン。
4か所ペグダウンしたら車にガイロープとポールを取りに行きます。
③ガイロープをペグとポール先端に引っ掛けてポールが自立するように立てます。
2本のポールが自立して立ったら車にタープを取りに行きます。
④タープはあらかじめ両端を引っ張たら広がるように畳んでおきます。
それはなるべく濡れた地面にタープを付けないようにする為で一人なら体に
巻き付けたり蛇腹に畳んで片手で抱えたりすると良いでしょう。
⑤自立しているポールの先端から一旦ガイロープを外してタープのグロメットにポールの
先端を刺してからガイロープを掛けます。
タープを引っ張った状態で反対側のポールまで行き同じようにタープとガイロープを
かけます。
⑥ガイロープの自在金具でタープのてっぺんが直線になるようにしっかりと張ります。
⑦タープをサイドに広げ屋根を完成させます。
雨風の状態やテントの大きさリビングスペースの取り方によってサイドの跳ね上げ方が
変わってきます。 雨や風が強い時は基本低めにして泥の跳ね上げや風の侵入を
極力避け雨水の流れが良いように角度を付けます。
今回は風はほとんどなくシトシト雨が続く感じだったので片側の屋根は緩やかな勾配
にしてリビングスペースを取りました。 ただそれでも雨水が屋根に溜まると倒壊の危険
があるので雨水の逃げ道は確保が必要です。(右側のV字の所)
⑧屋根が出来上がったら後はその下でゆっくりテントを建てればよいので
気分的にも楽ですね。^^
今回は雨仕様で来ているのでテントもエアーテント。w
ペグダウンは四隅の4カ所(無しでも自立するけど最低限ね)打ったら空気を入れて完成♪w
ただやっぱり狭いのでテントの中は、、、、御覧の通り。^^;

窓からの風景はこんな感じです。

設営・設置が完了したのでTeaTimeにします。^^

今回はコーヒーとミニ桜餅。^^

お茶を頂きながら辺りを見回すと、雨なので少ないと思いきや思ったより
サイトはうまってました。 でも空きサイトがポツポツと目立ちますね。
グランピングもパッと見て3組。。。結構入ってました。
お風呂から帰ってきたら真っ暗。。。
前回もそうだったので今回は久しぶりにガソリンランタンを持ってきました。^^
うん、流石に明るいですね。w

今回の夕食は"おでん"。

イオンで売ってる7種14品のです。w
この鍋にビニールパックのままのおでんを入れて、それ事クーラーバッグに入れて
持ってきたので開けてコンロにかけるだけでOK♪www

追加でペラペラ餅と〆には細うどんを入れて頂きました。
◇スズメバチパニック!◇※写真はありません
ガソリンランタンで明るく照らしながら夕食を食べていたんですが、食べ終わる頃に
カミさんが"ランタンのそばで何か動いてる?"と言ったのでよく見てみると大きなスズメバチ
がいました。>< ギョッとしてライトで照らしてよく見てみようとしたら飛び立って
ランタンやテントの付近を不気味な音をたてながらブンブン!><
もうパニックですね。 カミさんにはテントに入ってもらって中に虫が入って行かないように
しっかりと戸締りをしてもらいました。w
しばらくしたらスズメバチは地面に降りたので隙を見てランタンを少し離れた場所にすばやく移動。
するとスズメバチもランタンのそばにやって来た!><
おまけに大きな白い蛾まで。。。私は蜂と蛾が大嫌いなのに。><
スズメバチは調節ダイヤルの辺りにとまってゴニョゴニョしてる・・・グローブの所は
かなりの高温なので"焼け死んじゃえ!><"とか思った時、ポテッと下に落ちた!@@
焼け死んではいませんでしたが朦朧とした感じだったのでランタンを持って炊事等辺りまで
逃げてランタンを消しました。
少ししてからテントに戻りLEDランタンに切り替えチャチャっと洗い物をしてテントに籠る
ことにしました。
テント内はそれほど寒くないし600Wのファンヒータだけでじゅうぶん。
21時頃には雨はやみ、かわりに風が強くなってきました。
林間サイトなので風音は凄いんですがテントが飛ばされるほどではありません。
それでも心配で何度かチェックしましたがしっかりとペグも刺さってるし緩みも
無かったです。
ぜんざいを食べてノートPCで動画をながらチューハイを飲んで寝ました。

