ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年07月27日

【杜のテラス at 豪雨の夜】

【杜のテラス at 豪雨の夜】

梅雨はまだ明けないのかしらんと思いつつ、お天気予報では雨、
でも実際には雨が降らない日が続き、プランターの土も乾燥して
キュウリにお水をあげなくちゃと思っていた先週前半でした。

連休もこんな感じで天気予報は雨、でも実際には曇りで雨は
降らないんじゃないかと思いつつ、いつもの杜のテラスに
行ってきました。^^


今回の目標の1つに荷物を減らすと言うのをあげているんですが、
(毎回のことなんですがw)

↓コチラは今年2月に行った時の積載状態。

【杜のテラス at 豪雨の夜】


後ろからだとほぼフロントガラス越しの景色が見えない状態です。



そして今回はコチラ↓。

【杜のテラス at 豪雨の夜】

上の方に隙間が有り、前の席のヘッドレストとフロントガラス越し
に少しだけですが景色が見えています。

僅かですが進歩したのかどうなのか。www^^


いつものようにNOSE BOXで気温のチェック。

【杜のテラス at 豪雨の夜】

チェックイン直前でこの気温、、、気温だけ見たら涼しい感じですが、
実際は雨も降り湿度が高く、思ったより暑く感じました。


チェックインした時は、一時的に雨が上がっていて設営するなら
今でしょ!って感じでした。w

【杜のテラス at 豪雨の夜】



今回は、初めての30番サイト。
車が横付けでき、炊事棟も近いので便利は良いです。^^
(雨の日はサイト内まで車が入れれば良いんですが。。)

バッチリ雨の日なので、先日買ったケシュアも持参していたんですが、
蒸し暑い中、あの狭い空間に二人というのはどうなんだろう?っと思い、
今回はいつものテンファクのツールームにしました。

設営自体はとても早かったです。w
途中、小雨がパラパラしたことも有り、とりあえずタープ→テント
と加速したせいだと思います。www

おかげで1時にはほぼ設営完了。 その後、通路から丸見えという
カミさんからのクレームが有り目隠しを作りましたが、、、何だか
更衣室のような感じに。。。www

【杜のテラス at 豪雨の夜】


一段落したのでお茶でもと思い、お湯を沸かしました。
と言ったところで今回投入のNEWギア、ST-310です♪^^
【杜のテラス at 豪雨の夜】

某お買い物券を頂いたのでそれで購入。分離式に改造済です。^^


そして来る途中に買ったスィーツとオレンジティーでティータイム♪

【杜のテラス at 豪雨の夜】
先日作ったカトラリーケースと銀色ピッチャーにはレモン入り氷水を入れ熱中症対策に。^^


1つは「瀬戸内レモンのエクレア」
レモン風味のサッパリした感じのエクレアです。^^
【杜のテラス at 豪雨の夜】


もう一つはチーズケーキです。
オレンジティーとよくあいます。^^
【杜のテラス at 豪雨の夜】


この間も雨は降ったり止んだり、時折強く、時折パラパラ。。。
タープ下にも雨が吹き込んで来たので、合間を見て早めに
夕食の用意をしました。

今回の夕食は、焼肉(ハラミ)丼です。^^

【杜のテラス at 豪雨の夜】


味付け(タレ漬込み)ハラミをフライパンで炒め、それを
御飯の上にサラダを敷いてその上にのせて、白髪ネギと
紅生姜をトッピングしました。^^

【杜のテラス at 豪雨の夜】


フライパンには"くっつかないホイル"を敷いてハラミを炒め、
極力洗物を少なくしました。^^

食器洗いついでに炊事場も少しだけお掃除。^^


早めに夕食も終わったので、お風呂も早めに行こうといつもの
能勢温泉に行ったんですが、、、、

連休の為、外湯は3時に終了しましたとのこと。。。 orz

受付の方が入口の赤鬼に見えたのは、私の錯覚では無いと思います。><

しかーし!幸いにもいつもより前倒しでお風呂に来ていたので、
こんな時の「るり渓温泉」に行くにも時間的に余裕あり♪^^
おまけに去年の夏の台風で通行止めだった道も開通していて安心。^^
っと言うわけで「るり渓温泉」へGO♪


----<< 以下朝食まで写真を撮る余裕が無かったので画像はありません><  >>------

温泉から帰ったらフツーは焚き火タイムなのですが、今回は
なかなかそんな気分になれない。。。

「るり渓温泉」から戻る途中、雨が異常な程強く、ワイパーを最速
にしても視界が悪い状態でテラスに到着間際にピタリと雨が止み、
テントに入った瞬間からまた激しい雨が。。。@@

