ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年11月23日

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

11月も後半に入ってくると朝晩の気温もグッと下がって
一段と紅葉がすすむわけですが、里山も紅く色付いた
先週末に杜のテラスに行ってきました。^^

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】
チェックイン前、いつもの交差点での気温が16℃。
この後18℃くらいまで上がっていたように思います。

積載は今回も満載!><

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

減らさねばと思いつつも、以前より床面積が増えたのでやはり床材が多い。。。
前回より1枚減らしたけどホカペが追加されたので結局変わりなし。


今回もホント良いお天気♪^^
受付に並びながら場内を眺めます。

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

グランピングアリアも紅葉と木漏れ日でとても綺麗です。

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】


今回は掲題通り初めてのサイト。
トイレ、炊事棟の真前の26番サイト。
トイレ、炊事棟が近い(目の前w)のできっと便利良いはず。w

車は真横に停めれますが、サイトが1段高くなっているので
階段を5段ほど登らなければなりませんが、まぁ知れてます。^^
サイトが1段高くなっているだけでトイレや炊事棟に来る人と
目が合わない不思議。 杜テラはこういう段差を利用した
プライベートゾーンの作り方がとても良くできていると思います。^^

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

写真は設営途中、あとガイロープを張ればテントは完成というところです。
手前に階段が見えますが、段差はこの程度なので苦にはなりません。


《自作ガイポールの実践》
前回のブログで書いたガイポールを使ってみました。

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

写真の左からテントがあってガイポール、砂利の地面、そして
落ち葉が落ちている土の斜面となっています。
砂利の地面と土の斜面の境目辺りにペグを打っています。

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

こちらの写真では草の茂っている所が境界になるのでその際に
ペグダウンしています。

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

ガイロープの長さは、ガイポールにグルグル巻きつけて調整
しています。

ちょっと解りにくいですが完成した状態がコレです。w^^

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

今回タープのポールを1本短くしてテントの入口の高さと合わせました。
クロンダイクの入口は通常のベルテントの入口より高いので(175cm)
高さを揃えても私の身長より高いので苦にはならなかったです。^^
(私より背の高いカミさんは低いと言ってましたが。w)



《スパイスボックスのようなティーボックス》
うちは特にコーヒーを焙煎したりすることはないんですが、寒い時期
には温かい飲み物を楽しみたいなぁと。それも気分や状況に応じて
各種。。。 なので、いつも各種ティーバックやスティック飲料の元
を持参しているんですがそれを収納する箱が欲しいなぁ常々思って
いました。そんな折、某キッチン系の雑貨屋さんで良さ気な箱を
見つけたので買って帰ってちょっと手を加えてみました。

まずは取っ手が貧弱なフェイクレザーだったので、スネークノットで
編んだパラコードに変更。

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

見えにくいですがエンジ色の内貼りを貼って蓋側にはゴムバンド、
反対側はゴム入りの布ポケットを付けました。

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

内容はご覧の通り、ドリップコーヒー、各種紅茶、スティック砂糖、
スティックココア、ほうじ茶、番茶、緑茶、ジャスミンティー、
梅昆布茶、だしの素(お茶漬け用ですw)
コーヒーはカルディで売ってるフレーバーコーヒー。
マカダミアンのが好きなんだなぁ。。。コーヒー通には邪道と言われ
そうですが。www



と言ったところで、一通り設営が出来たのでティータイムです。^^
本日のスィーツは、、、

ヤマザキのマリトッツォ イチゴクリームです。^^

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】


もうブームは下火なのかなぁ、、、遅れてやってくるのがいつもの
うちのスタイル。w

簡単に言うとパンで大量の生クリームをサンドしてある食べ物です。w
ハンバーガーみたいしてにかじると惨事になるので、上部のパンを
とって生クリームを擦り付けて頂きました。w^^

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】



今回のうちの調理場兼作業場。w

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

左から炭火コンロ、メスティン、ヤカンでお湯沸かしって感じです。

これも今回からですが、ダイソーのフッ素コーティングされた黒メスティンを買いました。^^
1.5合炊きですがうちは夫婦二人なので1合で十分、そして有難いのは
サイドに水位のメモリが打ってある事♪(ちょっと見にくいけどw)