夜中1:30頃トイレに起きたんですが相変わずの凄い風音。><
空を見上げると真上だけ雲がスッポリ切れて凄い星空が覗いていました。
写真を撮りたいと思いましたが凄い勢いで雲に覆われあっという間に見えなくなる。
おそらく一晩中そんな事が繰り返されているのだなぁと思い写真はあきらめて寝ました。
朝食は551の豚まん。

それとコーンスープとコーヒー。
う~む、昨日から野菜不足気味。w^^;

夜間の風のおかげでタープに溜まった落ち葉は吹き飛びすっかり乾燥している。^^
朝食後少し場内を散歩しました。

紅葉した木が綺麗でした。^^

撤収準備で片づけをしていると時々雲の切れ間からの陽ざしも感じました。


今回は雨で薪ストのテントINも出来なかったし、11月なのにスズメバチ騒動で
焚火も出来なかったしですがお籠りも良いなぁと思いました。w
さて来月はどうなることやら。^^

2023年10月16日
【杜のテラス~久々の秋の星空キャンプ~】

朝晩はすっかり秋めいてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
4ヶ月ぶりに久々のキャンプに行ってきました。
7月は高原ホテル、8月は暑くて活動休止、9月はコロって寝込み、
やっと今月活動再開です。
いつもの行き順は、、、
家→イオン(スィーツ等の最終買物)→マクド(早めの昼食)→
NOSE BOX(時間調整)→チェックイン
なのですが、今回は"能勢のとうふ(堂本豆腐店)"でお豆腐を買ってから
行こうと思ったんのですが、早い時にはお昼前に売り切れてしまうので、
どこにも寄らず家から堂本豆腐店さんに直行しました。

朝の10時前で私たちの前に1組、後ろに2組程並んでいました。
ここのお豆腐は1丁が立方体に近い形で結構ボリューミー!
湯豆腐用に木綿を1丁買いました。

堂本豆腐店さんはNOSEBOXから車で数分の場所にあります。
いつもはマクドで早めのお昼をとってからキャンプ場に行きますが
戻るのも面倒なので、いつも前を通り過ぎていた"くるす"さんで
早めの昼食をとる事にしました。



私は肉うどん、

カミさんはキツネうどんを頂きました。
お値段もお手頃だし、チェックイン前のお昼ご飯にココはアリかなと思いました。^^

チェックインまでまだ少し時間があったので近くを散策しました。
柿が綺麗に色付き視覚的にも秋を感じます。^^

久しぶりのキャンプは荷物満載!><
今回、薪ストも積んでいるし寒さの度合いがわからなかったので
予測で色んな物を積み込んだらこんなになってしまいました。。。orz

と言ったところで、新規購入ギアのご紹介♪
◇ペグケース◇
(キャンピングムーン(CAMPING MOON) ギア収納ボックス 45cm)
強風用の35cmペグの収納を考えての購入です。

メーカーは私が愛用しているマルテンサイト系ステンレス鋼のペグと同じキャンピングムーンさん。

以前作ったペグホルダーとペグハンマー(石頭ハンマー)をそのまま入れれるのが魅力!w

このペグホルダーは現在も使っています。 クロンダイクのようにペグ本数が多いテントには
とても便利良いです。^^
気温は日中で19℃、、、もう少し上がる予感。^^

そうこうしているうちにチェックイン時間となったので杜テラに向かいます。^^

勝手知ったる6番サイトにチャッチャっと設営。^^
これまた久々のクロンダイク。^^

設営後のスィーツは"きりっと果実"とカルディーさんの"杏仁豆腐"。

お湯も沸かして、、、

コーヒーも頂きます。
これまたカルディーさんの"ハロウィンブレンド"。^^

テントサイトデコレーションに以前タイム氏のサイトで紹介されていた
"グッドキャンパー宣言証"をアイロンプリントした物をぶら下げました。w

もちろんいつもの灯籠も忘れずに。www


今回、薪ストを持参したので夕方に着火し湯豆腐を作りました。

牛タンも焼いたのでそれでまずは一杯♪^^

その後、マルチグリルパンを使って焼きそばを作って頂きました。

味の濃いものはビールがすすみますね。www

夜7:00頃はよく晴れていたと思ったんですが片づけをしたり、寝る用意を
したりスマホを見ていたりして9:30頃に夜空を見上げると。。。

鱗雲に遮られて星が見えない。。。。orz
仕方がないのでテントを撮って幕内に籠りました。

幕内は600wの電気ファンヒーター1台で約20℃。
ガスストーブを点けるまでは寒くありませんでした。
でも外は15℃で長Tにパーカーを羽織っていないと寒いくらいです。
少し早いですが梅酒と酎ハイを飲んで寝袋に入りました。

