2018年10月31日
【「TENT FACTORY(テントファクトリー)トンネル2ルームテント」で秋キャンプ♪】
ちゃんとした?キャンプの記事を書くのは初めてですが、
10月の末に2カ月ぶりのキャンプに行ってきました。
タイトルは秋キャンプなんですが、今のテントを買う時に色んな方の
ブログを参考にしました。 でも思ったより記事が少なかったので、
最後にテントファクトリーのトンネル2ルームテントの私的感想も含めて
書いてみたいと思います。
まずは今回のキャンプで試したかった事が3つあります。
・前回の記事で書いたコールマンのガソリンランタンのデビュー。
・タープの張り方をいつもの"「(逆L型?)"ではなく、"小川張り"
を試してみる。
・炭火で「焼き芋」と「焼きリンゴ」を作る♪
です。^^
◇お昼12時にチェックイン◇
行きつけのキャンプ場に12時ジャストにチェックイン!
受付を済ませいざサイトへGO♪
今回からチェックインの時間が13時→12時になったので、お昼ご飯は
どうしようかなぁ、、、、っと思っていたんですが、テントを設営する前に
サイトでテーブルとイスとバーナーとチェアだけ出して、お湯を沸かして
カップ麺にする事にしました。^^
カップ麺を食べながらサイトレイアウトを検討。。。
天気予報では夜から雨。。。orz 風向き、人通り、隣のサイト、地面の状態等々
を考えあわせて(←ホントか?w)レイアウトを決定♪^^
(実際、地面はほぼ平なので風向きのみ気にした感じです。w)
さてテント設営!、、、、の前にw、炭火コンロに炭を放り込んで着火!
そしてサツマイモをキッチンペーパーで巻いてビショビショに濡らしたのを
ホイルに包んで用意していたのでそれを炭の中に投入♪ 以後、ほぼ放置。^^
っと言ったところでテント設営開始!
テントは「TENT FACTORY(テントファクトリー)トンネル2ルームテント」。
ナチュラムさんで買える、とってもコスパの良いテント♪^^
トンネル型で2ルーム、グランドシートも付いてるのに3万円もしない。^^
おまけにスカート付きで冬でもOK♪ DoDさんのカマボコミニより少し小さい
感じですが、うちは夫婦2人だけなのでこれで十分♪^^
ここのキャンプ場は地面が砂利なので水捌けがとても良い、、、
でも、下の敷物をしっかり敷いしていないとテント内でも裸足じゃ
痛くて歩けない。><(銀マット敷くだけで全然OKなんですけどね。^^)
っと言ったところで、うちの秋~冬~春にかけての敷物?をご紹介♪^^

人によって若干の上下はあるかもですが、雪の上ではキャンプを
するつもりは無いのでこんな感じです。^^
これで更に冷えてきたらホットカーペットを入れるかどうかって感じです。
そしてのらりくらりとテントとタープの設営完了♪
今回初めての「小川張り」。。。。ちょっとタープが短かったので
少し無理のある感じですが、まぁこんなもんでしょ。www

タープはDoDさんのナチュラルタープ。 小川張りができるようにか、
最初から延長できるベルトが縫い込まれています。^^
5m超のタープと比べれば流石に少し小さいけど(4.2mです)、
2人でキャンプなら十分な広さです。^^
今回この張り方を試してみたかったのは、2.8mまで伸びる長い太い
ポールを買ったのと夜に雨が降る予報だったので少しでもテントに
雨が直撃しないように思ったからですが、、、あんまり関係無さげ
ですね。www
テント&タープの設営が完了したので、仕込んでおいた焼き芋で
ティータイムにしました。^^
炭の上ではなく炭のそばに転がしておいて、テント設営中にたまに
ひっくり返したり移動したりしていましたが、2時間は流石に焼き過ぎ
で焦げ焦げだろうなぁ、、、、っと思っていましたが。。。。

全然焦げてないしメッチャ良い感じで出来上がってました♪^^
中心までシットリ&ネットリ、でも焦げてないので固い所は
一切なし♪ 甘くてお茶にとっても合うし、これは大成功でした♪
今回は夜の雨に備え、ラック類もメインテーブルもテントの前室に
設置しテント前室をこたつ仕様にして使うことにしました。
(スミマセン、写真はありません。><)

