2021年04月05日
【テントファクトリー フォーシーズントンネル2ルームテント増築覚書】
フロントキャノピーを利用した自作増築アタッチメントの仕様覚書。
◇材質他
・フロントパネル
オレンジの生地:T/C
窓;塩化ビニール 0.25mm
窓縁:T/C
出入口ファスナー:2m
・サイドパネル
オレンジの生地:T/C
グレーの生地:T/C
・庇(ひさし、軒)、スカート
ポリ100%
・カーテン
シースルーカーテン:ポリ100%
暖簾カーテン:綿100%
その他
ベルクロ、ナイロンバンド、ゴムバンド、
ポール用丸木材、ハトメ、
◇裁断図、、、っぽいもの
大まかに実物から採寸

エクセルで縫代や折返しを考慮した裁断図っぽいものを作成。

フロントパネスの窓部(塩ビ)は実寸の型紙を作って裁断。

※(ここまで作ったが細部はその場で考えながら作成。)
◇セット化
¥100均の袋に収納。(金槌は大きさの目安)

紐でくくってセット化

セットは↓↓↓

・フロントパネル 1枚
・サイドパネル(左右) 2枚
・カーテン 1セット(2枚をクリップ留めして1枚に)
・庇(ひさし) 1枚
◇ペグ位置
フロント3箇所とサイド左右2箇所。
但し、サイド左右2箇所はテントを自立させるペグと共有。

◇ポール位置

①フロントパネル上部
フロントパネルの上部のスリーブに木製ポール挿入。


②サイドパネル中央
サイドパネル中央にt字型の補助ポール(折りたたみ式)
が有り上からの力を支えるようにしている。
③純正キャノピーポール
テントに最初から付属していたスチール製の
キャノピーポール。 上部でフロント、サイドと連結。
フロントパネルと固定紐で固定。

◇カーテン
カーテン取り付け紐に金具で吊り下げ。

◇その他
・ドアファスナー
先にドアファスナーを仮縫いで取り付け後布を裁断。
その後、裁断した縁を折り返してファスナーにミシンで
縫い付け、仮縫いを外す。 ボタンを作成しドアを丸めて束ねれるようにする。

・窓
型紙に合わせて切った塩ビ窓を布にあてがい布を裁断したが、
ファスナーと同じく布を裁断する前に仮縫いをしてから裁断し
縁を折り返してミシンを掛けるべきだと後から思った。
・テントとの接合は主にベルクロ。
接着剤付きのベルクロを使用したが、接着したものを
縫う(ミシンも含む)のはやめたほうが良い。針に接着剤
がまとわりついて大変な事になる。
縫製する場合は最初から接着剤なしのベルクロにしたほうが良い。
・スカート
今回失敗した部分でもあるが、スカートは内側に縫い付け外に出す。
・出入口の追加?
サイドからも出入りできるように出入口が欲しいと感じたが、
それは今後の話。
・既成の生地幅は約110cm。
なのでそれ以上の幅がいる場合は縫い合わせる必要がある。
(部位によっては強度を考慮し数回の折返しが必要かもしれない)
以上、思いつくままの覚書でした。
◇材質他
・フロントパネル
オレンジの生地:T/C
窓;塩化ビニール 0.25mm
窓縁:T/C
出入口ファスナー:2m
・サイドパネル
オレンジの生地:T/C
グレーの生地:T/C
・庇(ひさし、軒)、スカート
ポリ100%
・カーテン
シースルーカーテン:ポリ100%
暖簾カーテン:綿100%
その他
ベルクロ、ナイロンバンド、ゴムバンド、
ポール用丸木材、ハトメ、
◇裁断図、、、っぽいもの
大まかに実物から採寸

エクセルで縫代や折返しを考慮した裁断図っぽいものを作成。

フロントパネスの窓部(塩ビ)は実寸の型紙を作って裁断。

※(ここまで作ったが細部はその場で考えながら作成。)
◇セット化
¥100均の袋に収納。(金槌は大きさの目安)

紐でくくってセット化

セットは↓↓↓

・フロントパネル 1枚
・サイドパネル(左右) 2枚
・カーテン 1セット(2枚をクリップ留めして1枚に)
・庇(ひさし) 1枚
◇ペグ位置
フロント3箇所とサイド左右2箇所。
但し、サイド左右2箇所はテントを自立させるペグと共有。

◇ポール位置

①フロントパネル上部
フロントパネルの上部のスリーブに木製ポール挿入。


②サイドパネル中央
サイドパネル中央にt字型の補助ポール(折りたたみ式)
が有り上からの力を支えるようにしている。
③純正キャノピーポール
テントに最初から付属していたスチール製の
キャノピーポール。 上部でフロント、サイドと連結。
フロントパネルと固定紐で固定。