テントの中では雨音が大きくて会話もままならない。
テントから出た所、タープ下にも関わらず雨の吹込みが激しくて足元が
濡れそう。 トイレに行くと太ももから下はずぶ濡れに。><
濡れるの覚悟で草履でトイレに行ってて良かったです。

あまりの雨の激しさに徐々にビビってくる自分がいました。
タープ下で雨の様子を伺っているとタープが一瞬傾いた!? 
どうやらペグが抜けたようだ。 テントの右側の暗闇をランタンで
照らしてみるとそこにはいつの間にか大きな水たまりが!?
これはマズイと思い、ペグを打ち直すのは止めて近くの木にガイロープ
を繋ぐことにしました。 他のペグも木に繋げそうな所はペグを抜いて
木に結びました。

大きな水たまりはテントの一部を飲み込んでいる。
ブルーシートの上に銀マット、その上に裏が銀の厚手のピクニックシート
を敷いていたので浸水とまでは行かなかったけど、銀マットの下までは
水が来ていました。
杜のテラスは砂利サイトで少々の雨では何とも無いんだけど、流石に
豪雨が続くと捌けるより貯まる方が勝って、池のようになってしまう。
私が設営時にレイアウトを間違っていたのも原因の1つだ。><

周りのキャンパーさんの様子を伺ってみましたが、特に動きは無さそう。。
一瞬雨が弱まったすきにトイレに行って寝ることにしました。
その時、テラスの通路(車が通る道ですね)は渓流のように"川"状態で
その合間に島(サイト)があるかのような光景でした。

"撤収"っと言う言葉が頭を過りましたが、片付けるにもどうせズブ濡れに
なるなら、朝まで待ってみようと思いました。

スマホで雨雲の状態を見てみると緑、黄、赤が朝まで断続的に続く。。。
日付が変わる頃、雨音が一瞬静かになって何だろう?と思って外に出て
みると雨が止んでいる!? 今のうちにトイレいかなきゃ!w と思い
カミさんを起こしてトイレに。w^^(道は渓流のようになってましたw)
トイレから戻るとまたポツポツと雨が、、、と思ったらザァァ!!と
またもや豪雨に。>< 朝までそんな感じの降ったり止んだりが続きました。

朝5時過ぎ、雨音が少し静かになったので少し早いと思いましたが朝食の準備に
かかりました。
ようやくこの辺りで写真を撮る余裕が。w ここまでは写真を撮るような
気持ち的な余裕は御座いませんでした。><

朝食は、おにぎり茶漬けとヨーグルト、フルーツ、コーヒー。^^

【杜のテラス at 豪雨の夜】
(真ん中のタッパーにはうちで採れたキュウリの浅漬けが入っています)

おにぎり茶漬けはコンビニおにぎりの海苔とおにぎりを分けて、おにぎりの
表面がカリッとなるまでフライパンで焼き、醤油を少々垂らして焦がし醤油の
香りを付けてお椀に。 そこにチューブワサビを少しのせて、だし汁(ほんだし)
をかけて、分けておいた海苔をちぎって入れて出来上がり♪^^
(具材は昆布でやりました)

【杜のテラス at 豪雨の夜】


朝食後取り敢えず撤収準備に。
テント、タープ下でまとめれる物はなるべくまとめて、小雨か一瞬止んだ時に
速攻で車に積み込み!www
これを繰り返し、テントとタープだけの状態にして、この2つも
タイミングをみて防水バッグに丸めて押し込み撤収しました。

【杜のテラス at 豪雨の夜】


今回、ここまで激しい豪雨が続く中でのキャンプは初めてで、
色々と今後の検討課題や反省点が浮上しました。

・雨だけではなく湿度が体力を奪う。
・濡れるだけでなく泥の処理を検討。
・豪雨時、今のタープサイズではトンネルテントをカバーしきれない。
・豪雨時はタープの高さを低めにしてサイドが地面近くにまで行くように
 しないと横からの吹込みでびしょ濡れになる。
 (又は相応サイズのタープが必要か!?)
・降雨量が解らない時は、サイト内の低い場所にテントを張らないようにする。
・ペグを打つ場所も沼になるような場所は避ける。
 (樹木を利用する事によりペグ抜きの工程を減らせる)
・雨の時は荷物はもっと減らすべき。