日付が変わる頃、トイレに起きて空を見上げるとメッチャ晴れてる!@@
眠たかったんですがw、こんな機会はなかなか無いし新しいカメラを試したかった
ので、撮影にチャレンジしました。^^

私の肉眼では見えない星も写真だと凄くたくさん写っててビックリ!?@@
(後で明るさや彩度、コントラスト等を少しだけレタッチしています。)

こちらは自サイトからのタイムプラス画像(10分間)。

こうなると高原とかの開けた所で星空を撮りたくなりますね。w^^
朝は外気温が10℃近くまで下がりましたが結露はありませんでした。

かろうじて10℃以上なので外で朝食準備です。^^

コーヒーはとっておきの"LIONコーヒー(ハワイ)"。^^

マルチグリルパンでベーコンエッグとイングリッシュマフィンを焼きます。^^

コーヒーとオレンジとヨーグルトを添えて朝食の出来上がり♪^^

テント内は意外とアッサリしているように見えますが、手前(撮影側)
に山積みなのは言うまでもない。w

今回使わなかった物とかを更に減らして、次回は寒かったらセンターポール付近に
薪ストを入れる予定。。。大丈夫かなぁ。

薪ストの片付け時間を考えるとタープ無しにすべきか、、、そうなると
うちは外にランタンや灯籠を吊るす場所が無い。。。
要検討事項とします。www

久々のキャンプ。
お天気も良く濡れるものも無し♪w^^
暑くもなく寒すぎず、外でも薪ストが気持ち良かったです。
ただ、、、まだ慣れない薪ストで手のあちこちに火傷をしてしまい
次回への教訓にもなりました。www
2023年08月20日
【花火~2023年お盆~】
うちの8月の予定は皆無。。。
暑いので元々予定を入れていなかったんですが、盆休みの
大半を高熱で寝たきり、そしてまた歯の調子が宜しくない
ので、結果的には予定を入れなくて良かったかなぁとか
思ったりしています。
こちらが予定を入れなくても季節的な催物はあるわけで、
夏の花火大会はお盆の風物詩となっています。
うちは花火会場から遠いけど屋上から観ることが出来るので
屋上にキャンプ用のチェアとテーブル、クーラーバッグに
冷たい物を詰め込んで屋上で鑑賞しました。

肉眼で観るのにはあまり気にならないのですが、写真を撮ると
ど真ん中に電線。。。おまけに2本も。orz
ピントが花火に行ったり、電線に行ったりでデジカメさんは大忙し!www

(月も一緒に入れた構図。。。でも電線からは逃れられない。。。orz)
MF(マニュアルフォーカス)に切替えてようやく落ち着いたかと
思ったら電源が切れてセットし直しとか。w

写真も良いですが座って冷たい物を飲みながらリラックスして
花火を眺めるは良いものです。^^


しかしどの写真もコピーガードのように電線が横断してるな。w^^;
花火大会会場には一度だけ行ったことはありますが、凄い人混みでこれなら
家の屋上で十分という事でそれ以来会場へは足を運んでいません。^^
暑いので元々予定を入れていなかったんですが、盆休みの
大半を高熱で寝たきり、そしてまた歯の調子が宜しくない
ので、結果的には予定を入れなくて良かったかなぁとか
思ったりしています。
こちらが予定を入れなくても季節的な催物はあるわけで、
夏の花火大会はお盆の風物詩となっています。
うちは花火会場から遠いけど屋上から観ることが出来るので
屋上にキャンプ用のチェアとテーブル、クーラーバッグに
冷たい物を詰め込んで屋上で鑑賞しました。

肉眼で観るのにはあまり気にならないのですが、写真を撮ると
ど真ん中に電線。。。おまけに2本も。orz
ピントが花火に行ったり、電線に行ったりでデジカメさんは大忙し!www

