2019年06月23日
【自作 NITORIのキッチンラックをサイドテーブルに】
梅雨っぽい感じになってきた昨今ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。^^
雨ニモマケズ風ニモマケズ暑サニモ虫ニモマケズ、逞しくキャンプに
行かれている方もいらっしゃると思いますが、私はゴニョゴニョと
用事が入り出動することは叶わず、次回のキャンプを夢見ながら家で
作り物をしております。
っと言うわけで今回作ったのは、NITORIのキッチンラックに天板を
付けて小さなサイドテーブルを作ってみました。^^
(簡単に言うと天板を作って乗せただけですね。www)
まずは「NITORIのキッチンラック」
正式には「折りたたみ式 キッチンラックNT積み重ね棚」と言うもので
サイズが数種類出てて、下図のように合体させて使うことができる
みたいです。

お値段はサイズにもよりますが¥400~¥500ちょっとと言うリーズナブル
な価格♪(¥100均で似たようなのはありましたが今回はコレで。^^)
↓こんな感じでビニール袋に入って売っていますが、「折りたたみ」
と言うよりは簡単な「組み立て式」と言う方がシックリ感じるのは
個人的感想。w^^

これに天板を作って乗っけるわけですが、材料は前々回の記事の
「自作 ロールトップテーブルの天板」を作った時に使った
すのこ材の余りです。 これをキッチンラックの網の部分にキッチリ
嵌まるようにカットしたのを4枚、網の部分より少し大きめのを
6枚用意しました。

キッチリ嵌まる長さにカットしたのは2枚重ねるとキッチンラックの
網の部分より少しだけ高くなります。 この上に少し大きめの6枚を
並べて天板にしようと思いました。

このキッチンラックは「積み重ね棚」になるので、網の縁が少し高く
なっています。 ここにキッチリ板を嵌める事で天板がズレない仕組み
に利用したいと思いました。
カットしたては上図の写真のようなので、これにひたすらペーパーを
かけて磨きます。(実際この作業が一番長かったかもしれない。><)
しっかりペーパーをかけて表面がトゥルトゥル♪になったらニス塗りです。

ニスを塗っては乾かしペーパーで磨くを3回ほど繰り返し表面の
ザラザラ感が無くなった所で接着作業に入ります。

網が天板の中心に来るように場所を調整します。
(キチンと測れば良いのに相変わらずの目分量w、、、網の部分を
実際に置いて位置を決めて、接着剤を塗ってこの上から重しを乗せて
一晩乾かしました。
翌日、乾いたら木ねじで固定して完成♪

実際に椅子と並べてみました。(正面)

サイドテーブルとしてはこんな感じです。

お座敷スタイルでも丁度いい感じです。

天板を外したら五徳として使えるかも?
耐熱性的にはどうか分かりませんが、熱い鍋やスキレットを
一時的に逃がす場所としては使えそうですね。^^

今回、すのこ材で天板を作りましたが、網の目がそんなに粗くないので
ランチマットをかけるだけでも十分かと思います。^^
また組み合わせを利用して、テーブル上に調味料やポット、カトラリー等
を置くのに使ってもオシャレかもしれませんね。^^
雨ニモマケズ風ニモマケズ暑サニモ虫ニモマケズ、逞しくキャンプに
行かれている方もいらっしゃると思いますが、私はゴニョゴニョと
用事が入り出動することは叶わず、次回のキャンプを夢見ながら家で
作り物をしております。
っと言うわけで今回作ったのは、NITORIのキッチンラックに天板を
付けて小さなサイドテーブルを作ってみました。^^
(簡単に言うと天板を作って乗せただけですね。www)
まずは「NITORIのキッチンラック」
正式には「折りたたみ式 キッチンラックNT積み重ね棚」と言うもので
サイズが数種類出てて、下図のように合体させて使うことができる
みたいです。

お値段はサイズにもよりますが¥400~¥500ちょっとと言うリーズナブル
な価格♪(¥100均で似たようなのはありましたが今回はコレで。^^)
↓こんな感じでビニール袋に入って売っていますが、「折りたたみ」
と言うよりは簡単な「組み立て式」と言う方がシックリ感じるのは
個人的感想。w^^

これに天板を作って乗っけるわけですが、材料は前々回の記事の
「自作 ロールトップテーブルの天板」を作った時に使った
すのこ材の余りです。 これをキッチンラックの網の部分にキッチリ
嵌まるようにカットしたのを4枚、網の部分より少し大きめのを
6枚用意しました。