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

ST-310である程度お湯を沸かしたら炭火コンロの上に置いて保温します。


今回の夕食はコレ♪^^
炭火焼鳥とネギ串焼き、わかめスープです。^^
Burgbrau(バーグブロー)は業務スーパーの格安ノンアルコールビール。
でもこれが値段にそぐわない美味しさ♪

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】


焼き鳥9本とねぎを一気に焼いていたんですが、当然焼け具合も同じで
脂の落ちるタイミングも同じだったので、一気に脂が落ちてコンロは
ファイヤー!!一瞬焦りましたがw、そのおかげか良い感じの焦げ色が付きました。^^

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】


この日は夕方から、皆既月食が見られる日。
関西各地では天候も良く、月食の様子が良く見られたのですが、、、、
丁度その頃、うちはお風呂の時間帯!w るり渓温泉から出てきた時に
月食後半をチラ見しましたが、写真は無し。。。残念。w


焼き鳥を焼くのに炭火を起こしましたが、その時に焼き芋も仕込んで
いました。^^

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

そしてその焼き芋を刻んで、、、芋ぜんざいに。w^^

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】


"甘い""幸せ"やねぇ~♪w^^



《DoD ぷちもえファイヤー買っちった♪》
今回のキャンプの2日前に、焚火台が着弾していまして、、、

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

ぷちもえファイヤー、買っちった♪w^^

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

ケース付きね。^^

以前、うちの近所の木工工房で端材がギッチリ土嚢袋に詰め込まれた
状態で"お一人様1袋ご自由にお持ち帰り下さい!"と言うのがあって、
もし今もやっているなら、ぷちもえファイヤーにくべるのに丁度良い
大きさの端材だったなぁっと思い見に行ったら、、まだやってました。^^
おまけに薪サイズの端材を束ねて1束¥300で販売もしていました。@@
うちは細かな端材目的だったので端材がギッチリ詰まった土嚢袋を1つ
頂き、家に帰って"ぷちもえファイヤー"をポチりました。^^

そして早速今回初火入れの儀♪w

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

まずは家に大量に余っていた割り箸を処分したいとの事で割り箸を
燃焼!。。。なかなか火が付きにくいけど着火。
続いて薪と端材を投入!

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

手前側から2次燃焼の炎が出ているのが解るでしょうか。

真上から覗くとこんな感じです。。。炎を撮るのは難しい。^^;
【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】


◇ぷちもえファイヤーを使った個人的感想◇
もともとコンパクトなので折り畳みとか組立とかそんなのは
有りません。w なので設置・片付けはとても楽です。
片付けの際はぷちもえファイヤーごと炭捨て場に持って行って
逆さまにして残った炭と灰を捨てます。 その時、本体温度に
注意!ロストルも落ちてくるので回収を忘れないように。
完全に燃焼しきると灰がほんの少し出るだけなので、本体温度が
下がれば自サイトで灰を集めて持ちかえりor捨てる事も可能かな。

問題はやはり大きさかなと感じます。
ソロ、キャンツー用と謳っているだけあって一人で使う分には
十分かなと。 そして風が強い日や雨の日にTCタープ下で、、、
言う時も安心して使えると思います。^^
ただやはりサイズ的に小さいので暖房的な熱量は期待できない
かなと思います。(1人であたるのには良いんだけどね)
なので普段はフツーの焚火台の方が暖かいかなと思います。

薪の大きさも長さ20cm位迄、太さもそんなに太いのは入らないので
フツーの薪だとノコギリで切ってからバトニングしなければならない
かなぁ。。。 私みたいに端材をある程度の量手に入れる事が出来る
環境なら良いかな。 ペレットが手に入るならそれも有かなと思います。

2次燃焼は綺麗に出てくれますが、薪のくべ方で偏ったりすると
片側しか2次燃焼の炎が出なかったりしますが、火力的には
2次燃焼と煙突効果で平らな焚火台より強力かと思います。

場面に応じて使い分ける事で一層楽しめると思います。




この日は良いお天気だったんですが、月明かりが明るすぎて
星空撮影が出来ません。><

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

なのでテントの写真を撮る事に。

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】


寒くなってきたので、テント内にガソリンランタンを持込んで
暖を取りながら片付けを。^^

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

ガソリンランタンの威力って凄いわ!w@@
就寝前外気温が6℃、テント内は13℃。。。
一通り片付いたので寝る事にしました。^^


=============================================
。。。朝6時過ぎ。
スマホがズー!ズー!と鳴っている。
こんな朝早くになんだろうと思いつつ電話を取ると、、

・・・緊急呼び出しが入りました。。。。 orz

すぐに戻らなければならない事になったので撤収です。><
もちろん朝御飯もパス。
結露や夜露でビッショリ濡れたテント&タープも濡れたまま
畳んで袋に入れる。
他のキャンパーさんが朝ご飯を作り始める頃に撤収!