◇カーテン
カーテン取り付け紐に金具で吊り下げ。

◇その他
・ドアファスナー
先にドアファスナーを仮縫いで取り付け後布を裁断。
その後、裁断した縁を折り返してファスナーにミシンで
縫い付け、仮縫いを外す。 ボタンを作成しドアを丸めて束ねれるようにする。

・窓
型紙に合わせて切った塩ビ窓を布にあてがい布を裁断したが、
ファスナーと同じく布を裁断する前に仮縫いをしてから裁断し
縁を折り返してミシンを掛けるべきだと後から思った。
・テントとの接合は主にベルクロ。
接着剤付きのベルクロを使用したが、接着したものを
縫う(ミシンも含む)のはやめたほうが良い。針に接着剤
がまとわりついて大変な事になる。
縫製する場合は最初から接着剤なしのベルクロにしたほうが良い。
・スカート
今回失敗した部分でもあるが、スカートは内側に縫い付け外に出す。
・出入口の追加?
サイドからも出入りできるように出入口が欲しいと感じたが、
それは今後の話。
・既成の生地幅は約110cm。
なのでそれ以上の幅がいる場合は縫い合わせる必要がある。
(部位によっては強度を考慮し数回の折返しが必要かもしれない)
以上、思いつくままの覚書でした。
この記事へのコメント
おはようございます
ビックリした!!
いきなり図面で、また作るのかと思っちゃいましたよ
しかし、詳細を拝見するとメチャ凝ってますね~
そのこだわり具合がノコギリ鳥さんらしいw
次はどんなのが出てくるのか、今から楽しみです 笑)
ビックリした!!
いきなり図面で、また作るのかと思っちゃいましたよ
しかし、詳細を拝見するとメチャ凝ってますね~
そのこだわり具合がノコギリ鳥さんらしいw
次はどんなのが出てくるのか、今から楽しみです 笑)
Posted by kimama
at 2021年04月05日 08:35

◇kimamaさん:
早々のコメント有難う御座います。^^
いぁ~流石にあんな大掛かりな物、しばらくは
作れませんよ。w
ミシンの良い練習になったわ。www^^
裁断図っぽい物も一応は作りましたが、使ったのは
大まかな寸法をメモった物がほとんどで、実際に
布を折りながらクリップで留めながらミシンを
かけました。
とんだ手芸じじいになりましたわ。www
次は、、、また細々とした物を作っています。^^
早々のコメント有難う御座います。^^
いぁ~流石にあんな大掛かりな物、しばらくは
作れませんよ。w
ミシンの良い練習になったわ。www^^
裁断図っぽい物も一応は作りましたが、使ったのは
大まかな寸法をメモった物がほとんどで、実際に
布を折りながらクリップで留めながらミシンを
かけました。
とんだ手芸じじいになりましたわ。www
次は、、、また細々とした物を作っています。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2021年04月05日 09:49

ノコギリさん、こんにちは。
凄い!!の一言です。
これは実際に見てみたいって気になっています。
自分も色々アレンジとか出来たら違う観点からキャンプが楽しめるのにって
思いました。
凄い!!の一言です。
これは実際に見てみたいって気になっています。
自分も色々アレンジとか出来たら違う観点からキャンプが楽しめるのにって
思いました。
Posted by ブレン
at 2021年04月05日 17:56

◇ブレンさん:
コメント有難うございます。^^
実際に見てみるとツッコミどころ満載なのでw
写真で眺めて"へぇ~www"って感じでぬるく
見て頂いている方が良いかもです。www
私は、、、基本、モノ作りが好きです。
そして自分で作ったものを使ってみると言う場面
を探していました。 それがキャンプに繋がって
きています。^^
今回のコレも、ホントはこのテントのロングタイプ
を買っていれば、コスト、居住性、デザイン、耐久性
等々、色んな面で満足できたかもですが、作って使う
という面ではちょっと寂しかったかも知れません。^^
でもやっぱり最初から専用に作られた市販品が一番良く
出来ているわぁ、、、っと毎回思います。www
(当たり前ですが。www)
コメント有難うございます。^^
実際に見てみるとツッコミどころ満載なのでw
写真で眺めて"へぇ~www"って感じでぬるく
見て頂いている方が良いかもです。www
私は、、、基本、モノ作りが好きです。
そして自分で作ったものを使ってみると言う場面
を探していました。 それがキャンプに繋がって
きています。^^
今回のコレも、ホントはこのテントのロングタイプ
を買っていれば、コスト、居住性、デザイン、耐久性
等々、色んな面で満足できたかもですが、作って使う
という面ではちょっと寂しかったかも知れません。^^
でもやっぱり最初から専用に作られた市販品が一番良く
出来ているわぁ、、、っと毎回思います。www
(当たり前ですが。www)
Posted by ノコギリ鳥
at 2021年04月05日 22:21