そうこうしているうちに16時を過ぎたので、ポチポチと夕食準備。
今回の夕ご飯は、サトウのご飯を湯煎して行きしなに買ったお刺身を
のせての海鮮丼。 同じく行きしなコンビニで買ったおでんを温めて
汁物代わりにしました。^^
(見た目が貧素だったので写真はありません。><)
なるべく早めに夕ご飯を終わらせて片付けをして、温泉に行きたかった
ので、こんなメニューになりました。^^
食べ終わったら洗い物をしていざ温泉へGO!^^
温泉から帰ってくる頃にはもう雨がシトシト。。。。。orz
テントに戻ってLEDランタンをつけ、次はいよいよガソリンランタンの
デビューです。w^^
ポンピングをしっかりして点灯! 流石にメッチャ明るいです!@@
自分のサイトだけ照らすようにリフレクターを作っておいて良かったぁ。><
(雨でドタバタしてて写真を撮る余裕が無かった。。><)
雨の降る中、少し離れた所にサイドテーブルを置いてその上にランタンを
設置してサイトを照らしていましたが、結構な雨の中でも全然安心して
使えました♪(LEDなら雨の中では少し心配ですが。^^)
幸い風はほとんど無く、雨が真っ直ぐにシトシト降っているだけ
だったのでタープ下に吹き込んで来ることもありませんでした。
タープ下の雨がかからないギリギリの所に陣取り焚き火開始♪
焚き火には雨がかかるけど、これが炎と火の粉を抑えて丁度良い
感じにしてくれました。^^(うちのタープ、火の粉とんだらアウト
なのでw) その横でコンロに炭を入れて焼きリンゴ開始♪
焚き火で良い感じになった薪(端材)をコンロに移し、上から
蓋をしてオーブン(窯)状態に。^^
これが良かったのか、40分後に取り出してホイルを開けてみると
トロットロの焼きリンゴ完成♪ 紅茶にメッチャあって美味しい♪
その後、この窯?を使って冷蔵のミニピザを焼いて食べました。^^
(この為に夕食早めの少なめにしていたんです。^^)
消灯時間が近づいてきたので、雨の中に焚き火とコンロをだして
自然鎮火を確認し、前室のこたつでゴロゴロしてから寝ました。^^
夜中、結構な雨が降っていましたが浸水・雨漏りは一切なし。^^
明け方、雨は小ぶりからあがったようで、朝ご飯を食べて8時頃
には陽もさして晴れ間も見えてきました。^^
チェックアウトが12時なので、ギリギリまでタープとテントは
乾かす事にしてそれ以外の物をせっせと片付けしました。
天気も良くなって少し風も出てきたので、タープとテントの乾きが
思ったより早くて、11:30にはキャンプ場を後にしました。
◇今回使った自作ギア
テント内は写真を撮ってなかったので><、外にある物で写っている
のをご紹介。(っと言うほどはありませんが)

