【晩秋の杜のテラス~初めてのサイトでデビュー品を試す~】

ノコギリ鳥

2021年11月23日 09:10



11月も後半に入ってくると朝晩の気温もグッと下がって
一段と紅葉がすすむわけですが、里山も紅く色付いた
先週末に杜のテラスに行ってきました。^^


チェックイン前、いつもの交差点での気温が16℃。
この後18℃くらいまで上がっていたように思います。

積載は今回も満載!><



減らさねばと思いつつも、以前より床面積が増えたのでやはり床材が多い。。。
前回より1枚減らしたけどホカペが追加されたので結局変わりなし。


今回もホント良いお天気♪^^
受付に並びながら場内を眺めます。



グランピングアリアも紅葉と木漏れ日でとても綺麗です。




今回は掲題通り初めてのサイト。
トイレ、炊事棟の真前の26番サイト。
トイレ、炊事棟が近い(目の前w)のできっと便利良いはず。w

車は真横に停めれますが、サイトが1段高くなっているので
階段を5段ほど登らなければなりませんが、まぁ知れてます。^^
サイトが1段高くなっているだけでトイレや炊事棟に来る人と
目が合わない不思議。 杜テラはこういう段差を利用した
プライベートゾーンの作り方がとても良くできていると思います。^^



写真は設営途中、あとガイロープを張ればテントは完成というところです。
手前に階段が見えますが、段差はこの程度なので苦にはなりません。


《自作ガイポールの実践》
前回のブログで書いたガイポールを使ってみました。



写真の左からテントがあってガイポール、砂利の地面、そして
落ち葉が落ちている土の斜面となっています。
砂利の地面と土の斜面の境目辺りにペグを打っています。



こちらの写真では草の茂っている所が境界になるのでその際に
ペグダウンしています。



ガイロープの長さは、ガイポールにグルグル巻きつけて調整
しています。

ちょっと解りにくいですが完成した状態がコレです。w^^



今回タープのポールを1本短くしてテントの入口の高さと合わせました。
クロンダイクの入口は通常のベルテントの入口より高いので(175cm)
高さを揃えても私の身長より高いので苦にはならなかったです。^^
(私より背の高いカミさんは低いと言ってましたが。w)



《スパイスボックスのようなティーボックス》
うちは特にコーヒーを焙煎したりすることはないんですが、寒い時期
には温かい飲み物を楽しみたいなぁと。それも気分や状況に応じて
各種。。。 なので、いつも各種ティーバックやスティック飲料の元
を持参しているんですがそれを収納する箱が欲しいなぁ常々思って
いました。そんな折、某キッチン系の雑貨屋さんで良さ気な箱を
見つけたので買って帰ってちょっと手を加えてみました。

まずは取っ手が貧弱なフェイクレザーだったので、スネークノットで
編んだパラコードに変更。



見えにくいですがエンジ色の内貼りを貼って蓋側にはゴムバンド、
反対側はゴム入りの布ポケットを付けました。



内容はご覧の通り、ドリップコーヒー、各種紅茶、スティック砂糖、
スティックココア、ほうじ茶、番茶、緑茶、ジャスミンティー、
梅昆布茶、だしの素(お茶漬け用ですw)
コーヒーはカルディで売ってるフレーバーコーヒー。
マカダミアンのが好きなんだなぁ。。。コーヒー通には邪道と言われ
そうですが。www



と言ったところで、一通り設営が出来たのでティータイムです。^^
本日のスィーツは、、、

ヤマザキのマリトッツォ イチゴクリームです。^^




もうブームは下火なのかなぁ、、、遅れてやってくるのがいつもの
うちのスタイル。w

簡単に言うとパンで大量の生クリームをサンドしてある食べ物です。w
ハンバーガーみたいしてにかじると惨事になるので、上部のパンを
とって生クリームを擦り付けて頂きました。w^^





今回のうちの調理場兼作業場。w



左から炭火コンロ、メスティン、ヤカンでお湯沸かしって感じです。

これも今回からですが、ダイソーのフッ素コーティングされた黒メスティンを買いました。^^
1.5合炊きですがうちは夫婦二人なので1合で十分、そして有難いのは
サイドに水位のメモリが打ってある事♪(ちょっと見にくいけどw)



ST-310である程度お湯を沸かしたら炭火コンロの上に置いて保温します。


今回の夕食はコレ♪^^
炭火焼鳥とネギ串焼き、わかめスープです。^^
Burgbrau(バーグブロー)は業務スーパーの格安ノンアルコールビール。
でもこれが値段にそぐわない美味しさ♪




焼き鳥9本とねぎを一気に焼いていたんですが、当然焼け具合も同じで
脂の落ちるタイミングも同じだったので、一気に脂が落ちてコンロは
ファイヤー!!一瞬焦りましたがw、そのおかげか良い感じの焦げ色が付きました。^^




この日は夕方から、皆既月食が見られる日。
関西各地では天候も良く、月食の様子が良く見られたのですが、、、、
丁度その頃、うちはお風呂の時間帯!w るり渓温泉から出てきた時に
月食後半をチラ見しましたが、写真は無し。。。残念。w