こんにちは
作り方を拝見させていただいて
改めてすごい!と思いました。
細部までのこだわりはすごいです。
しかも丈夫に出来てるしー。
これは雑誌に掲載されるレベルですね。
ここまで出来れば自作テントも夢じゃないですね^_^
作り方を拝見させていただいて
改めてすごい!と思いました。
細部までのこだわりはすごいです。
しかも丈夫に出来てるしー。
これは雑誌に掲載されるレベルですね。
ここまで出来れば自作テントも夢じゃないですね^_^
Posted by タイム
at 2021年04月06日 07:18

おはようございます!
すごい図面。。。
いやぁ〜図面もすごいですが、細部の対処が既製品のテントみたいでびっくりです。
私もこれぐらいミシンが使えたら、テントの一部をくり抜いて窓にしたりとかしたいんですよね〜
まぁ無理ですけど(ーー;)
どうしてもやりたかったら、ノコギリ鳥さんのところに持って行こうっと♪(笑)
すごい図面。。。
いやぁ〜図面もすごいですが、細部の対処が既製品のテントみたいでびっくりです。
私もこれぐらいミシンが使えたら、テントの一部をくり抜いて窓にしたりとかしたいんですよね〜
まぁ無理ですけど(ーー;)
どうしてもやりたかったら、ノコギリ鳥さんのところに持って行こうっと♪(笑)
Posted by オディール
at 2021年04月06日 08:46

◇タイムさん:
コメント有難う御座います。^^
今回これだけ作って思ったんですが、自作テントの
ハードルはかなり高い!メチャメチャ高い!って
ことです。www
そもそも布と糸の選定、防水and撥水等の下処理
からして私のは出来ていないと思います。www
そうなるとうちの家庭用古ミシンでは太刀打ち出来ない
と思うし。w^^;
でもまぁ"なんちゃってテント増築♪"レベルやからこそ
今回楽しめたと思うし、ある程度の強度はあるので、
まだしばらくは使えるだろうから、また少し改造して
楽しめたらと思っています。
しかし、これでまた新幕購入が遠のいたような。。。w^^;
コメント有難う御座います。^^
今回これだけ作って思ったんですが、自作テントの
ハードルはかなり高い!メチャメチャ高い!って
ことです。www
そもそも布と糸の選定、防水and撥水等の下処理
からして私のは出来ていないと思います。www
そうなるとうちの家庭用古ミシンでは太刀打ち出来ない
と思うし。w^^;
でもまぁ"なんちゃってテント増築♪"レベルやからこそ
今回楽しめたと思うし、ある程度の強度はあるので、
まだしばらくは使えるだろうから、また少し改造して
楽しめたらと思っています。
しかし、これでまた新幕購入が遠のいたような。。。w^^;
Posted by ノコギリ鳥
at 2021年04月06日 09:24

◇オディールさん:
コメント有難う御座います。^^
実物から採寸した大まかな寸法はだいたいあって
いますが(それでもだいたいw)、細かな所は
ほとんど図面通りでは無くその場で考えて作った
ので図面に表しにくい所も多々あります。w
>どうしてもやりたかったら~
恐ろしやぁ~。www いぁ、人様の幕に針を
たてるなんて怖くてできませんわ。www
今回、自分の幕にも最小限でしか手を付けて
いないのです。^^
テント内側の生地が重なり合って分厚くなって
いる所にボタンを2つ(キャノピーの付け根辺り)
後はシールタイプのベルクロを数か所だけかな。。。
うちの幕がポリ100なのでシールの接着剤が
良くくっつくので縫製無しでも大丈夫かなと。
その気になれば剥がせるしね。^^
コメント有難う御座います。^^
実物から採寸した大まかな寸法はだいたいあって
いますが(それでもだいたいw)、細かな所は
ほとんど図面通りでは無くその場で考えて作った
ので図面に表しにくい所も多々あります。w
>どうしてもやりたかったら~
恐ろしやぁ~。www いぁ、人様の幕に針を
たてるなんて怖くてできませんわ。www
今回、自分の幕にも最小限でしか手を付けて
いないのです。^^
テント内側の生地が重なり合って分厚くなって
いる所にボタンを2つ(キャノピーの付け根辺り)
後はシールタイプのベルクロを数か所だけかな。。。
うちの幕がポリ100なのでシールの接着剤が
良くくっつくので縫製無しでも大丈夫かなと。
その気になれば剥がせるしね。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2021年04月06日 09:40