ランタンハンガーは¥100均のS字フックを曲げたもの、焚火用風防は
同じく¥100均のスチールネットとレンジカバーを組み合わせたもの、
木製折りたたみテーブルは過去記事にあるやつです。^^
これ以外に焚火台、ハンガーロープ等ありますが、それはまたの機会で。
◇「TENT FACTORY(テントファクトリー)トンネル2ルームテント」◇
・値段の割にしっかりしていると感じます。 今回、一晩中雨が降って
いましたが雨漏り&浸水も無く快適でした。 色やカラーリングで
好みが分かれるかなとは思います。
・やはり前室があるのは有難いですね。荷物置き場にするもよし、
狭いですがこたつ仕様にもできます。 立ち上がっても頭が付きません。^^
・寝室は4人で使うには狭く感じるかもです。(大人2、子供2が限界かな)
大人2、子供1なら広々使えると思います。
前室は天井は高いんですが荷物も入れて、テーブル&椅子もと考えると
かなり狭くなります。(2人でも)
でも狭めのおかげで600wのセラミックファンヒーターでも幕内はすぐに
温まります。^^
・構造上、ランタンを吊るすフックが前室出入り口付近と寝室
出入り口付近にしかないので、前室はロープを橋渡しするかです。
寝室に関しては入り口付近のみで奥に引っかける所が無いので
寝室天井中央にランタンをぶら下げる事は無理です。
・テント後方寝室側のペグを打つ所が解りにくい?かなと感じます。
間違ってDリングにペグを打つとインナーテントを引っかける場所が
無くなってしまうので注意。
・グロメットにポールの端を差し込むのにパワーが必要だという
口コミをよく見ますがスリーブをちゃんと伸ばせば、それほど力は
いりません。(改良されたのかな???)
・スカート付きで寒いときは外からの風を遮ってくれるのですが、
地面の状態によっては泥だらけになるので、後で拭くのが面倒です。
(乾いた所や雨が降らなかったら気にする事はないかな。^^)
・フライ上部にベンチレーターが無いので結露が出やすいかもしれません。
・全長が4.35mあるので、タープを小川張りする場合は、それなりの大きな
タープか工夫が必要。(何とでもなる話かと思います。)
タープ無しの運用も有かと思います。
・設営は慣れれば簡単です。基本4か所ペグダウンすれば立ち上がります。
(でも安全上と見た目良くする為にもガイドロープも張りましょう。w^^)
今回はここまで♪
10月の末に2カ月ぶりのキャンプに行ってきました。
タイトルは秋キャンプなんですが、今のテントを買う時に色んな方の
ブログを参考にしました。 でも思ったより記事が少なかったので、
最後にテントファクトリーのトンネル2ルームテントの私的感想も含めて
書いてみたいと思います。
まずは今回のキャンプで試したかった事が3つあります。
・前回の記事で書いたコールマンのガソリンランタンのデビュー。
・タープの張り方をいつもの"「(逆L型?)"ではなく、"小川張り"
を試してみる。
・炭火で「焼き芋」と「焼きリンゴ」を作る♪
です。^^
◇お昼12時にチェックイン◇
行きつけのキャンプ場に12時ジャストにチェックイン!
受付を済ませいざサイトへGO♪
今回からチェックインの時間が13時→12時になったので、お昼ご飯は
どうしようかなぁ、、、、っと思っていたんですが、テントを設営する前に
サイトでテーブルとイスとバーナーとチェアだけ出して、お湯を沸かして
カップ麺にする事にしました。^^
カップ麺を食べながらサイトレイアウトを検討。。。
天気予報では夜から雨。。。orz 風向き、人通り、隣のサイト、地面の状態等々
を考えあわせて(←ホントか?w)レイアウトを決定♪^^
(実際、地面はほぼ平なので風向きのみ気にした感じです。w)
さてテント設営!、、、、の前にw、炭火コンロに炭を放り込んで着火!
そしてサツマイモをキッチンペーパーで巻いてビショビショに濡らしたのを
ホイルに包んで用意していたのでそれを炭の中に投入♪ 以後、ほぼ放置。^^
っと言ったところでテント設営開始!
テントは「TENT FACTORY(テントファクトリー)トンネル2ルームテント」。
ナチュラムさんで買える、とってもコスパの良いテント♪^^
トンネル型で2ルーム、グランドシートも付いてるのに3万円もしない。^^
おまけにスカート付きで冬でもOK♪ DoDさんのカマボコミニより少し小さい
感じですが、うちは夫婦2人だけなのでこれで十分♪^^
ここのキャンプ場は地面が砂利なので水捌けがとても良い、、、
でも、下の敷物をしっかり敷いしていないとテント内でも裸足じゃ
痛くて歩けない。><(銀マット敷くだけで全然OKなんですけどね。^^)
っと言ったところで、うちの秋~冬~春にかけての敷物?をご紹介♪^^

人によって若干の上下はあるかもですが、雪の上ではキャンプを
するつもりは無いのでこんな感じです。^^
これで更に冷えてきたらホットカーペットを入れるかどうかって感じです。
そしてのらりくらりとテントとタープの設営完了♪
今回初めての「小川張り」。。。。ちょっとタープが短かったので
少し無理のある感じですが、まぁこんなもんでしょ。www

タープはDoDさんのナチュラルタープ。 小川張りができるようにか、
最初から延長できるベルトが縫い込まれています。^^
5m超のタープと比べれば流石に少し小さいけど(4.2mです)、
2人でキャンプなら十分な広さです。^^
今回この張り方を試してみたかったのは、2.8mまで伸びる長い太い
ポールを買ったのと夜に雨が降る予報だったので少しでもテントに
雨が直撃しないように思ったからですが、、、あんまり関係無さげ
ですね。www
テント&タープの設営が完了したので、仕込んでおいた焼き芋で
ティータイムにしました。^^
炭の上ではなく炭のそばに転がしておいて、テント設営中にたまに
ひっくり返したり移動したりしていましたが、2時間は流石に焼き過ぎ
で焦げ焦げだろうなぁ、、、、っと思っていましたが。。。。

全然焦げてないしメッチャ良い感じで出来上がってました♪^^
中心までシットリ&ネットリ、でも焦げてないので固い所は
一切なし♪ 甘くてお茶にとっても合うし、これは大成功でした♪
今回は夜の雨に備え、ラック類もメインテーブルもテントの前室に
設置しテント前室をこたつ仕様にして使うことにしました。
(スミマセン、写真はありません。><)

