2020年05月09日
【Stay HomeでDIY~その3~石頭ハンマー(改造)】
Stay HomeなGW,皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。^^
Stay HomeでDIYの第3弾!
今回はうちでペグハンマーとして使っている石頭ハンマーを
少し改造してみました。
まず石頭ハンマーとはコレですね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ホームセンターで安価で売っている、主に工事等で使われる
釘抜が付いていない金槌って感じでしょうか。
コンクリートや石をも砕く破壊力が有りかなり強力です。w
重さ大きさも色々あり、用途に応じで使うのかと思います。
これを改造と言っても触れる部分は限られてきます。
という事で簡単に触れる柄(持ち手)部分を削りました。
流石に重いハンマー部を支えるだけあって木の部分もかなり硬い!><
これを紙やすりでゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。。。。。
#80→#120→#240→#600とゴシゴシゴシ。。。。。ひたすら削ります。

螺旋状に指が引っ掛かる程度に溝を作り#600で仕上としました。

削った分、表面の耐水性が落ちるのでWAXで塗装し少しでも耐水性を
UPしようと思いました。 使ったWAXはコレです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

本当は、BRIWAXを使いたかったんですが、高いし、近所にも売ってそうに
ないし(そもそもStay Homeだし)手元にあったコレを使いました。
塗りこんで仕上がったのがコレです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

うちの石頭ハンマーは0.9kg。 通常、市販のペグハンマーは0.55~0.65kg
が一般的な重さ。 300g程しか違いませんが、これがなかなか握るだけだと
かなり腕にくるので、補助ベルトを付けました。^^
補助ベルトを取り付けるのに穴を空けると強度が下がるのではという懸念は
ありましたが、小さめの穴なら大丈夫かなぁ?wって事で、下穴を空けて
ポップナットを打ち込み反対側からビスでとめる事にしました。^^
※鬼目ナットが良かったんですが小さめのサイズの手持ちが無かったので。^^;

ワックスが乾燥したら、さらに乾拭きをして磨き上げます。^^

そしてビフォーアフターがコレです。^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

頭の部分は変わりませんが、結構、感じが変わりました。^^
握りも良い感じで手に吸い付くし、手袋をしながらでも
しっかり握れて、補助バンドのおかげでスッポ抜けもしないと
思います。^^(でも、重い事には変わりはありません。www)
ゆくゆくはヘッドの交換できるペグハンマーが欲しいなぁとか
思っていたんですが、これでまた少し遠のきました。www
持ち手の部分をもう少し濃い色にしたいので、機会があれば
WAXを重ね塗りするかなぁ。。。でも乾燥に24時間以上かかるしなぁ。w
さて、使い物になるのかならないのか良く解らないDIYをしてきた
Stay HomeでDIYですが、いったんこれにて終了♪
今後のキャンプレポで登場するのかしないのか!?w
乞うご期待!w^^
Stay HomeでDIYの第3弾!
今回はうちでペグハンマーとして使っている石頭ハンマーを
少し改造してみました。
まず石頭ハンマーとはコレですね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ホームセンターで安価で売っている、主に工事等で使われる
釘抜が付いていない金槌って感じでしょうか。
コンクリートや石をも砕く破壊力が有りかなり強力です。w
重さ大きさも色々あり、用途に応じで使うのかと思います。
これを改造と言っても触れる部分は限られてきます。
という事で簡単に触れる柄(持ち手)部分を削りました。
流石に重いハンマー部を支えるだけあって木の部分もかなり硬い!><
これを紙やすりでゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。。。。。
#80→#120→#240→#600とゴシゴシゴシ。。。。。ひたすら削ります。

螺旋状に指が引っ掛かる程度に溝を作り#600で仕上としました。

削った分、表面の耐水性が落ちるのでWAXで塗装し少しでも耐水性を
UPしようと思いました。 使ったWAXはコレです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

本当は、BRIWAXを使いたかったんですが、高いし、近所にも売ってそうに
ないし(そもそもStay Homeだし)手元にあったコレを使いました。
塗りこんで仕上がったのがコレです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

うちの石頭ハンマーは0.9kg。 通常、市販のペグハンマーは0.55~0.65kg
が一般的な重さ。 300g程しか違いませんが、これがなかなか握るだけだと
かなり腕にくるので、補助ベルトを付けました。^^
補助ベルトを取り付けるのに穴を空けると強度が下がるのではという懸念は
ありましたが、小さめの穴なら大丈夫かなぁ?wって事で、下穴を空けて
ポップナットを打ち込み反対側からビスでとめる事にしました。^^
※鬼目ナットが良かったんですが小さめのサイズの手持ちが無かったので。^^;