(月も一緒に入れた構図。。。でも電線からは逃れられない。。。orz)
MF(マニュアルフォーカス)に切替えてようやく落ち着いたかと
思ったら電源が切れてセットし直しとか。w

写真も良いですが座って冷たい物を飲みながらリラックスして
花火を眺めるは良いものです。^^


しかしどの写真もコピーガードのように電線が横断してるな。w^^;
花火大会会場には一度だけ行ったことはありますが、凄い人混みでこれなら
家の屋上で十分という事でそれ以来会場へは足を運んでいません。^^
2023年08月04日
【最近作ったモノ。。。】
暑い日が続いていますが皆様如何お過ごしでしょうか。
暑くてノーキャンプな7~9月の我家ですが、モノ作りは
チマチマとやっているので少々御紹介。^^
前回、10年落ちながらも新しくコンデジを購入した事を書きましたが
やはりその関係(カメラ関係)が多いですね。
・コンパクトデジタルカメラ用ストラップ
コンデジを首から下げる用のストラップです。

5芯のパラコードでスネークノットの2本編みと言う編み方です。
カメラ自体が重いので首と言うより襷掛け(たすきがけ)出来るくらいに
少し長めに編みました。

前のカメラのも編みましたが今回はよりハッキリした色合いの
パラコードを選びました。

↑以前作ったストラップ
・ハンドストラップ
ついでにハンドストラップも編んでみましたが、、、新しいカメラは
重くてコレは使わないなぁ。。。^^;
前の軽い方のカメラだと良いかもしれないので、そっち用かな。^^

・カメラ三脚ケース
三脚は2つほど持っているんですが、ワンタッチで横←→縦に変更
できるように台の角度を90℃変えれる物を探していました。


新品は良いお値段なのでセカンドストリートで物色!w
ほぼ思っていた通りで奇麗な品物を¥1000以下で見つけたのでGET♪
ただし、入れ物が無いので作りました。

さて素材は何だと思いますか?
これはmonbelさんの迷彩柄の折り畳み傘の布の部分です。w
長年使っていて傘のテッペン辺りに数か所穴が開きだしたので
新しい物と交換。その時、傘の布の部分だけとっておいたので
そこから穴の開いた所を避けて切り出し、縫い合わせて袋と
肩掛け紐を作りました。


まぁ耐久性は、、、イマイチだと思うのでw、壊れたらおしまい。w
入れ物無しで直接ベルト固定かな。^^
まだまだ暑い日は続きそうなので、しばらくはチマチマと作り物でもするかなぁ。。。^^
皆様におかれましても十分に御自愛くださいませ♪^^
暑くてノーキャンプな7~9月の我家ですが、モノ作りは
チマチマとやっているので少々御紹介。^^
前回、10年落ちながらも新しくコンデジを購入した事を書きましたが
やはりその関係(カメラ関係)が多いですね。
・コンパクトデジタルカメラ用ストラップ
コンデジを首から下げる用のストラップです。

5芯のパラコードでスネークノットの2本編みと言う編み方です。
カメラ自体が重いので首と言うより襷掛け(たすきがけ)出来るくらいに
少し長めに編みました。

前のカメラのも編みましたが今回はよりハッキリした色合いの
パラコードを選びました。

↑以前作ったストラップ
・ハンドストラップ
ついでにハンドストラップも編んでみましたが、、、新しいカメラは
重くてコレは使わないなぁ。。。^^;
前の軽い方のカメラだと良いかもしれないので、そっち用かな。^^

・カメラ三脚ケース
三脚は2つほど持っているんですが、ワンタッチで横←→縦に変更
できるように台の角度を90℃変えれる物を探していました。


新品は良いお値段なのでセカンドストリートで物色!w
ほぼ思っていた通りで奇麗な品物を¥1000以下で見つけたのでGET♪
ただし、入れ物が無いので作りました。

さて素材は何だと思いますか?
これはmonbelさんの迷彩柄の折り畳み傘の布の部分です。w
長年使っていて傘のテッペン辺りに数か所穴が開きだしたので
新しい物と交換。その時、傘の布の部分だけとっておいたので
そこから穴の開いた所を避けて切り出し、縫い合わせて袋と
肩掛け紐を作りました。