そうこうしているうちに16時を過ぎたので、ポチポチと夕食準備。
今回の夕ご飯は、サトウのご飯を湯煎して行きしなに買ったお刺身を
のせての海鮮丼。 同じく行きしなコンビニで買ったおでんを温めて
汁物代わりにしました。^^
(見た目が貧素だったので写真はありません。><)
なるべく早めに夕ご飯を終わらせて片付けをして、温泉に行きたかった
ので、こんなメニューになりました。^^
食べ終わったら洗い物をしていざ温泉へGO!^^
温泉から帰ってくる頃にはもう雨がシトシト。。。。。orz
テントに戻ってLEDランタンをつけ、次はいよいよガソリンランタンの
デビューです。w^^
ポンピングをしっかりして点灯! 流石にメッチャ明るいです!@@
自分のサイトだけ照らすようにリフレクターを作っておいて良かったぁ。><
(雨でドタバタしてて写真を撮る余裕が無かった。。><)
雨の降る中、少し離れた所にサイドテーブルを置いてその上にランタンを
設置してサイトを照らしていましたが、結構な雨の中でも全然安心して
使えました♪(LEDなら雨の中では少し心配ですが。^^)
幸い風はほとんど無く、雨が真っ直ぐにシトシト降っているだけ
だったのでタープ下に吹き込んで来ることもありませんでした。
タープ下の雨がかからないギリギリの所に陣取り焚き火開始♪
焚き火には雨がかかるけど、これが炎と火の粉を抑えて丁度良い
感じにしてくれました。^^(うちのタープ、火の粉とんだらアウト
なのでw) その横でコンロに炭を入れて焼きリンゴ開始♪
焚き火で良い感じになった薪(端材)をコンロに移し、上から
蓋をしてオーブン(窯)状態に。^^
これが良かったのか、40分後に取り出してホイルを開けてみると
トロットロの焼きリンゴ完成♪ 紅茶にメッチャあって美味しい♪
その後、この窯?を使って冷蔵のミニピザを焼いて食べました。^^
(この為に夕食早めの少なめにしていたんです。^^)
消灯時間が近づいてきたので、雨の中に焚き火とコンロをだして
自然鎮火を確認し、前室のこたつでゴロゴロしてから寝ました。^^
夜中、結構な雨が降っていましたが浸水・雨漏りは一切なし。^^
明け方、雨は小ぶりからあがったようで、朝ご飯を食べて8時頃
には陽もさして晴れ間も見えてきました。^^
チェックアウトが12時なので、ギリギリまでタープとテントは
乾かす事にしてそれ以外の物をせっせと片付けしました。
天気も良くなって少し風も出てきたので、タープとテントの乾きが
思ったより早くて、11:30にはキャンプ場を後にしました。
◇今回使った自作ギア
テント内は写真を撮ってなかったので><、外にある物で写っている
のをご紹介。(っと言うほどはありませんが)

ランタンハンガーは¥100均のS字フックを曲げたもの、焚火用風防は
同じく¥100均のスチールネットとレンジカバーを組み合わせたもの、
木製折りたたみテーブルは過去記事にあるやつです。^^
これ以外に焚火台、ハンガーロープ等ありますが、それはまたの機会で。
◇「TENT FACTORY(テントファクトリー)トンネル2ルームテント」◇
・値段の割にしっかりしていると感じます。 今回、一晩中雨が降って
いましたが雨漏り&浸水も無く快適でした。 色やカラーリングで
好みが分かれるかなとは思います。
・やはり前室があるのは有難いですね。荷物置き場にするもよし、
狭いですがこたつ仕様にもできます。 立ち上がっても頭が付きません。^^
・寝室は4人で使うには狭く感じるかもです。(大人2、子供2が限界かな)
大人2、子供1なら広々使えると思います。
前室は天井は高いんですが荷物も入れて、テーブル&椅子もと考えると
かなり狭くなります。(2人でも)
でも狭めのおかげで600wのセラミックファンヒーターでも幕内はすぐに
温まります。^^
・構造上、ランタンを吊るすフックが前室出入り口付近と寝室
出入り口付近にしかないので、前室はロープを橋渡しするかです。
寝室に関しては入り口付近のみで奥に引っかける所が無いので
寝室天井中央にランタンをぶら下げる事は無理です。
・テント後方寝室側のペグを打つ所が解りにくい?かなと感じます。
間違ってDリングにペグを打つとインナーテントを引っかける場所が
無くなってしまうので注意。
・グロメットにポールの端を差し込むのにパワーが必要だという
口コミをよく見ますがスリーブをちゃんと伸ばせば、それほど力は
いりません。(改良されたのかな???)
・スカート付きで寒いときは外からの風を遮ってくれるのですが、
地面の状態によっては泥だらけになるので、後で拭くのが面倒です。
(乾いた所や雨が降らなかったら気にする事はないかな。^^)
・フライ上部にベンチレーターが無いので結露が出やすいかもしれません。
・全長が4.35mあるので、タープを小川張りする場合は、それなりの大きな
タープか工夫が必要。(何とでもなる話かと思います。)
タープ無しの運用も有かと思います。
・設営は慣れれば簡単です。基本4か所ペグダウンすれば立ち上がります。
(でも安全上と見た目良くする為にもガイドロープも張りましょう。w^^)
今回はここまで♪
Posted by ノコギリ鳥 at 19:21│Comments(0)
│キャンプ