 他にも色々と。www


まぁ、良い経験をさせて頂きました。^^
今後の荷物減らしにも参考になりそうな感じです。
それから車中泊に切り替える事が出来るような体制も整えておかなければと
思いました。^^

やっぱり、私は冬の晴れた日のキャンプが良いなぁ、、、www^^
(次は10月以降かなぁ。。。^^)


◇追記(覚書)◇
自宅に戻ってからブルーシート、タープ、テントの泥を屋外で洗い流し、
仮設の干場に吊るしておく。
翌日、少し乾いたら泥が浮いてきたので再び洗い流し屋上に移動して
タープ、テントを設営し干す。そして雑巾がけ。(これが一番早い)
小雨がパラつきだしたので速攻取り込んで室内で畳んでバッグにしまう。
(梅雨明け後、快晴の日に再び干して風を通しておく)





このブログの人気記事
【ダイソー】ソーラーライト(埋め込み型)
【ダイソー】ソーラーライト(埋め込み型)

クーラーボックスを新調したぜぃ♪
クーラーボックスを新調したぜぃ♪

冬の杜のテラス ~真冬なのに・・・~
冬の杜のテラス ~真冬なのに・・・~

長雨の後の新幕試し張り♪
長雨の後の新幕試し張り♪

【杜のテラス~4周年~緊急事態宣言直前】
【杜のテラス~4周年~緊急事態宣言直前】

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
お久しぶりです。
私のベストアイテムオブザイヤー2023
【自作】木製ランタンハンガー
【雨に煙る里山の秋~杜のテラス】
【杜のテラス~久々の秋の星空キャンプ~】
【花火~2023年お盆~】
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 お久しぶりです。 (2024-12-04 08:47)
 私のベストアイテムオブザイヤー2023 (2023-11-28 10:59)
 【自作】木製ランタンハンガー (2023-11-20 11:47)
 【雨に煙る里山の秋~杜のテラス】 (2023-11-13 09:05)
 【杜のテラス~久々の秋の星空キャンプ~】 (2023-10-16 09:05)
 【花火~2023年お盆~】 (2023-08-20 20:49)

Posted by ノコギリ鳥 at 12:10│Comments(10)キャンプ
この記事へのコメント
こんばんは。


四連休の//.s凄かったですね。
私はペンションに泊まりましたが、テント泊の方は大丈夫かと心配してたら、まさかの出撃されてましたか!
でもご無事で何より。

レギュレータストーブを分離式にされてるのは初めて見ました。これは友人にも教えてあげなきゃ(笑)

料理も工夫で手軽に作られてますが美味しそうな盛り付けが素晴らしいです。
Posted by マサカリマサカリ at 2020年07月27日 20:13
◇マサカリさん:
コメントありがとうございます。^^

ずっと天気予報は外れてきたのに、何で肝心の出撃の日は
当たるの? しかも盛大に大雨を降らせてくれて。www

まぁテラスは高規格キャンプ場なので大抵の事は大丈夫だと
思うんですが、通路が渓流になっていたのには少し焦りました。w

ST-310は、、、特に分離式にする必要もなかったんですが、
何となくカッチョイイかなと。www

今回の料理は元から炭火とか使わずにガスコンロだけでと
思っていたので、それが幸いしました。
あの豪雨な状況で炭火を使って、片付けてとなるとかなりキツ
かったと想像できます。><
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2020年07月27日 21:23
ノコギリ烏さん、こんばんは。


せっかくの4連休、微妙な天気だったら出かけてしまいたい気持ち
良く解ります( *´艸`)
異常気象って事もあって波のある天気でしたよね~無事にキャンプが
出来たようでよかったと思ってます。

サイトの目隠し写真は逆に気になって見てしまいそうです。
ST-310の分離はカッコイイですね。
CB缶のコンパクトコンロ欲しいと思ってるので思わず喰いついてしまいました。
Posted by ブレンブレン at 2020年07月27日 21:39
こんばんは

ここもすごい豪雨だったんですね。
雲の流れは四国⇒淡路島⇒大阪と
連続して豪雨の雲が続いてましたもんね。。。
被害の状況がよくわかります。

こういう経験なんて滅多に出来ないので
次回はこうやろう!って対策が出来て経験値アップになりますね^^

今回は自然の怖さを実感出来たキャンプになりましたね~
Posted by タイムタイム at 2020年07月27日 22:59
◇ブレンさん:
コメントありがとうございます。^^
いぁ~、凄い雨でした。www
ある意味いい経験になったし、豪雨の場合のデータも
ある程度とれたので、今後の参考にしていきたいと思っています。^^