まぁ耐久性は、、、イマイチだと思うのでw、壊れたらおしまい。w
入れ物無しで直接ベルト固定かな。^^
まだまだ暑い日は続きそうなので、しばらくはチマチマと作り物でもするかなぁ。。。^^
皆様におかれましても十分に御自愛くださいませ♪^^
2023年07月18日
【峰山高原ホテル「リラクシア」】

毎年7月まではキャンプに行っていたのですが、諸事情と
この暑さで今年は7,8,9月はキャンプオフシーズンとした私です。。。
だって暑いんだもん。><
ただ月のイベントがないと寂しいので今回は標高930mの
涼しい高原での壁泊にしました。
という訳でブログ繋がりのT氏がよくキャンプで行かれる
峰山高原へ行ってきました。
壁泊という事でキャンプ場、スキー場、グランピング等を
併設している「峰山高原 ホテル リラクシア」でのお泊りです。
峰山高原のキャンプ場は「星降る高原キャンプ場」として
有名で、星空目当てで新月間近を狙って予約を入れたのですが。。。
雨こそ降りはしませんでしたが空は厚い雲で覆われて青空を
見ることは有りませんでした。><
場所はうちからだと中国道から播但自動車道の神崎南で
降りてちょいと走った所、、、所要時間は約1時間半~2時間。
近すぎず遠すぎず丁度良い距離感。^^

少し早めに出て寄り道をしていきました。
神崎南で降りて峰山高原とは反対方向に行って312号線に入り
北上します。

目的地は「道の駅 銀の馬車道・神河」。

特に何が有るという訳でもないのですがお昼ごはんを
ここで頂きました。^^
うちの近所の能勢の「栗の郷」やいながわ町の道の駅の
感じを想像していたんですが、それから比べると少し
こじんまりとした印象を受けました。
でも御食事処のメニュー数は半端なく多かったです。w

そこからチェックインの時間にはかなり早かったんですが
峰山高原に向かいました。

ゲートを越えるとリゾートホテル「リラクシア」が見えてきます。

車を降りるとそこは流石標高930mの高原、とても涼しいです!@@
チェックインは15時からなのですが受付だけ先に済ませてキャンプ場
辺りを偵察しに行きました。w
ゲレンデを縫うように小道があってその周辺でキャンプができる
ようですが、やはり利便性を考えてか皆さん炊事棟、トイレの周辺に
テントを張ってました。 とはいえ訪れたのは金曜日だったので6~7組位
しか目に入りませんでした。

ゲレンデを利用してのキャンプ場なので地面が水平な場所を
見つけるのは慣れないと難しい気がしました。
標高も高いし周りは森なので鹿の団体さんが怪しげにこちらを
睨んでました。www

途中に東屋があったので雨も降っていなかったしお茶にしました。^^
(東屋のテーブルの上にある茶色のカバンはクーラーバッグです。)

キャンプ場を2周程しましたがまだチェックイン時刻前だったので
今度は車を置いて歩いて散策にでかけました。
「リラクシアの森」と言う散策コーズがあって映画「ノルウェイの森」
(村上春樹著)のロケ地として使われていたようです。


ホテルの横から森の中に小道が続いていて、東屋や渓流を渡る橋が
幾つかあり、森林浴をしながら歩けるようになっています。
幸い雨は降っていませんでしたが空にはいつ降り出してもおかしくない
ような分厚い雲。。。森の中は薄暗い感じです。







ぐるりと一周りしたら駐車場の反対側に戻ってきました。
15時も過ぎたのでチェックインしまずはお風呂♪^^
高原でかなり涼しいんですが歩き回ったので汗ビッショリ!w
大浴場を貸切状態で堪能しました。^^
お風呂上がりにお部屋でゴロリ、、、まさに至福の時間♪w
そんな至福の時間は過ぎるのが早いもの、でも次はお楽しみの
夕ご飯♪^^
「リラクシア」には大きな中庭があります。
その中庭を眺めながらの夕食です。

外は雨こそ降ってはいませんでしたが空は分厚い雲に覆われて
星空が見れる状態では有りません。予報でも翌日まで厚い雲に
覆われて晴れる様子は無さそう。。。 となると!
生ビールでスタート♪w(キャンプと違ってアルコール入だよ♪w)