ワックスが乾燥したら、さらに乾拭きをして磨き上げます。^^

そしてビフォーアフターがコレです。^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

頭の部分は変わりませんが、結構、感じが変わりました。^^
握りも良い感じで手に吸い付くし、手袋をしながらでも
しっかり握れて、補助バンドのおかげでスッポ抜けもしないと
思います。^^(でも、重い事には変わりはありません。www)
ゆくゆくはヘッドの交換できるペグハンマーが欲しいなぁとか
思っていたんですが、これでまた少し遠のきました。www
持ち手の部分をもう少し濃い色にしたいので、機会があれば
WAXを重ね塗りするかなぁ。。。でも乾燥に24時間以上かかるしなぁ。w
さて、使い物になるのかならないのか良く解らないDIYをしてきた
Stay HomeでDIYですが、いったんこれにて終了♪
今後のキャンプレポで登場するのかしないのか!?w
乞うご期待!w^^
この記事へのコメント
こんにちは。
ノーカスタムだと握力が弱ってる時にすっぽ抜けするリスクがありそうですね。
溝を掘って抜けにくく、更にベルトを追加することで安心感が増しましたね。
ワックスも塗って見た目も少しヤンチャな印象に(笑)
900gは確かに重たいですしね。
片手で振り回す道具って100g違うだけでかなり影響がありますからね。
ノーカスタムだと握力が弱ってる時にすっぽ抜けするリスクがありそうですね。
溝を掘って抜けにくく、更にベルトを追加することで安心感が増しましたね。
ワックスも塗って見た目も少しヤンチャな印象に(笑)
900gは確かに重たいですしね。
片手で振り回す道具って100g違うだけでかなり影響がありますからね。
Posted by マサカリ
at 2020年05月09日 16:26

◇マサカリさん:
いつも早々のコメント、有難うございます。^^
柄の部分は自分なりに良い感じかなと自画自賛しています。w
ヘッド部分を何とかしたかったんですが、、、やっぱり無理。www
でもやっぱり重いですわ。><
ダンベル振り回してるみたいなものだものねぇ。www
筋力アップするかな?w^^
いつも早々のコメント、有難うございます。^^
柄の部分は自分なりに良い感じかなと自画自賛しています。w
ヘッド部分を何とかしたかったんですが、、、やっぱり無理。www
でもやっぱり重いですわ。><
ダンベル振り回してるみたいなものだものねぇ。www
筋力アップするかな?w^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2020年05月09日 22:07

ども!あ、言ってたやつこれですねw
ヴィンテージワックスの色とても良いですね
今度買ってみようかなぁ
それはそうと
やっぱりこういうテコ入れと言うかカスタムって愛着湧くし自分だけのオリジナル感がいいですよね
ヴィンテージワックスの色とても良いですね
今度買ってみようかなぁ
それはそうと
やっぱりこういうテコ入れと言うかカスタムって愛着湧くし自分だけのオリジナル感がいいですよね
Posted by 七私
at 2020年06月09日 21:13

◇七私さん:
コメント有難うございます。^^
これをやろうと思ったきっかけは、七私さんと同じく
ブッシュクラフトの画像を見てなんですが、、、。www
まぁ、これはこれで良しかなと。w^^
木製WAXといえばBRIWAXですが、お高いし、
近所では売ってないので近所のホムセンでも
売ってるお手頃なビンテージワックスにしました。
艶には欠けますがコルクみたいな見た目になって
良いかなと。(実際カッチカチですが。www)
確かに愛着も湧いて、一般的なペグハンマーを
買いたい衝動がなくなりました。w^^
コメント有難うございます。^^
これをやろうと思ったきっかけは、七私さんと同じく
ブッシュクラフトの画像を見てなんですが、、、。www
まぁ、これはこれで良しかなと。w^^
木製WAXといえばBRIWAXですが、お高いし、
近所では売ってないので近所のホムセンでも
売ってるお手頃なビンテージワックスにしました。
艶には欠けますがコルクみたいな見た目になって
良いかなと。(実際カッチカチですが。www)
確かに愛着も湧いて、一般的なペグハンマーを
買いたい衝動がなくなりました。w^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2020年06月10日 00:08