ST-310はそのままだとCB缶。延長を使えばOD缶もOK♪ 
そこに更にアダプタを付ければCB缶で分離型に。^^

私の場合、某通販の金券を頂く機会があってその通販カタログの
中にST-310がありまして、頂いた金券との差額の数百円を払う
だけでST-310を手に入れることが出来たのです。
そのカタログにはST-301やST-330(フュージョン)は載ってなくて
ST-310しか載っていなかったのです。
でも分離型のが欲しい!>< と思い、キャンピングムーンの
互換アダプタを別途購入(\2300)して繋げてみたと言う次第です。
アダプタ代を考えるとST-301を買った方が良いかもしれません。^^
ST-330(フュージョン)は良さ気だけどお高いものね。><
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2020年07月28日 00:00
◇タイムさん:
コメントありがとうございます。^^
いぁ~、凄い雨でしたねぇ。www

タイムさんも大変だったようですが、そんな中でも
しっかり楽しんでらっしゃるのは流石です!^^

ホント良い勉強になりました。^^
自分なりに色々とデータも取れたので、ギアの買換や
買い足しの時、これから自作する時に注意すべき点等
これからの課題も明らかになって良かったです。^^
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2020年07月28日 00:11
こんにちは

いやぁ、お天気さんだけはどうしようもないけど、今年は当たり年?
大豪雨だったんですね
テラスさんのバラスサイトは多少のことでは水没しないんですが、
通路が滝のようだとそりゃアカンですね

雨予報の時はタープ下げといた方がいいですよ
ペグ打ち換えなければ、横にビローンと広がりますので遮蔽効果あります

ST-310、新規投入ですね
圧力レギュレターのおかげで缶圧に関係なく火力が安定するところが良いですよね
お決まりのプチ改造しなくっちゃ

ところで、
分離した場合、安定感はどんなもんなんでしょうか?
Posted by kimamakimama at 2020年07月28日 18:42
◇kimamaさん:
コメント有難うございます。^^

すっと天気予報では雨が降る!降る!と言いながら降らなくて
外れてきてたのに、この日に限って大当たり!www
私の根拠無しの予報では23日に梅雨明けで、その後しばらくは
晴れが続くと言う都合の良い予報を立てていたんですが。w

テラスはそれでもやっぱり水捌けは良かったです!@@
雨がやんでしばらくしたら、水溜りは消えてくれます。
ただそれ以上に降る量が多かったと言う事なんでしょう。><

ST-310、一応100均のシリコンチューブを履かせてw、点火の
アシストをしてくれるやつも付けてなかなか良い感じになりました。^^

安定感は結構良いかなと思います。 元から4本脚で立ってますし、
脚を開いた感じはODボンベより遥かに大きいし、脚もしっかり
しているのでダッジオーブンでもへっちゃらではと思います。
軽すぎる事もないのでシェラカップを直接乗せても大丈夫そうです。^^
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2020年07月28日 20:35
こんにちわ。
豪雨キャンプ、お疲れ様でした。
実は私、一度で良いので豪雨キャンプを経験して見たいのです。なんだか、ワクワクしそうで…
タープ下から出れない…
その空間だけでのんびり過ごす…
やはり考えるだけで、ワクワクしますね。
しっかし、ご飯はいつもいつも『cafe』みたいでオシャレですね。
このオシャレさをいずれ伝授して欲しいですね。
Posted by ぼっちぼっちいこかぼっちぼっちいこか at 2020年07月29日 08:45
◇ぼっちぼっちいこかさん:
コメント有難うございます。^^

ぼっちさんは慣れていらっしゃるので大抵の悪天候でも
何とでもしちゃいそうです。www
今回は雨が降るのが分かっていたのにサイト内の低い位置に
テントを張ってしまったのと、タープの高さをできるだけ低めに
しなかったのが反省点です。

今回の御飯は超手抜きです。www
炭火なしのガスコンロだけで、しかも洗い物もなるべく減らす
方向で考えてみました。^^
 でも結果美味しく頂けたので良かったです。^^
Posted by ノコギリ鳥ノコギリ鳥 at 2020年07月30日 20:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【杜のテラス at 豪雨の夜】
    コメント(10)