汗をかいてお風呂に入ってからの生ビール♪たまりませんね!^^
そしてリゾートホテルならでわのコース料理♪^^





※写真を撮り忘れましたが"アマゴの塩焼き"もありました。^^
夕食後、またお風呂に行って露天風呂に浸かって空を見上げ
ましたが、、、、な~んにも見えない。www
この標高でこの山奥なら晴れたら凄いだろうなぁと想像しました。
夜はエアコン無しでも布団を被らないと肌寒い感じ。
おかげで暑くて目覚めることもなくよく眠れましyた。^^
朝食は御膳形式、、、コロナ以降、ブッフェスタイルをやめて
こういう御膳形式に変えているホテルが多いようですね。


◇カメラの話◇
今回、峰山高原まで来たのは高原リゾートでの宿泊も楽しみ
だったんですが、一番の目的は"星空写真"を撮りたかったのです。
結果的に分厚い雲に阻まれて目的は叶いませんでしたが是非リベンジ
したいと思っています。
さてカメラのお話ですが、こちら↓今まで使っていた(これからも
使いますがw)コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
SONY Cyber-shot WX350

超軽量・コンパクト、起動速度もストレス無しでとても使い易い
カメラです。 ただセンサーは1/2.3型CMOSなので標準。
夜景撮影もできるがハッキリ言って暗い所は苦手。
マニュアル系は無いがその分オート設定が秀逸!
日中歩きながら何も気にせずパシャ!パシャ!撮るには最適♪
ただ前述したように暗い所は苦手&オートのみなので夜空撮影は
不可。。。真っ暗です。w
そして今回買ったカメラがこちら↓で、同じくコンデジです。
Canon Power Shot G1 X MarkⅡ

発売されてもう10年近くになります、後継機のMarkⅢも出ていますが
今回このカメラの新古品(ほぼ新品)を格安で見つけ、以前から星空撮影
ができるカメラが欲しかったので購入となりました。
このカメラ、コンデジと言いながら重さは500gを超える重量級!片手で握り
続けるにはストラップがなければかなり不安かもwww
しかしこのカメラ、センサーが大きく星空撮影も可能!なにせシーンモードに
「星空撮影」モードがあるくらい。w そしてマニュアル設定も各種可能なので状況に
応じた撮影が可能。ただこれもシーンモードやオート設定が優れているので
拘りがない限りモードに頼った方が良さそうです。
またモニターも180°稼働するので星空撮影や地面スレスレ撮影時にモニターを
覗き込む必要なし。^^
以前フィルムの一眼レフカメラを持っていましたが、私的にはそれに匹敵、
いやそれ以上の逸品です。^^
今回はこれで星空を撮りたかったんですが残念!><
◇コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)◇
今回、新しくカメラを買うにあたって自分なりの必要ポイントを
3つ挙げていました。
・星空撮影が出来る。(条件が良ければ天の川が撮れれると嬉しい)
・できるだけ軽量でコンパクト。一眼レフやミラーレスの様なレンズ
交換できるタイプではなく、一体型でなるべく広範囲をカバー。
・価格はできれば片手(5万円)以内に抑えたい。
この条件を頭に入れてカメラ屋さん、電気屋さんを見て回ったんですが、
、、、コンデジ自体の種類が殆ど無い!><
いやある事は有るんですが、私が思う程に種類が多くない。。。てか、
コンデジコーナー自体が存在しないのがほとんど。@@
老舗のカメラ屋さんでお話を聞いてみるとなる程と。。。
2~3万クラスのコンデジは全てスマホカメラに代わってしまい、メーカーも
そのクラスの新機種を殆ど出さなくなったと。
そして残ったのは10万前後の高級コンデジとレンズ交換式のミラーレスカメラ、
そしてGoProのようなSNS用の動画カメラだそうです。
ただ、10年前の高機能コンデジ(5万円以下)と現在新機種として出ている
コンデジ(10万前後)と大きな違いが有るかと言うと、ほぼ10年前に進化的には
ほぼ出来上がっていたとの事。 確かにセンサーサイズは現在の方が少し
大きいが10年前に10万前後の機種のセンサーでも現在のスマホとは比べ物に
ならない程の大きさだそうです。
しかし、いくら高機能なデジカメでも厚い雲の向こう側を撮ることは不可能でw
カミさんとリベンジを誓いながら帰路につきました。
そして帰りの中国自動車道から撮った風景がこちら・↓

絵に描いたようなメッチャ良い天気やん!www