一応、用事は午前中に終わり、昼前には自宅に戻りました。

=============================================

そして車から荷物を降ろし、濡れたテントとタープとロープ
を持って屋上へ。

タープはベランダから吊り下げ、グランドシート、テントは
屋上で設営!www

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

流石に気温&陽ざし&風が有ると乾くのがメチャメチャ早い!@@
テントを建ててる間にベランダから吊り下げたタープはすっかり
乾燥してるし。www(汚れも綺麗に拭き取れる♪^^)
グランドシート、テントも風の中でもたもた設営している間に
すっかり乾燥してしまう。www

【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

せっかくなのでしっかり干して次回に備えるようにしました。^^


今回、2日目の早朝から緊急撤収だったので、気持的には
やや不完全燃焼な感じ。。。まぁ仕方ないんだけどね。
そしてうちはそういう事も想定しての"杜のテラス"一択のキャンプだしね。

さてやや不完全燃焼な感じの今回のキャンプでしたが、そんな中でも
新しいアイテムをデビューさせることが出来たし、それなりの成果は
得られたかなと思っています。^^
ただそれが故に忙しくてのんびり度合いがイマイチだったのが残念です。w
それから荷物よねぇ!・・・多すぎる!>< 

次のクリキャンは更に荷物が増えるかも!?><(アカンがなぁ!w)






このブログの人気記事
【ダイソー】ソーラーライト(埋め込み型)
【ダイソー】ソーラーライト(埋め込み型)

クーラーボックスを新調したぜぃ♪
クーラーボックスを新調したぜぃ♪

冬の杜のテラス ~真冬なのに・・・~
冬の杜のテラス ~真冬なのに・・・~

長雨の後の新幕試し張り♪
長雨の後の新幕試し張り♪

【杜のテラス~4周年~緊急事態宣言直前】
【杜のテラス~4周年~緊急事態宣言直前】

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
お久しぶりです。
私のベストアイテムオブザイヤー2023
【自作】木製ランタンハンガー
【雨に煙る里山の秋~杜のテラス】
【杜のテラス~久々の秋の星空キャンプ~】
【花火~2023年お盆~】
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 お久しぶりです。 (2024-12-04 08:47)
 私のベストアイテムオブザイヤー2023 (2023-11-28 10:59)
 【自作】木製ランタンハンガー (2023-11-20 11:47)
 【雨に煙る里山の秋~杜のテラス】 (2023-11-13 09:05)
 【杜のテラス~久々の秋の星空キャンプ~】 (2023-10-16 09:05)
 【花火~2023年お盆~】 (2023-08-20 20:49)

この記事へのコメント
ノコギリさん、こんにちは。

新アイテムの「プチもえファイアー」で2次燃焼を楽しむも
緊急呼び出しでキャンプは不完全燃焼というオチ。。。
ちょっと残念でしたね~、次はゆっくりキャンプを楽しめるといいですね。

自作のガイポールとかサイトの広さに制限がある場所は
有効的なアイテムですよね~。

最近自分はキッチン周りのアイテムをオシャレにしようと頑張ってるんで
「ティーボックス」とかいいなぁ~って思いました。
Posted by ブレンブレン at 2021年11月23日 10:23
こんにちは

いつも楽しく読ませてもらっています。

高所から周囲を見渡せるサイトはいいですね。

ティーボックスおしゃれだなー。ティータイムが楽しくなりますね。

ブルーアワーに光るクロンダイクが格好いい。

冬は結露でいつも帰宅後に乾燥させるので屋上があるのは羨ましいです。
Posted by mirumiru.nmirumiru.n at 2021年11月23日 12:29
◇ブレンさん:
コメント有難う御座います。^^
「プチもえファイアー」楽しいですよ。w^^
前回もそうなんですが風が強かったり雨が降ってたりで
焚火を断念することが続いてて、少々の風でも雨でも
へっちゃらな、そして面倒臭くないw焚き火台がないなか
と物色していて、鹿番長かコレか迷ったところで薪の
入手経路が確定したので「プチもえファイアー」に
しました。^^