焼き鳥を焼くのに炭火を起こしましたが、その時に焼き芋も仕込んで
いました。^^



そしてその焼き芋を刻んで、、、芋ぜんざいに。w^^




"甘い""幸せ"やねぇ~♪w^^



《DoD ぷちもえファイヤー買っちった♪》
今回のキャンプの2日前に、焚火台が着弾していまして、、、



ぷちもえファイヤー、買っちった♪w^^



ケース付きね。^^

以前、うちの近所の木工工房で端材がギッチリ土嚢袋に詰め込まれた
状態で"お一人様1袋ご自由にお持ち帰り下さい!"と言うのがあって、
もし今もやっているなら、ぷちもえファイヤーにくべるのに丁度良い
大きさの端材だったなぁっと思い見に行ったら、、まだやってました。^^
おまけに薪サイズの端材を束ねて1束¥300で販売もしていました。@@
うちは細かな端材目的だったので端材がギッチリ詰まった土嚢袋を1つ
頂き、家に帰って"ぷちもえファイヤー"をポチりました。^^

そして早速今回初火入れの儀♪w



まずは家に大量に余っていた割り箸を処分したいとの事で割り箸を
燃焼!。。。なかなか火が付きにくいけど着火。
続いて薪と端材を投入!



手前側から2次燃焼の炎が出ているのが解るでしょうか。

真上から覗くとこんな感じです。。。炎を撮るのは難しい。^^;



◇ぷちもえファイヤーを使った個人的感想◇
もともとコンパクトなので折り畳みとか組立とかそんなのは
有りません。w なので設置・片付けはとても楽です。
片付けの際はぷちもえファイヤーごと炭捨て場に持って行って
逆さまにして残った炭と灰を捨てます。 その時、本体温度に
注意!ロストルも落ちてくるので回収を忘れないように。
完全に燃焼しきると灰がほんの少し出るだけなので、本体温度が
下がれば自サイトで灰を集めて持ちかえりor捨てる事も可能かな。

問題はやはり大きさかなと感じます。
ソロ、キャンツー用と謳っているだけあって一人で使う分には
十分かなと。 そして風が強い日や雨の日にTCタープ下で、、、
言う時も安心して使えると思います。^^
ただやはりサイズ的に小さいので暖房的な熱量は期待できない
かなと思います。(1人であたるのには良いんだけどね)
なので普段はフツーの焚火台の方が暖かいかなと思います。

薪の大きさも長さ20cm位迄、太さもそんなに太いのは入らないので
フツーの薪だとノコギリで切ってからバトニングしなければならない
かなぁ。。。 私みたいに端材をある程度の量手に入れる事が出来る
環境なら良いかな。 ペレットが手に入るならそれも有かなと思います。

2次燃焼は綺麗に出てくれますが、薪のくべ方で偏ったりすると
片側しか2次燃焼の炎が出なかったりしますが、火力的には
2次燃焼と煙突効果で平らな焚火台より強力かと思います。

場面に応じて使い分ける事で一層楽しめると思います。




この日は良いお天気だったんですが、月明かりが明るすぎて
星空撮影が出来ません。><



なのでテントの写真を撮る事に。








寒くなってきたので、テント内にガソリンランタンを持込んで
暖を取りながら片付けを。^^



ガソリンランタンの威力って凄いわ!w@@
就寝前外気温が6℃、テント内は13℃。。。
一通り片付いたので寝る事にしました。^^


=============================================
。。。朝6時過ぎ。
スマホがズー!ズー!と鳴っている。
こんな朝早くになんだろうと思いつつ電話を取ると、、

・・・緊急呼び出しが入りました。。。。 orz

すぐに戻らなければならない事になったので撤収です。><
もちろん朝御飯もパス。
結露や夜露でビッショリ濡れたテント&タープも濡れたまま
畳んで袋に入れる。
他のキャンパーさんが朝ご飯を作り始める頃に撤収!

一応、用事は午前中に終わり、昼前には自宅に戻りました。

=============================================

そして車から荷物を降ろし、濡れたテントとタープとロープ
を持って屋上へ。

タープはベランダから吊り下げ、グランドシート、テントは
屋上で設営!www



流石に気温&陽ざし&風が有ると乾くのがメチャメチャ早い!@@
テントを建ててる間にベランダから吊り下げたタープはすっかり
乾燥してるし。www(汚れも綺麗に拭き取れる♪^^)
グランドシート、テントも風の中でもたもた設営している間に
すっかり乾燥してしまう。www



せっかくなのでしっかり干して次回に備えるようにしました。^^


今回、2日目の早朝から緊急撤収だったので、気持的には
やや不完全燃焼な感じ。。。まぁ仕方ないんだけどね。
そしてうちはそういう事も想定しての"杜のテラス"一択のキャンプだしね。

さてやや不完全燃焼な感じの今回のキャンプでしたが、そんな中でも
新しいアイテムをデビューさせることが出来たし、それなりの成果は
得られたかなと思っています。^^
ただそれが故に忙しくてのんびり度合いがイマイチだったのが残念です。w
それから荷物よねぇ!・・・多すぎる!>< 

次のクリキャンは更に荷物が増えるかも!?><(アカンがなぁ!w)



あなたにおススメの記事
関連記事