キッチリ嵌まる長さにカットしたのは2枚重ねるとキッチンラックの
網の部分より少しだけ高くなります。 この上に少し大きめの6枚を
並べて天板にしようと思いました。

このキッチンラックは「積み重ね棚」になるので、網の縁が少し高く
なっています。 ここにキッチリ板を嵌める事で天板がズレない仕組み
に利用したいと思いました。
カットしたては上図の写真のようなので、これにひたすらペーパーを
かけて磨きます。(実際この作業が一番長かったかもしれない。><)
しっかりペーパーをかけて表面がトゥルトゥル♪になったらニス塗りです。

ニスを塗っては乾かしペーパーで磨くを3回ほど繰り返し表面の
ザラザラ感が無くなった所で接着作業に入ります。

網が天板の中心に来るように場所を調整します。
(キチンと測れば良いのに相変わらずの目分量w、、、網の部分を
実際に置いて位置を決めて、接着剤を塗ってこの上から重しを乗せて
一晩乾かしました。
翌日、乾いたら木ねじで固定して完成♪

実際に椅子と並べてみました。(正面)

サイドテーブルとしてはこんな感じです。

お座敷スタイルでも丁度いい感じです。

天板を外したら五徳として使えるかも?
耐熱性的にはどうか分かりませんが、熱い鍋やスキレットを
一時的に逃がす場所としては使えそうですね。^^

今回、すのこ材で天板を作りましたが、網の目がそんなに粗くないので
ランチマットをかけるだけでも十分かと思います。^^
また組み合わせを利用して、テーブル上に調味料やポット、カトラリー等
を置くのに使ってもオシャレかもしれませんね。^^
この記事へのコメント
こんばんは。
私の焚き火テーブルと同じ!
ちなみに私の天板はニスを塗ったベニヤ板w
二段で使ってて二段目に薪をストックしてます。
親近感のわくネタ楽しかったです。
私の焚き火テーブルと同じ!
ちなみに私の天板はニスを塗ったベニヤ板w
二段で使ってて二段目に薪をストックしてます。
親近感のわくネタ楽しかったです。
Posted by マサカリ
at 2019年06月23日 21:23

◇マサカリさん:
早々のコメント有難う御座います。^^
2段の方が高さが丁度良さげな感じがしますね。^^
2段目に薪ストックかぁ!確かに網だしスチールだし
便利良さそうですね!
あれ重ねても脚がブレない構造になってるから良いかも。。。
重さは気になるけど私も2段構造検討してみようかな。^^
早々のコメント有難う御座います。^^
2段の方が高さが丁度良さげな感じがしますね。^^
2段目に薪ストックかぁ!確かに網だしスチールだし
便利良さそうですね!
あれ重ねても脚がブレない構造になってるから良いかも。。。
重さは気になるけど私も2段構造検討してみようかな。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2019年06月23日 23:10

こんにちは!
自転車でピクニック行く際とかは、我が家では2個並べてメインテーブルとして使ってたりします。
ツヤツヤしてて素敵ですね。
うちのはベニヤですが、、、私もニスを少し頑張ってみようかな!
自転車でピクニック行く際とかは、我が家では2個並べてメインテーブルとして使ってたりします。
ツヤツヤしてて素敵ですね。
うちのはベニヤですが、、、私もニスを少し頑張ってみようかな!
Posted by マトリョーシカ
at 2019年08月19日 16:50

◇マトリョーシカさん:
コメント有難う御座います。
返答が遅くなってスミマセン。><
うちのはラック面より少し大きめの天板を置く感じですが
マトリョーシカさんのみたいにほぼぴったりサイズを嵌め込む
方が嵩張らなくて良いかも♪
ツヤツヤはしっかりヤスリがけをした上でのニス塗りなので
これが一番大変!><
薄手の樹脂のカッティングボード(まな板)をカットして乗せるのも
アリかなと思っています。^^
コメント有難う御座います。
返答が遅くなってスミマセン。><
うちのはラック面より少し大きめの天板を置く感じですが
マトリョーシカさんのみたいにほぼぴったりサイズを嵌め込む
方が嵩張らなくて良いかも♪
ツヤツヤはしっかりヤスリがけをした上でのニス塗りなので
これが一番大変!><
薄手の樹脂のカッティングボード(まな板)をカットして乗せるのも
アリかなと思っています。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2019年08月29日 12:15