ガイポールは、、、広い場所なら不要だけど私が行ってる
ような狭い区画だと役に立ちました。^^

「ティーボックス」は最初はやっぱりスパイスボックス
にできるかな?と思って箱を買ってきたんですが、
家にあるスパイスの瓶を入れてみると何とも中途半端な
大きさ!(微妙に小さい)www^^;
で、手持ちで何を入れれるかなとバスケットの中を覗き
こんだら、お茶系が散乱しててい"コレやな!w"となり
ました。w うちはアルコール系は飲まないのでこういう
のも有りかなぁ~と。w^^
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2021年11月23日 13:35
◇ mirumiru.nさん:
コメント有難う御座います。^^
私も mirumiru.nさんのブログ拝見させて
頂いています。^^
杜テラにもいらしているし、、、でも行動範囲?
活動範囲?が凄く広域!で驚いています!@@ 
前回は4月に杜テラの11番サイトにいらして
いるんですね。 私が一番よく使うサイトが11番
だったりします。w^^

今回の26番は少し高くなっているだけなんですが
他の人との視線は外れるし、トイレが近くて洗い物も
楽だったので便利良かったです。w^^

冬場の結露は仕方ないですよねぇ。。。お天気が
良かったら10時位まで広げてれば十分乾燥できるん
ですがねぇ。^^ 家の屋上は建設当時、家族の皆に
反対にあいましたが、今は我を通して良かったと
思っています。^^ 近くに風を遮る物が無いので
屋上での設営は大変ですが、その分、乾燥は凄く早い
ので助かってます。^^
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2021年11月23日 13:50
今回も盛り沢山!ティーボックスのカスタムがいいですねえ。こういうのノコギリ鳥さんはほんとにお上手ですよね(*^^*)
お芋にかめはめ波がっ(@_@)!!!なんでこんなお皿が家に!?(笑)

2次燃焼は気になってはいたものの、大きな焚き火台は、、と思ってましたが、こんなに小さいのもあるんですね♪

しっかり乾燥させて、次はクリスマスですか?どんなデコレーションにするのかしら?楽しみですね!
Posted by まりーまりー at 2021年11月23日 14:01
◇まりーさん;
コメント有難うございます。
ティーボックスはたまたま良さ気な箱を売ってたので
ゴニョゴニョっと手を加えました。^^
まだもう少し手を加えるかな、、、どうかな。w^^

かめはめ波のお皿は何かのおまけだったような。w
サイズ的に良い感じだったのでキャンプ用のまな板と
一緒にバスケットに入れてたのを思い出して使い
ました。w^^

ぷちもえFはやっぱりちょっと小さいです。
今まで風雨で焚火を諦めていた状態でも、タープ下で
少しは楽しめるって感じかな。
なので普段はフツーの焚き火台の方が暖もとれるし
扱いやすいかなと思います。
設置、片付けは断然ぷちもえFの方が楽ですが。w^^

来月のクリキャンはささやかな飾り付けがあるかな?
無いかな?って感じdす。w(どないやねん!w)
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2021年11月23日 15:43
ノコギリ鳥さんが、ぜんざいとか、お汁粉とか食べてるから思わず生協でお汁粉頼んじゃいましたよ。。。
さて、今回のキャンプ、ガイポール大成功だったみたいですネ!
そひて、うわさのプチモエファイヤー おお!二次燃焼の炎がよく見えてます^_^
小さいながらもメラメラですね。
しかし、屋上での幕乾燥!うらさましいっっっ
Posted by マトリョーシカマトリョーシカ at 2021年11月23日 23:45
◇マトリョーシカさん:
コメント有難う御座います。^^
うちはお酒を飲まないので、楽しみはどうしても甘い
方向に行ってしまいます。w^^
お昼間に炭火コンロで焼き芋を作っておいて、それを
刻んで入れるか、ペラ餅(薄っぺらい鍋物用のお餅)を
入れるか、100均のむき栗を崩して入れるか。。。
楽しみは色々です。^^

ガイポールは上手い事いったので仲間入りです♪w^^
ガイロープにテンションをかけた時、左右のブレが
あるかなと心配しましたが、テントから真っ直ぐに
ガイロープを引けば左右のブレは全く無かったです。

ぷちもえFはやっぱりちょっと小さいですね。でも、
強風や雨の時、大きくファイヤーしないので便利かも
しれません。
細かな廃材の入手経路が確定したのでポチリましたが、
これでまたバトニングをする機会がなくなりました。w

屋上乾燥は便利良いのですが、ワンポールは屋上では
建てにくいです。w ペグ打てないので手すりにロープを
引っ掛けて引っ張りまわして建てましたが、見てないと
風で飛ばされそうで怖いです。www
まぁどんなテントでもそうなんですけどね。w^^
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2021年11月24日 11:51
こんばんは。

こうして設営の様子を見せていただくとも
クロンダイクは結構広いスペースが必要で、
ガイポールってものがとても役立っていることがわかりますね。

屋上で乾燥、いいですねぇ…
立てるのが大変でも、
どこかに引っ掛けておけば、風が乾かしてくれそうです。

そしてネギ焼き。
まもなく深谷葱、そしてツンデレフィールドに行く途中の名物、
下仁田葱の旬になります。
でも下仁田葱はあまり手に入りません…
Posted by eco2houseeco2house at 2021年11月24日 19:47
◇eco2houseさん:
コメント有難うございます。^^
前のトンネルテントは屋上で干すのも、前後で4箇所
をロープで引っ張れば自立したんですが、流石に
ワンポールテントはあちこちにからロープを張らなけ
ればなりません。 それでも広げて乾かすことができる
のは有難いことです。^^

深谷葱、下仁田葱、、、ネギ焼きにしたら美味しい
でしょうねぇ♪  こちらでも手に入りにくいです
けどねぇ。^^;
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2021年11月24日 21:28
こんばんは

自作ガイポール、大成功ですね。
これならある程度サイトが小さくても大丈夫そう。
この発想は私にはなかったです。

緊急連絡・・・
私も少し前までよくありました。
杜テラに行く道中にも緊急連絡あって、Uターンでキャンプ断念。。。
それ以来、スマートウォッチがかかせなくなりました。
キャンプは何事もなく楽しみたいですね
Posted by タイムタイム at 2021年11月24日 22:02
◇タイムさん:
コメント有難うございます。^^
ガイポールは杜テラでクロンダイク位の大きさの
テントを建てるとなると有ると嬉しいギア「ですね。^^

杜テラは緊急連絡が入った場合にまだ動きやすい、
温泉も近い、高規格区画サイトで場所が確定できる
等々、、予約は取りにくいですけどねwww

まぁ誰しも何かしら色々と有るものだし、それが
顕著に現れることもあるかなって感じで、備えながら
楽しみながら、って出来たらと思っています。^^
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2021年11月24日 22:42
おはようございます!

自作のポール、良い仕事をしてくれたようですね!!
そしていつの間にやら二次燃焼焚き火台!?
もう〜私もずっと二次燃焼というキーワードが頭から離れなくてですねー
でも、どれを買うべきか迷ってるんですよ〜
そうこう言ってるうちに、薪ストーブで二次燃焼が見れる時期になっちゃいましたし(^◇^;)
写真で分かります!ボワーっと燃焼してます!!
いいなぁ〜

しかし、緊急呼び出しとはちょっと残念でしたが、まぁ仕事なので仕方ないですよね。。。
次回のクリスマスキャンプはテントを派手にデコるのかしら?(笑)
私も今週デコ検証してこようかと思います♪
(クリスマスデコレーションにはまだ早いかしら。。。汗)
Posted by オディールオディール at 2021年11月25日 09:20
◇オディールさん:
ガイポールは、杜テラのような少し狭めなサイト
では結構有効かなと思いました。
あとお子さんとかがテントの周りを走り回ったり
した時に足を引っ掛けにくいかな?どうかな?
ってところでしょうか。w^^

緊急呼出は、、、まぁ誰しも色々な事情で有る事
かなと思います。 緊急なので早々あっては困り
ますがね。www まぁ仙人にでもならない限り
社会生活をしている以上仕方ないかなと。www^^

クリキャンは、、、積載の関係上デコは最小限で
やります。(やるんか~い!)www
・・・気持ちだけね♪^^
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2021年11月25日 21:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】
    コメント(14)